公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【叛乱のオペラ◉出演者決定しました!】
6日間のauditionworkshop 多くの参加者から5人のメンバーを選出しました。よろしくお願いします。シアターRAKU&劇団新人も加わり、総勢18人異世代の役者陣で愈々、6月17日(月)本稽古に突入します。流山児★事務所夏公演『叛乱のオペラ』御期待下さい!!
【出演決定】栗原茂・上田和弘・浅倉洋介・坂井宏充(坂井水産)・竹本優希・春はるか・本間隆斗/坂本杏奈・高信紫花・向後絵梨香/菊池健光・佐野眞一(以上、シアターRAKU)/塩田信明・西村陽子・釘宮由稀・伊藤洋子・河原邦恵/流山児祥

流山児★事務所2024夏公演
『叛乱のオペラ〜喜劇阿部定1936〜』 
原作◉佐藤信「喜劇阿部定」◉岸田國士「風俗時評」
  ◉伊藤裕作『短歌阿部定』
構成・脚色・演出◉流山児祥
音楽◉諏訪創  振付◉小林真梨恵
企画制作◉伊藤裕作  演出補◉伊藤弘子
2024年7月20日(土)〜28日(日) @Space早稲田 9日間12ステージ
前売:4200円 当日:4500円 U25割引:3500円 
※日時指定・全席自由(65席限定) 
※上演時間1時間45分(予定) 

■私達は、23年秋アングラ・小劇場の《原点》に戻り公募メンバーと共にアラバール「戦場のピクニック」、宮澤賢治「飢餓陣営」を原作に流山児祥演劇実験室公演『瓦礫のオペラ』を上演。演劇誌JOIN「評論家・記者84人が選ぶ23演劇ベスト」、演劇批評誌シアターアーツ「劇評家48人が選ぶ23ベスト舞台」に選出される!という高い評価を得ました。24年夏、70年代アングラの傑作:佐藤信「喜劇阿部定」、現代演劇の父:岸田國士「風俗時評」を原作に劇的実験を重ね「戦争とニンゲン」を鮮烈に描く『叛乱のオペラ』を上演します。

■ものがたり
この劇は、ある部位が突然「痛み」に襲われる奇病が発生するシーンから始まる。病院、警察、家庭、海外と蔓延して行く。日本人だけに取り憑く奇病とは?そして、未曽有の叛乱=2・26事件、阿部定事件が勃発「戒厳令」が施行される。そんな1936年(昭和十一年)の庶民のありようを「虚実綯い交ぜ」にして描くエロスとテロルの集団疾走劇。

★6月1日(土)10時前売開始
[流山児祥扱い 予約フォーム]
シアターRAKU『めんどなさいばん』公演を終え、稽古場に戻った@Space早稲田である。

24(金)から始った流山児★事務所7月公演『叛乱のオペラ』audition workshopの半分終了した。
超面白auditionになっている!

18人の全国からの参加者に劇団員も加え20余人で、連日dance、歌&SCENE・STUDYとハードな日々である。
岸田國士「風俗時評」佐藤信「喜劇阿部定」をじっくり立って、あーでもないこーでもない、
と「試行錯誤」しながら読み込んでいく。

18歳から76歳の異世代の多様な身体=《他者》が発する台詞、日々、「新しい発見」がある。
目で読むより立って「読む」台詞、これが面白い。
岸田も佐藤も不条理の先に巨大な虚無のブラックホールを幻視していたのだ。

29日(水)最終日の「通し」では『叛乱のオペラ』半分のsceneの根元への「入口」が見つかるかも?

