公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
久しぶりの休息、じっくり読書なんて。

で、ツタヤに行って観たかったDVD5本を借りてくる。スティーブン・ソダバーグ監督『チェ39歳の別れの手紙』ダーレン・アロノフスキー監督ミッキーローク主演『レスラー』パク・チャヌク監督『サイボーグでも大丈夫』エミール・クストリッツア監督『ウエディングベルを鳴らせ』セルゲイ・ポドロフ監督『モンゴル』ジェームス・マンゴールド監督『3時10分、決断の時』みごとにバラバラ、みごとに娯楽作品のみ。

『レスラー』『サイボーグ・・・』の2本立て。うん、いいじゃない久しぶりに「映画」を見ているって感じになった。まあ、チャヌク監督はあいかわらずの飛び方・・復讐3部作と比べちゃ・・・だな。何処かTギリアム監督風のヌチャク作品に比べるとべたべたのB級映画風のミッキーロークのレスラーぶりは泣かせる。プロレスのかみそりの仕込み、ラストのtopロープから飛ぶ様、かぶさるブルース・スプリングティーンの歌う「レスラー」(まるでBORN TO RUNみたいな曲)すべて常套(パターン)どおり。これが結構心地良い?まさにウエルメイドの80年代風懐かしさである『ロッキー』かよ。これがヴェネチアでグランプリ(金獅子賞)を獲ったというのもうなずける。よーするにアメリカ!である。

※※
今日・明日の土・日は朝から楽塾の美術作業。夕方から稽古。さて、来週には新人のワークショップ&肉体訓練も始まる。いそがしい、いつもの4月である。本番近し!である。あと3週間!
久しぶりに北村想とゆっくり話した。

今年の5月から9ヶ月ぐらいかけて想との2人芝居「浮世根問」を創る。オジサン演劇人の道楽?というか壮大なる実験?というか、とにかく、「みっちり時間かけて」芝居を作る試みである。本番は2011年3月Space早稲田。5月から台本つくりのためのワークショップ。演出は小林七緒。

で、新宿で待ち合わせ。デパートの蕎麦屋で蕎麦食って、でもって、お茶飲んで2時間余りの馬鹿話。想とはガキの頃から、かれこれ、40年近くの付き合い。いつか一緒に芝居やろうぜ!!といい続けながらこんなにも長い歳月が流れた。が、やる!きっと、ゼニにもメイヨにもならないがオモシロイシロモノにはなる!これが問題なのだ、芝居は面白いイキモノのシロモノなのだ。それも決して「商品化」されない。

ヤクザと弁護士のモノガタリ。
♪歌謡曲だよ人世は・・・・といっても、「カネが仇の娑婆世界」の断末魔のイマ。きちんとオモシロイシロモノを創って全国を回ろうと思っている。5月までに多くの資料を読むことに。まあ、たのしくおじさんは遊ぼうと思っている。野たれ死にへの幻視行である。面白いですよ、是非「地方」に呼んで下さい。何処にでも行きますよ!!外国も可。

※※

夜は、これまた久しぶりの『雨月物語』(溝口健二監督)『新撰組始末記』(三隅研次監督)『運が良けりゃ』(山田洋次監督)の3本の名作DVDを一気に。

※※
4月1日。そうか、今日はエイプリルフールだというのに誰にも嘘つかなかったな。チェ!!
それにしても、凄い風である。
近所の乙女山公園で花見としゃれ込んだが・・・・。去年の目白の椿山荘の時とちがって・・・・・、それでも、亀の群れをみているとどこかほっとする。そのまま、図書館に行って中央アジアの音楽三昧。キルギス、カザフスタン、アゼルバイジャン、行ってみたいなあ。天山山脈のふもと。カスピ海沿岸。

※※

「どなたが見ても『この国が続くのか』と不安心理を醸し出すのは間違いない」と酷評した仙石さん。予算編成の基本方針の企画、立案などを担当する国家戦略相が、自らの政権の編成した予算を批判する自虐ネタだよ。これって、どーなのよ?国債発行額も過去最大44兆3030億円。戦後初めて税収を上回った。「戦争末期の軍事費が膨れあがった時くらいしかなかった。本来、あってはならない姿」の国に私たちは、いま、「いる」のである。嗚呼、カネが仇の娑婆世界!!

