公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【山田勝仁氏の劇評】[RAKUくるみ割り人形]
【山田勝仁氏の劇評】
シアターRAKU創立26周年記念公演・テラヤマ音楽劇「くるみ割り人形」(作=寺山修司、脚本・演出=流山児祥、振付=北村真実、音楽=高橋牧=時々自動)
(2023年6月21日〜25日@下北沢・駅前劇場)
 寺山修司がサンリオのアニメ映画用に書いたシナリオ草稿を基にした音楽劇。
 E.T.A.ホフマンの短編小説「砂男」(1817年)と童話「くるみ割り人形とねずみの王様」を掛け合わせ、ひとつの物語に作り直したもので、少女の夢と現実を交錯させた不思議な物語。
 眠らない子どもたちの目に砂をかけて眼球をくり抜くという「砂男」。原作ではナタナエル少年が、眼球をくり抜く砂男の正体を、しばしば家を訪れる老弁護士コッペリウスだと思うようになり、恐怖する。
 寺山版では砂男はドロッセルマイヤーおじさん(桐原三枝)に姿を変え、眠りを奪われた少女クララ(原きよ)を人形たちの城に導く。お城では皇帝(二階堂まり)と皇妃(めぐろあや)がある事で悩んでいる。皇女マリー(永田たみ子)が醜いねずみの歯を持つ醜女に姿を変えられたのだ。それは子どもたちを殺されたネズミのマウゼリンクス夫人(村田泉)の呪いによるもの。
 そこでクララはコッペリウス(川本かず子)と共に、マウゼリンクス夫人に戦いを挑む。実はコッぺリウスはクララが大切にするくるみ割り人形の化身なのだ。
 シアターRAKUは元は楽塾という45歳以上に加入限定したシニア劇団。いわばアマチュア劇団。しかし、26年間の実績がある。海外公演も行った。 楽塾からシアターRAKUへのステップアップも当然。 ドロッセルマイヤーと医師、砂男、時計商のおじさんなど4役を演じた桐原を筆頭にめぐろあや、川本かず子ら平均年齢69歳という役者たちは元気いっぱいに舞台を駆け回り、飛び跳ねる。
 まさにシニアの希望。
 中でもクララ役の原きよが実にチャーミング。元アナウンサーとのことだが美魔女系にクララならぬクラクラ。 劇中でクララが謎かけされる「目をつぶると見えて、目をあけると消えるものなあに」の答えは何か。 現実を映すのが眼球だが、眼球に映らないのが「夢」。砂男に奪われた眼球は果たして夢を映すのか。
 ポップで華やかで猥雑な寺山音楽劇。今回は特に軍靴の足音を意識し、「戦争」の主題をクローズアップ。寺山世代の「反戦・厭戦」にアプローチした。役者たちもみな生き生きと躍動。
 寺山さんが求めたものは俳優そのものの「存在」。演技の成熟という「完成」を目指すのではなくあくまでもアマチュアリズムにこだわるシアターRAKUの矜持は寺山修司の演劇論を体現している。
 ほかに、出田君江、杉山智子、高野あっこ、辻 洋子、内藤みつえ、永田たみ子、西川みち子、真木瑠理子、村田泉、米田清美、後藤英樹(客演)、ラビオリ土屋(客演)、流山児祥