それにしても、「初」演出補の伊藤弘子におんぶにだっこの現場で、ほんと申し訳ない限り。
時間なかなか守れないダメな演出家ですみません。
浅倉洋介と坂井宏充にはフル稼働で遊んでもらっている。
洋介、坂井くん、みっちり付き合って「遊んで」もらうからイロイロよろしくね。

昨日は「ぽこぽこクラブ」客演中の山川美優も参加し踊っていた。
今年入った杏奈、紫花、絵梨香の3人の新人も頼もしい限りで動き回っている。
春はるか、竹本優希、本間隆斗が公演の中軸を担っている。

今年の流山児★事務所は「一気に」若返り、
アングラの原点=小劇場に拘り「無名の叛逆集団を目指し」、
イマ・ここ・から様々な舞台芸術作品を創っていきます。

元気でヤル気のある「劇団員」募集中です!ふらりと早稲田まで!
まってます。今、演劇は面白いぞ!

【オーディションworkshop!夏公演始動!】

2024年夏7月、私達は現代演劇の父:岸田國士「風俗時評」を入口に、2・26事件の3か月後、愛人の性器を切り取った阿部定事件をモデルに、権力(おとこ)を去勢する危険な愛(エロス)を描くブレヒト風音楽劇=佐藤信の70年代アングラ演劇の名作『喜劇阿部定』をテキストに、異世代のオーディションメンバーとともにゼロから劇的実験と共有を重ね仮構の劇団=流山児★事務所演劇実験室による『叛乱のオペラ〜喜劇阿部定1936』を創り上げます。

音楽:諏訪創、美術:塩野谷正幸、そして「初」の演出補:伊藤弘子という流山児★事務所の最強布陣と一緒に小劇場芝居を創ります。「アングラの原点」に立ち戻り、2カ月近く「あーでもない、こーでもない」の集団的妄想力?の「遊び」をSpace早稲田でやってみるつもり

「個」でしかない時代に、あくまでも「集団」での創造活動に拘る流山児★事務所が、Space早稲田でしかできない贅沢で実験作品を創る。もちろん、あくまでも大衆演劇『叛乱のオペラ』です。明日からの様々な人たちとの出会いが楽しみである。

全国からのaudition参加に感謝します。auditionメンバー18人に劇団員を加えると30人近い「大人数」での「6日間ワークショップ」になりますが、みなさん、よろしくお願いします。わいわい、今年も愉しくやりましょう!

★流山児★事務所7月公演★
『叛乱のオペラ〜喜劇阿部定1936〜』
2024年7月20(土)〜28(日)@Space早稲田全12ステージ上演
(客席65)東西線早稲田1番出口右1分
※上演時間1時間45分(予定)
構成脚色・演出◉流山児祥 原作◉佐藤信・岸田國士・伊藤裕作
音楽◉諏訪創 振付◉小林真梨恵 
演出補◉伊藤弘子 美術◉塩野谷正幸
出演◉栗原茂・上田和弘・朝倉洋介・坂井宏充(坂井水産)・竹本優希・春はるか・本間隆斗・流山児祥+audition member