※※
ソウルのKさんから連絡、寺山さんの『毛皮のマリー』を7月に上演することになったとのコト。よかった。『アダムとイブ』に続いてテハンノの小劇場での上演。時間があったら見に行くと答える。
さて、楽塾追い込み稽古順調である。
13年目の楽塾の最高傑作!を必ず創り上げます。ご期待ください!!
今日から楽塾夜稽古開始である。

稽古場へ向かう時間に美術家の水谷さんから電話。「ユーリンタウン」の舞台美術で第37回伊藤喜朔賞を受賞したとのこと。凄い!最終ノミネートに残っていたことは分かっていたが、本当におめでとう。私もノミネート推薦のハガキを送っていたが、まさかというか本当にうれしい受賞である。伊藤喜朔賞は紀伊国屋演劇賞同様、歴史と「権威」ある舞台美術家の賞である。シンプルでそれでいてキチンとした水谷さんらしい、ユーリンタウンの世界を見事に座高円寺という空間に生み出したあのセットが評価されたのである。うれしい限りである。近いうちにこんどは水谷さんの祝賀パーティを早稲田でやらなくちゃ、である。水谷博士は元歌手?でもあるので今度は?

楽塾はいわゆる「おばさんチーム」の稽古だけ、みっちり4時間、ノンストップ。たかが10分余りのシーンをあーでもないこーでもない、とやってみる。ほぼ、目の前にこのチームの「明日」が見えてきた。それにしても、イジョーな寒さである。完全に冬に逆もどり。おまけに偏頭痛。祝杯もそこそこそこに・・・・・早めに寝る。

※※

今朝は頭痛もおさまり、今日はいい天気。が、寒い。相変わらず冬の天気である。朝10時から花伝舎で演出者協会の理事会。
雨と寒さの2日間。
引きこもりというか休息日とする。F・フェリーニの『ローマ』『カビリアの夜』を見直す。ジュリエッタ・マシーナの名演技。何度観ても泣かせる名作である。このヒトホントに素敵な女優さんである。『NINE』ではピアフを演じて私たちを魅了したマリオン・コティヤールがジュリエッタ役のルイザをやっていたが、コティヤールは似ているといえば似ている。『ローマ』はぐちゃぐちゃの迷作。勢いとはったりにフェリーニの面目躍如。是は是でいい。それにしても、寺山サンとフェリーニ共通項の多さよ、である。

※※
青年座劇場で『7ストリーズ』の初日。M・パニッチの代表作、小林七緒の演出。キチンとノーカットで正攻法で1時間55分ゆるぎなく創り上げている。勿論私とは全く違う方法でだ。是非多くの皆さんに見てもらいたいものだ。満員の初日、いい劇場である。イワヲが舞台監督、照明は横原君、美術の池田さんいいチームである。バシがアクシデントにもめげず踏ん張っている。がんばれ。そうかパニッチと北村想の共通項ねえ。うん、言えてる。

※※

初日乾杯を途中で抜け出して雨の上がった道を新大久保まで歩く。久しぶりの「はち」。毛皮族の江本さんがいたので、今年も中津川に来てよと誘う。いま「農業少女」(芸術劇場)に出演中との事。

12時過ぎにふらふら帰宅。久しぶりの12000歩。

※※
久しぶりに晴れあがる。
つかの間の休息である。
稽古がないので久しぶりに新宿に。

で、ホントに久しぶりに映画を観た、新宿で「ミュージカルNINE」。「Chicago」のロブマーシャル監督の最新作。フェリー二の名作映画「8・1/2」へのオマージュ映画。名女優7人+ダニエル・デイ・ルイス。まあ、2時間飽きずに見れた。そうか、ロブマーシャルは「蜘蛛女のキス」の振付師か。ハロルド・プリンス演出版をロンドンで見てカンドーした事を思い出していた。

で、その後ツタヤへいって4本DVDを借りてきて、観たかったクリント・イーストウッド監督の『グラントリノ』を見る。想像通りの傑作。この前見た最新作『インビクタス/負けざるものたち』同様のテーマ。憎悪の連鎖を断ち切る。他者との共存。真の和解。いや、それでいてキッチリ男のドラマになっていて、このヒトただものでねえ。

※※

雨の1日。
野田秀樹の『キル』をDVDで観る。16年前の初演はみているが2年前の再再演版。妻夫木と広末、で勝村、で野田。初演の堤、西牟田、いっけい、野田と見比べてしまうが、いや面白かった。それにしても野田君はやはり只者ではない。すこし元気になった、ありがとう。

※※

パリにいる坂手君にメール。
『キル』を観たので久しぶりに野田秀樹「解散後全劇作」(新潮社・刊)を本棚から出してめくる。テレビで桑田圭祐が映画音楽を歌ってやがる。こいつも上手い。野田と桑田は天才である。

天災の俺としては、川島雄三監督の『しとやかな獣』でも見るとするか。この監督も、もちろん、天才。
MISHIMA無事終演しました。

本当に予想を超える多くの皆さんのご来場に感謝します。きょうも当初は「大いに余裕アリ」の日だったのですが結局は「超満員」のステージとなりました。4日間5ステージ、「初」のシニアワークショップ公演は連日4ステージ「満員記録」を打ち立て、成功のうちに終演しました。出演者、スタッフ、関係者そして何よりも観客の皆さんに感謝。

