公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
才目謙二氏の「劇評」[めんどなさいばん」]
これ又、明快なる「劇評」です。才目謙二さん(演出家)
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『めんどなさいばん』
北村想:作 流山児祥:演出 シアターRAKU公演

「AI」が司法や社会秩序を支配するのであろう、何処でもない国のいつかも分からない時代に起こり得る、怖ろしいテーマを潜ませた作品だった。AIに都合の良い「二項対立」の世界。法廷ではAIの範疇で「有罪」か「無罪」かが争われる。
宮沢賢治の童話『どんぐりと山猫』の「めんどなさいばん」で賢治が提示するのは、「どのどんぐりが優れているか劣っているか決めようとすることが間違っている」という、「二項対立」を真っ向から否定する世界観だった。

本作は「恋愛は不倫に準ずる」と法が定めるAI法廷で、限りなくピュアな「愛」が(ヘンリー・フォンダ主演の映画『十二人の怒れる男たち』の)陪審員形式で裁かれていく。裁くといっても原告も被告も不在だ。
少女(=原告というべきか?)は商品付録の竹製ペーパーナイフで自ら命を絶っている。
AIの検事や弁護人が証人尋問を行うが、被告の青年の「犯罪」につながる動機も証拠も何ひとつ立証されない。
なのに十二人の陪審員による評決が行われようとする。

裁かれているのは「愛」だ。
「恋愛は何よりも命の綱である」(川端康成)。
劇は、「人を愛すること」が理解されず、「命の綱」を絶たれてしまった若い恋人たちの心情を透かし彫りのように舞台に刻んでいく。評決は果して有罪か無罪か?

こうした裁判芝居をオペレッタ形式でオリジナルソングと踊りを楽しくたっぷりパワフルに詰め込んだ演劇。平均年齢68歳のシニア劇団・シアターRAKUの皆さん、そしてSpace早稲田という場所ならではの芝居だ。

私の隣席の女性が流れる涙をこらえることができなかったエンディング。
演劇の問う力の凄まじさを実感した。(20日までSpace早稲田で上演中)


エンディング、私の隣の女性は号泣し、口々に「凄かった、凄かった…」と、客席には感動の渦が広がっていた。
Space早稲田という劇場は貴重だ。オペレッタ仕立てのこういう芝居をかけるには相応しい場所。いまや、川端康成が『浅草紅団』で称揚した浅草水族館の「カジノ・フォーリー」に匹敵する芝居小屋といっていいかもしれない。
5年前の『由比正雪』公演には唐十郎さんが来場され、私が観た回には水族館劇場の桃山邑さんも来られていた。
「タッパは六本木(ガラス屋地下)にあったアンダーグラウンド自由劇場と同じなんだよ」と、榎本健一ならぬ座長・流山児祥さんは本日も才気煥発、お元気だ。