公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【寺山修司への現在的アプローチの一つの到達点】[劇評]
【寺山修司への現在的アプローチの一つの到達点】
◆演劇評論家:今村修氏の劇評

 10年前の思いは今回も揺るがなかった。昨日はマチネで、流山児★事務所「田園に死す」(原作=寺山修司、脚色・構成・演出=天野天街、音楽=J・A・シーザー、芸術監督=流山児祥)@ザ・スズナリ。

 ご存知寺山映画の代表作を下敷きに、「少年王者舘」を主催するイメージの魔術師・天野が「身毒丸」など他の舞台作品、寺山自身の晩年のスケッチなどもコラージュして大胆に再構成した舞台。2009年に初演され2012年に再演、2014年には「最終公演」と銘打って上演されたが、それから10年、「寺山没後40年記念事業」として蘇った。

 寺山が主宰した演劇実験室◉天井桟敷お得意のマッチを擦ってはすぐに消す魔術的パフォーマンスの中で、登場人物たちが寺山の短歌などを叫ぶ。その姿に映画「田園に死す」の冒頭場面が投影される。怒涛のように乱入してくるシーザーの呪術的音楽。鳥肌が立つようなオープニングだ。続いて、壊れて時報が鳴り止まない柱時計の前で延々と繰り広げられる「故障」問答。微妙に変容しながらエスカレートしていく言葉の繰り返しが世界の輪郭を滲ませ、観客を悪夢のような作品世界に引き込んでいく。気づけば、時計の針は寺山が息を引き取った12時5分で止まっている。
 ここからは一気呵成。母殺し、戦争、青森、東京、汽車、時計、歌謡曲、サーカス、怪人二十面相、少年探偵団、明智小五郎、映画、演劇、短歌、俳句、詩、アジテーション……。ありとあらゆる寺山的意匠、天井桟敷的、少年王者舘的演出を総動員して、記憶とアイデンティティーを巡る迷宮のようなドラマが展開していく。

 歴史は如何様にも改竄できると豪語した寺山の物語らしく、世界は思い出す度に変容し、寺山の分身と思われる登場人物がひたすら増殖していく。マルチアーティスト・寺山の才能の一つ一つが人格を持ったように。

 古い記憶が蘇った。1998年、青森市で上演された寺山作の市街劇「人力飛行機ソロモン」を観に行った時のことだ。入場券がわりの地図と共に、寺山のお面を受け取った。観客はそれを付けて街をうろつくのだが、まともに被ると視界が狭まるので多くの人がそれを顔の横に付けていた。ハプニング的に発生する劇を探して街を歩いていると、何だか多くの人に見つめられている気配がする。その気配は街に溢れる寺山のお面から発せられるものだった。

「寺山修司が増殖する」。それは見ること、覗くことが好きだった寺山に相応しい不思議な感覚だった。だが、それは現実に起きたことなのか。そして自分はその時、本当に青森に居たのか。書き換えられた過去ではないのか。舞台の毒が全身に回ってくる。
 寺山と天野の想像力の真剣勝負とも言える舞台。

原作と原作者へのリスペクトと今を生きる表現者の野心が渾然一体となって渦を巻く。天野が作り出す世界はまるで寺山が乗り移ったかのように、「自分は何者か」「世界とは何か」を問い続け、自らの想像力によって世界を変革することをそそのかす。
 遺伝子の古層を鷲掴みにするようなシーザーの音楽は懐かしく、しかも新しい。その響きと王者舘ダンスの意外な親和性が新鮮だ。寺山の世界を天野の想像力が上書きし、増幅し、補強していく。それでいて舞台で演じられているのは紛れもなく「田園に死す」なのだ。

 そして、恐山の下北と演劇の街シモキタが一瞬にして通底する幕切れ。映画の衝撃的なラストシーンを見事に換骨奪胎したその仕掛けにも改めて舌を巻いた。

寺十吾、木暮拓矢、平野直美、沖田乱、眞藤ヒロシ、流山児祥、里美和彦、五島三四郎、山下直哉、新部聖子、伊藤弘子、さとうこうじ、蒲公仁、竹本優希、小林七緒ら総勢26人が出演。(敬称略)