■6月1日(土)10時前売予約開始(全席自由・日時指定)
前売:4200円 当日:4500円 U25割引3500円
※アフタートーク開催

[流山児祥扱い 予約フォーム]
【応募は今夜12時まで受付けます!⇒mail@ryuzanji.com 】

〜7月公演『叛乱のオペラ』出演者募集〜
 演劇雑誌JOIN[演劇評論家・記者・ジャーナリスト84人の:私の選ぶ2023演劇ベスト」&演劇批評誌シアターアーツ「劇評家48人が選ぶ:2023ベスト舞台」に選出される!という高い評価を得た『瓦礫のオペラ』(写真)に続く奇才:流山児祥が1936年の世界を舞台に「戦争とニンゲン」を描くシリーズ第二弾!『叛乱のオペラ』出演者&劇団新人募集中!今夜12時締切、お急ぎください!■申し込み先 流山児★事務所mail@ryuzanji.com 03-5272-1785
■出演者オーディションworkshop 5月24日(金)〜29日(水)6日間 
※平日17時〜21時(4時間)
※土・日13時〜19時(6時間)
面接・使用戯曲を読む・討論・台本解釈・情報共有・歌
ダンス・ムーブメント・シーンスタディほか  
※オーディション料30000円
■参加資格:18歳以上、心身共に健康な人。
舞台経験のある人
■6月17日(月)稽古開始〜7月20(土)初日〜28日(日)千穐楽
の全日程に参加できる人。稽古時間外でのスタッフ作業アリ
■オーディション定員:20人(定員に達し次第締切)
■提出書類:芸歴書(年齢もご記入ください)・バストアップ写真
■募集人員:5人
■出演料・・・経験に応じて
■けいこ時間 平日:18時〜22時 土日:14時〜20時
★流山児★事務所7月公演★
『叛乱のオペラ〜喜劇阿部定1936〜』
2024年7月20(土)〜28(日)@Space早稲田全12ステージ上演
※上演時間1時間45分(予定)
構成脚色・演出◉流山児祥 原作◉佐藤信・岸田國士・伊藤裕作
音楽◉諏訪創 振付◉小林真梨恵 
演出補◉伊藤弘子 美術◉塩野谷正幸
出演◉栗原茂・上田和弘・朝倉洋介・坂井宏充(坂井水産)・竹本優希・春はるか・本間隆斗・流山児祥+audition member
■6月1日(土)10時前売予約開始(全席自由・日時指定)
前売:4200円 当日:4500円 U25割引3500円
【本日千穐楽!14時開演・開場13時40分】

「愛は犯罪である」「愛は不倫に準ずる」AIが支配するディストピアの近未来を描く北村想の裁判劇『めんどなさいばん』本日14時開演・千穐楽です!話題騒然、46歳から80歳総勢16人、平均年齢68歳のパワフルシニア演劇「RAKU版12人の怒れる男」今日は、初の15ステージロングランラン公演完走!ファイナルです!連日超満員@Space早稲田・目標であったほぼ1000人観客達成しました!有難うございました!

★RAKU創立27周年記念公演★
operetta『めんどなさいばん』
作⦿北村想(書下ろし)
演出⦿流山児祥
音楽⦿高橋牧(時々自動)
振付⦿北村真実(Mami dance space)

⦿出演⦿
いそちゆき 出田君江 川本かず子 桐原三枝 佐野眞一 杉山智子 高野あっこ 内藤みつえ 永田たみ子 二階堂まり 西川みち子 原きよ 真木瑠理子 溝田勉 村田泉 めぐろあや  米田清美(声の出演)塩野谷正幸・龍昇・伊藤弘子
2024年5月9日(木)〜20日(月)@ Space早稲田

【まもなく締切!今すぐ応募!】

 演劇雑誌JOIN[演劇評論家・記者・ジャーナリスト84人の:私の選ぶ2023演劇ベスト」&演劇批評誌シアターアーツ「劇評家48人が選ぶ:2023ベスト舞台」に選出される!という高い評価を得た『瓦礫のオペラ』(写真)に続く奇才:流山児祥が1936年の世界を舞台に「戦争とニンゲン」を描くシリーズ第二弾!『叛乱のオペラ』乞う、ご期待!出演者&劇団新人募集中です!
22日(水)締切です、お急ぎください!

■出演者オーディションworkshop 5月24日(金)〜29日(水)6日間 
※平日17時〜21時(4時間)
※土・日13時〜19時(6時間)
面接・使用戯曲を読む・討論・台本解釈・情報共有・歌
ダンス・ムーブメント・シーンスタディほか  
※オーディション料30000円
■参加資格:18歳以上、心身共に健康な人。
舞台経験のある人
■6月17日(月)稽古開始〜7月20(土)初日〜28日(日)千穐楽
の全日程に参加できる人。稽古時間外でのスタッフ作業アリ
■オーディション定員:20人(定員に達し次第締切)
■提出書類:芸歴書(年齢もご記入ください)・バストアップ写真
■募集人員:5人
■出演料・・・経験に応じて
■けいこ時間 平日:18時〜22時 土日:14時〜20時
■申し込み先 流山児★事務所mail@ryuzanji.com 03-5272-1785

