公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
『ハイ・ライフ』劇評そのA[ハイ・ライフ]
【様々なる劇評】A
中西理(演劇舞踊評論家)
〜演出家2人の個性の違い感じた終幕への2つの回答〜
流山児☆事務所「ハイ・ライフ」@下北沢ザ・スズナリ

 流山児☆事務所「ハイ・ライフ」@下北沢ザ・スズナリを観劇。カナダの劇作家、リー・マクドゥーガルの作品を流山児★事務所が25年前に日本初演した作品を16年ぶりに再演。

 今回は初演時も出演している俳優を中心にした4人のキャスト(千葉哲也 / 塩野谷正幸 / 若杉宏二 / 小川輝晃)にやはり初演同様に流山児祥が演出したいわば“オリジナルバージョン”と流山児☆事務所で「美しきものの伝説」などを演出した気鋭の演出家、西沢栄治(キャスト・塚原大助 / 44北川 / 山下直哉 / 五島三四郎)による新キャストバージョンの2本立てでの公演となった。

 麻薬中毒で薬の調達資金を得るために銀行のATMを襲おうとしている4人の中毒者たちを描いた暴力的な会話劇である。
通常は上演が行われる舞台奥にも客席を設営し、手前の通常の客席との間に左右に俳優たちのアクティングゾーンを設けるという舞台の空間構成となっているのだが、これは客と役者たちとの距離感をできるだけ近くして、臨場感を持たせる狙いではないかと思う。結果的にいずれの演出でも演じる者たちの息遣いまでが聞こえるような空気感が醸し出されており、そうした狙いは功を奏したといえるかもしれない。

 この日(2月12日)の上演では昼公演に西沢演出、夜が流山児演出の順番で続けて2本立て公演を見ることになったのだが、鬱屈した若者たちの暴力衝動がストレートに描き出された西沢演出に対して、同じ暴力性でも年を重ねた鬱屈したそれを漂わせた流山児演出ではかなりの違いがあり、それを続けて見たことで同じ戯曲から俳優と演出の違いでここまで違う空気感が生まれてくるんだというのが実感され、そういう表現の幅というのも演劇の魅力だなと感じた。

 西沢演出は舞台上の美術をほぼパイプ椅子のみ。そうしたシンプルさのなかで俳優のやりとりのソリッドでそぎ落としたようなスタイリッシュ感を出していくというきわめてストレートな演出。流山児演出と比べると出演している俳優の年齢もこちらが若いし、戯曲が想定していた年齢にはこちらが近いんだろうなと両者を比較した時には感じた。もっとも流山児版はほぼ同じキャストにより、25年前も上演されているということもあり、その時には今回の西沢版と似たような年齢構成だったのかもしれない。

 ラストのカタストロフに突き進んでいく、疾走感では西沢版に軍配が上がる。一方で、流山児版は冒頭の壁に映されている「荒馬と女」の映像。刑務所の檻を連想させる照明による格子状の影。流山児版はより作品の細かなディティールが丁寧に提示されている。モノトーンの印象が強かった西沢版に対し、最後に流された血を象徴するような床にこぼされた飲み物が染めた赤が幕切れに鮮やかな印象を残した。そういう意味ではこのラストの違いは引き算の美学であくまで余計なものをそぎ落とした西沢版、丁寧に拾い上げた流山児版と演出の違いが一層浮かび上った。

 カナダ演劇の状況にはあまり詳しくないので作者のリー・マクドゥーガルという人がどういう背景を持った作家なのかは分からないのだが、映画好きなのは確かだろう。芝居の中で登場人物のそれぞれが好きな映画を上げる場面がある。そこで最初に「カッコーの巣の上で」(1976年日本公開)が取り上げられ、それからカナダ本国での初演時(1998年)の空気感が感じられるのかとも思ったのだが、よく考えてみるとその時点で「カッコーの巣の上で」は初演時より20年以上前の映画で、同様に取り上げられるのがより古い「荒馬と女」なのだから、映画と時代的な空気感は無関係なのかもしれない。

 それでも作中で取り上げられるのが、例えば銀行強盗を描き、ラストシーンのカタストロフの印象的な「俺たちに明日はない」(1967年)とかではなく、「カッコーの巣の上で」であることには意味がありそうに思う。アンチクライマックス性へのこだわりというのはなにか強く伝わってくる部分があった。そうだとすると「ハイ・ライフ」というシニカルな表題名と現代では銀行強盗のような犯罪も「俺たちに明日はない」のように華やかに散るということはないのだという作者のメッセージも感じられるところもある。クライマックスとアンチクライマックスへのつなぎに切断感のあった西沢版とそれが地続きで全体がアンチクライマックスとして描かれた流山児版には同じ問いに対するまったく対極的な2つの回答。

 そのどちらがこの物語にふさわしいのかについて観劇後しばらく時間が経過した現在でも結論が出されかねて考え続けているのだ。