公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
様々なる「劇評」その8[無頼漢]
エンタメの中に社会問題を巧みに織り込む見事な平成歌舞伎!             
  BY「月町1丁目1番地」

池袋豊島公会堂「みらい座いけぶくろ」で流山児★事務所の「テラヤマ☆歌舞伎 無頼漢―ならずものー」を観る。

社会派の中津留章仁さんが寺山修司の原作をどんな歌舞伎に書くのか期待していたが“庶民のうっぷん晴らし”という歌舞伎本来の表現に時代を反映させて見事な「平成の歌舞伎」になっていた。

社会の底辺で生きる者に権力者の理想など机上の空論、お江戸が炎上すれば政権交代、というのは江戸時代か、平成の世か?!

江戸後期、老中水野忠邦の過激な改革のせいで庶民の暮らしは窮屈になる一方だ。歌舞伎は取り締まられ、花火も禁止、女どもは商売が出来なくなった。遊び人の直次郎(五島三四郎)は、世の中を変える芝居がしたいと役者を志願する男。美しい花魁の三千歳(田川可奈美)と恋に落ち、悪徳商人森田屋に身受けされそうな三千歳を守ろうとする。三千歳は生き別れた母を探しており、人斬りになった兄を憂いていた。

一方、権力者水野(塩野谷正幸)の近くにいながら、体制に批判的で“不良”オヤジの茶坊主河内山宗俊(山本亨)は松江出雲守の妾にされそうな上州屋の一人娘を五百両で取り戻す事を請け合う。

お上に抗う歌舞伎者たちは河内山と共に出雲守の屋敷へ乗り込み、上州屋の娘と、やはり餌食にされようとしている三千歳を救うため死闘を繰り広げる。

そしてついに江戸の町に火が放たれ、禁じられていた五尺玉の花火が上がる。河内山は二人を救い出せるのか、三千歳の母親は、直次郎の恋の行方は…?

久しぶりに“暮れの12時間時代劇”を観たような気分。時代劇の楽しさ満載でわくわくした。
強請集り(ゆすりたかり)で名を馳せた河内山宗俊の台詞もケレン味たっぷりで心地よく悪い奴ながら庶民の味方をする男は山本亨さんにぴったり。

対する水野忠邦の端正なたたずまいは正統派時代劇風だ。塩野谷さんの権力の頂点に君臨する侍ぶりが素晴らしい。するする登ると仁王立ちで演説、侍の所作も美しく、鍛えられた動きにほれぼれした。

直次郎役の五島三四郎さん、直情型の遊び人を粋な江戸っ子らしく演じてとても良かった。谷宗和さん、水野の不正を暴こうと一座に紛れて機会を狙う元武士の役で「花札伝綺」に続いて拝見したが、とても“無頼”の似合う役者さんだと思う。

現代の問題を論理的に追及しつつエンタメに展開するというのが中津留さんのスタイルだと思っていたが今回は逆だ。

エンタメの中に社会問題を巧みに織り込んだ感じ。芝居がかった河内山の台詞など歌舞伎ベースでありながら台詞が柔軟で随所に現代的な笑いもあった。

上妻宏光さんの三味線がもっと冴えるかと思ったが、歌声に埋もれてしまった感じ。公演中1度でもライブで演奏したら、すごい音だろうと思うとちょっと残念。

時代劇ファンとしては、リアルでない歌舞伎っぽいチャンバラも様式やお約束も、猥雑さも楽しかった。

それに何と言ってもあのエネルギー、体制に反発し束縛を憎む精神が息づいている。オープニングを野外で行うという、いわば「河原でやっていた頃の芝居」の再現を宣言するような始まり方も、原点へのオマージュを感じさせる。

この底辺の人間の怒りとパワー、最近調子こいてるどこぞの腹イタぼんぼん宰相に見せつけてやりたいと思ったぜ。
2013-11-28 10:09 この記事だけ表示