★流山児★事務所7月公演★
『叛乱のオペラ〜喜劇阿部定1936〜』
2024年7月20(土)〜28(日)@Space早稲田全12ステージ上演
※上演時間1時間45分(予定)
構成脚色・演出◉流山児祥 原作◉佐藤信・岸田國士・伊藤裕作
音楽◉諏訪創 振付◉小林真梨恵 
演出補◉伊藤弘子 美術◉塩野谷正幸
出演◉栗原茂・上田和弘・朝倉洋介・坂井宏充(坂井水産)・竹本優希・春はるか・本間隆斗・流山児祥+audition member

【本日:19(日)・明日:20(月)千穐楽ともに14時開演・開場13時40分】

あと2日2ステージ限り!
話題騒然のシニア演劇のロングラン公演!
この問題作お見逃しなく!
上演時間1時間35分

【最新前売状況】
5月19(日)14時✖※当日券アリ!
 20(月)14時✖※当日券アリ!

★RAKU創立27周年記念公演★
operetta『めんどなさいばん』
作⦿北村想(書下ろし)
演出⦿流山児祥
音楽⦿高橋牧(時々自動)
振付⦿北村真実(Mami dance space)

⦿出演⦿
いそちゆき 出田君江 川本かず子 桐原三枝 佐野眞一 杉山智子 高野あっこ 内藤みつえ 永田たみ子 二階堂まり 西川みち子 原きよ 真木瑠理子 溝田勉 村田泉 めぐろあや  米田清美(声の出演)塩野谷正幸・龍昇・伊藤弘子
2024年5月9日(木)〜20日(月)@ Space早稲田15ステージロングラン

⦿チケット⦿
全席自由・日時指定(税込)
一般 ……………………………4,000円
これ又、明快なる「劇評」です。才目謙二さん(演出家)
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『めんどなさいばん』
北村想:作 流山児祥:演出 シアターRAKU公演

「AI」が司法や社会秩序を支配するのであろう、何処でもない国のいつかも分からない時代に起こり得る、怖ろしいテーマを潜ませた作品だった。AIに都合の良い「二項対立」の世界。法廷ではAIの範疇で「有罪」か「無罪」かが争われる。
宮沢賢治の童話『どんぐりと山猫』の「めんどなさいばん」で賢治が提示するのは、「どのどんぐりが優れているか劣っているか決めようとすることが間違っている」という、「二項対立」を真っ向から否定する世界観だった。

本作は「恋愛は不倫に準ずる」と法が定めるAI法廷で、限りなくピュアな「愛」が(ヘンリー・フォンダ主演の映画『十二人の怒れる男たち』の)陪審員形式で裁かれていく。裁くといっても原告も被告も不在だ。
少女(=原告というべきか?)は商品付録の竹製ペーパーナイフで自ら命を絶っている。
AIの検事や弁護人が証人尋問を行うが、被告の青年の「犯罪」につながる動機も証拠も何ひとつ立証されない。
なのに十二人の陪審員による評決が行われようとする。

裁かれているのは「愛」だ。
「恋愛は何よりも命の綱である」(川端康成)。
劇は、「人を愛すること」が理解されず、「命の綱」を絶たれてしまった若い恋人たちの心情を透かし彫りのように舞台に刻んでいく。評決は果して有罪か無罪か?

こうした裁判芝居をオペレッタ形式でオリジナルソングと踊りを楽しくたっぷりパワフルに詰め込んだ演劇。平均年齢68歳のシニア劇団・シアターRAKUの皆さん、そしてSpace早稲田という場所ならではの芝居だ。

私の隣席の女性が流れる涙をこらえることができなかったエンディング。
演劇の問う力の凄まじさを実感した。(20日までSpace早稲田で上演中)