4時半終演後、照明の簡単なバラシのあと打ち上げ。裕作さんの〆までつつがなく。8時半過ぎに終了。ほんとにすっきり終えることが出来た。全国各地から多くのMISHIMAファン、流山児★事務所ファン、シニア演劇ファンが早稲田までやってきてくれた。

フツーの人々とフツーのことをやって、なんとか「赤字」も出さずに「公演」出来た事実=「これってほんと、メチャ凄い!」事だと思う。

無名の役者達による早稲田からの「えんげきのかくめい」は着々と進行中である!事を実感したMISHIMAシニアワークショップであった。うーん、面白いこれでいける。えんげきはフツーの人々の欲望の中にこそあるのだ。今回であった皆さんに感謝。

それにしても、Space早稲田は「いい劇場」である。

神田川で櫻の「一番桜」を見つけたが、本当に春である。彼岸である。

そして、明日から「楽塾追い込み稽古」である!!MISHIMAから今年2本新作書き下ろしで好調な佃典彦「ほろほろと、海賊」。これも面白いですよ。
今日はお昼過ぎ神田川沿いを桜の花を見ながらゆっくり散歩。開花近しの桜をみながら、飯田橋から神楽坂に抜けて早稲田まで。それにしてもいい町である。ついついコロッケを買ってしまった。でもって鶴巻公園で休み、子供たちでいっぱいの風景を・・・・。

15時過ぎからウオーミングアップ風?の「通し」。

いい感じで肩の力が抜けていていい!これで行きましょう!と宣言して19時の初日を迎える。「満員」の客席。直美、カナミ、力の3人がイロイロサポートしてくれる。感謝。

1時間20分緊張の中「初日」を全員で駆け抜けた。いやあ、皆さんよく頑張った、ニンゲンというイキモノの面白さを感じた1時間20分であった。ほんとに、こんな芝居見たことない!?って感じの客が多くて客席の反応を見ているほうが面白かった。それにしても熱い拍手に感動。みなさん、本当にお疲れ様。終演後、初日乾杯。雨も降らずよかった。

さて、あと3日間、4ステージのみです、じっくり「楽しみ」ましょう。じっくり「遊び」ましょう。でもあっという間だな。よろしく!!

※※
本日19時MISHIMAプロジェクト2「葵上・卒塔婆小町」初日です。見事に出来上がりました。あとは皆さんの集中力と遊び心です。芝居は皆さんのものです。多数のお客さんのご来場をお待ちしています。
Space早稲田は素敵な劇場ですよ。ちょっと小さいですけど・・・・。ふらりとおいでください。面白いです!櫻咲く「今」にぴったりの作品ですよ。
今朝の東京新聞にMISHIMAワークショップの大きな記事が掲載されている。初の流山児★事務所のシニアワークショップということで各方面で話題になっているそうな・・・いいことである。

1時からMISHIMA明かり合わせ順調に進み、予定通り6時半過ぎに終わり、米山さんが作った野菜カレー、納豆、サラダ、キャベツの浅漬け、阪口さんの差し入れのコロッケ、有未さんお差し入れの熱海のさつま揚げなど豪華な晩飯。

8時から、明かりも付き合っての「通し」。皆さんちょっと、お疲れの様子、明日は開始時間を1時間遅らすことにした。まあ、もう大丈夫。

さあ、本日:17(水)は16時、19時半 の2回のゲネプロ。まだまだ、本番まで3回は通しができる。

※※
一気に稽古が進む。「卒塔婆小町」(昭和27年作)「葵上」(昭和30年作)の上演順に決定。すると奇妙なほど面白いことが・・・。

土・日ともに楽塾とダブルヘッダー。楽塾に午前10時稽古開始にしてもらい14時まで、MISHIMAが15時から22時。ほんとにヘロへロになる。集中力と楽しむ力が・・・・。

真実さんに「通し」を見てもらいステージングの微調整。これでほぼ出来上がった。あとは役者がどう変えてくれる(遊んでくれる)かだ。本番まであと3日、今日は朝から照明吊りこみ、シュート。夜、最終通し。明日は明かりあわせ。場当たり・・・は毎日やっている。これが本拠地の良さ、今日から稽古場が劇場に変化する。今年は半年、Space早稲田の日々である。ワークショップ発表会、紀伊国屋演劇賞授賞ライブ、MISHIMA、楽塾と続く。

世界の何処にもないMISHIMAに出来上がった、上演時間は1時間20分。いつものように、あっという間のジェットコースター演劇です。