エンディング、私の隣の女性は号泣し、口々に「凄かった、凄かった…」と、客席には感動の渦が広がっていた。
Space早稲田という劇場は貴重だ。オペレッタ仕立てのこういう芝居をかけるには相応しい場所。いまや、川端康成が『浅草紅団』で称揚した浅草水族館の「カジノ・フォーリー」に匹敵する芝居小屋といっていいかもしれない。
5年前の『由比正雪』公演には唐十郎さんが来場され、私が観た回には水族館劇場の桃山邑さんも来られていた。
「タッパは六本木(ガラス屋地下)にあったアンダーグラウンド自由劇場と同じなんだよ」と、榎本健一ならぬ座長・流山児祥さんは本日も才気煥発、お元気だ。
これまた長年、素敵な「劇評」を書てくれる演劇定点◉カメラのねこさん。感謝。

「2024/05/11(土)晴 2:06-3:42PM(1'32)後方中央 客席超満員
 客層:ベテラン中心に2世代、女性7割。受付開場20分の少し前、20位。ミニ椅子、クッション 追加パイプ椅子4列、空席誘導丁寧。当日パンフ A4 4ページ。物販なし。

2009年前身の「楽塾」にて初演@ザ・スズナリ。
原点回帰のアトリエ ロングラン公演。

【舞台】丸太組の門構え、中央に黒い椅子一脚。手前側、横一列に背を向けて学校 椅子。大テーブル持ち込み式、各自の椅子とも展開。

【お話】10代の女性が自殺、恋人らしき男性に疑いが掛かる。被告も原告も不在の中、裁判員達はその罪を巡って議論だか、四方山話だかを重ねていく。青春の蹉跌、愛と死を巡る観念的な裁判を脱線しばしば、歌と踊りたっぷりと交えて描いてく。
 わちゃわちゃと交わし、揺れて纏まらぬ有様は今時の世間の風刺。かな?と観ていると、それぞれの癖が出始め、正体は大げさも思いがけぬ姿、主義をさらけ出して一筋縄じゃいかず。
裁判員制度うんぬん、審議そのものを越えて、人生の、その選択の物語とも見てとれて面白いところ。

そこら、闊達至極なベテラン出演者達は登場人物の中の人が臭うように漏れ、重ねてくるよな独特の味わいあり。チャレンジだろう歌唱は真っ直ぐ、しっかりとして清々しい。至近距離、空間の小劇場ならでわのライブ感の良さも相乗。
(20日までSpace早稲田でロングラン上演中)

■シアターRAKU 『めんどなさいばん 』 小さな劇場にお客様がギュウギュウで舞台も客席も熱気に溢れてました。 年齢を重ねて人生経験を重ねてこそ出てくる人間の魅力みたいなものを感じながら観てました。(かくたななみ)

■シアターRAKU、めんどなさいばんを見てきました。皆さん華があって目が釘付けになりました。お話の展開もどうなるのか全然読めずワクワクして、あっという間の1時間半でした(漫想新聞)





■バードランド氏の「劇評」いつものように明快。

「昨晩は早稲田で、シアターRAKUのオペレッタ『めんどなさいばん』(北村想作、流山児祥演出)を見る。「めんどなさいばん」とは宮沢賢治の『どんぐりと山猫』に登場する「山ねこ」から「かねた一郎」に出された葉書に書かれた文面の一部だが、それよりも『十二人の怒れる男』から形式を借りている。

 さらに複雑なのは、裁判で審理される内容が、1968年に単行本化された永島慎二作『青春裁判』で描かれた恋人同士の学生に起きた事件である。仲睦まじかったふたりは、あるときから女性だけが駅前で待つようになり、ついには木製のペーパーナイフで死んでしまう。被告の男子学生を陪審員が裁いていく。

 加えて、これは被告が不在の裁判になっている。この複雑な要素が入り混じった法廷劇を、シアターRAKUの人生経験を重ねた俳優たちが、どのように表現するかが見どころだ。学生運動が盛りあがっていた時代の不条理な恋の行方を、どう裁いてみせるのか。宮沢賢治の童話、永島慎二の劇画、そしてレジナルド・ローズのテレビ番組(後の映画化)と異なる作品をひとつに重ねてみせる北村想の頭のなかは、いったいどうなっているのだろう。」
(Space早稲田にて5月20日まで。)