2月1日(日)楽塾の本読みを急遽やすみにしてもらい、原稿書き。「詩」らしきもの。
2時から横浜の演劇大学シニアワーク最終日。例によって?本番2時間前に急遽、箱馬を使って墓石にしたりした「労働演劇」に変える・・・が、今回の若手?演出家たちは柔軟でおまけに臨機応変で面白かった。喜・怒・でもってメールし続ける身体、うんこれは面白かった。20歳、30代、ほとんど50代の3者3様。参加者も69歳の秋田の演出家と福島の上品な中年女性を筆頭に面白いパワフルなメンバーで楽しかった。
6時半から石丸だいこチームのダンスの発表に続いてぶっつけ本番の発表会となる。約30分の実に面白い作品に仕上がっていた。すごい!!お疲れ様。
7時から9時まで2時間。「地域と演劇」についてのシンポジウム。fringeの荻野さん、shelfの矢野くん、マシュマロ・ウエーヴの健三、離風霊船の大橋さんに加えて横浜未来演劇人シアターの大西さんと
理事長の和田さん7人。
あれやこれや、皆さん実に「誠実」に「真摯」にいま演劇のある現在に対して提言していた。が、いま「演劇する集団」がほんとうにテメエも含めてなぜ「演劇するか?」を考え、行動しているかを考えた2時間であった。
そういったイミでは秋田、福島の参加者からの話が一番面白かった。必ずそのうちまじめに「遊び」に行きますよ。
で、終電までみなさんと飲む。12時10分終電。馬場に着いたのは1時15分過ぎ。さすがに疲れはてる。
※※
快晴。お昼過ぎから朝日新聞と読売新聞の社会部の取材。これってイイじゃん。演劇面や文化面より「社会面」に載ってこそこの芝居のイミがあるってもんだ。
昨日の横浜のシンポジウムでもしゃべったが、演劇というジャンルがいかに「他人事」のギョーカイに今、成り果てているかを知るべきなのだ。
横浜でしゃべっっていて驚いた。いま、「演劇」をやっている大学生が俺たちの時代の「中学生」以下の社会感覚=表現の自由って知っている?で、しかないことに愕然・慄然とした。
おまえら「高校生ぐらいのフツーの自由(治)」ぐらい目指す中学生「学生運動」をテメエの「大学」でやってくれよオメエら!である。で、今大学で先生やっている多くの小劇場の演出家たちよ,せめてテメエら一緒に「学生運動」ってゆうか「大学を普通に自由な場所」にぐらいにはしろよ!
でなきゃ、おめえらのやっている「劇場」だって「自由な解放区」であるわけ無いじゃん!である。とにかくむかつく世の中である。だって、「ビラ1枚」まけねえ大学っておかしいだろ!!テメエら!!
とにかくおかしいことだらけの「世間」である。
●●
さて、あと3日間!の稽古。
きょうから「全員集合の通し」となる。
前代未聞の「ゲイたちの反乱のオペラ」に向けてさあ、楽しく追い込みです!!「おたのしみはこれからだ”!!」
で、夜は横浜相鉄本多劇場。
駅前で立ち食いそばかきこんで、ワークショップ2日目。ついつい、いろんなことしていたら楽塾の桐と杉山に「時間がなくなりますよ」の声。はい、がんばります。で「好きに動いてください」と変更。
で、なんとかトップシーンを作り上げる。あとは繰り返しの「3シーン」を「喜」「怒」「ヘラヘラ」とする。はたして?
●●
終わって、例によって飲み会。
最終の急行に乗って澁谷へ。
30日(金)1日中雨である。
1時過ぎからいつものように稽古。このごにおよんで澄が風邪。これで若手全員がダウンときた。かわりにといってはおかしいがびんちゃんが5日ぶりに稽古場に帰ってきた。それにしても、バンチ以外がどんどん倒れていく今回のインフルエンザというか風邪。基本的な体力の違い??
2時過ぎから「通し」。さまざまなことありしも、これまでで一番にいい感じの「通し」となる。これでいけるよ!
スタッフ全員集合、ギャラリー多数。本番「近し」の稽古場である。劇団員も昨日の栗原、太郎、きょうのイワヲと連日経堂までやってきている。
稽古終わって今日は毎日新聞の取材。戌井さんあさやさん、東京発で世界に発信する「高齢者劇団」これって、いいじゃん。
その後、テレビクルーと一緒に経堂の飲み屋でいつものように瓜生さん、肝さん、哮夫さんの「のん兵衛」3人組。これが面白い話に・・・。
※※
さて本多での仕込まで、あと4日。
この調子では「全員そろっての通し」は来週の月・火・水のたった3日間だけとなりそうだが?それでも、確実に「いい芝居」に進化している実感のこの2日間であった。
がんばろうぜ、皆さんメチャクチャ面白い!!んだから。
シアターガイド3月号が稽古場に届く。4ページのパラダイス一座特集座談会が掲載されています。ぜひ読んでください。
それでも、今日から谷が復帰、粛々と稽古を続ける。今日の見学者は『ユーリンタウン』の出演者の遠山君と滝君の新国立劇場養成所生のお二人とずっと1ヶ月撮っているドキュメンタリーのレポーター?というか同伴者を務める女優のIさん、今日から稽古を見続けることに。きょうはテレビクルーも大勢。女優の卵の?彼女の眼から見た「バンチ」たちという構成になるらしい。楽塾のまりさんもいつものように見学。まあ、バンチの「通し」はギャラリーが多いほうが嬉しい。
それにしてもこうなると、代役の若手3人は大変、創、山下、麻理の演出部がんばれよ、Iさんにもやってもらうか?
で、いつものように「通し」。1時間40分、たぶんこのタイムでいい。
※※
『続々オールドバンチ』は上演時間1時間40分。歌あり踊りありの前代未聞の「戦争と現在のニッポン」が錯綜する上半期最大の問題作がほぼ出来上がりつつあります。
あと、5回は「通し」ができる。充分、時間はある!!
というわけで?28日は急遽、「学級閉鎖」というか「お休み」にした。ゆっくり、みなさんからだを「休め」て下さい。
で、瓜生さん、哮夫さん、肝さん、アマン、舞台監督の真里さんと経堂駅前の魚が美味い店で飲む。なぜか瓜生さんと一緒だと日本酒を飲むから、魚が美味い、で、どうしても体重が・・・・。
●●
「ユーリンタウン」のチラシの最終校正。アマノテンガイのデザインのシンプルな便器列車が表、裏はメインキャスト9人の写真も入った見開きモノ。5日までには出来上がり『バンチ』までには間に合う予定。
いま、坂手君がヨーロッパに行っているが3月までには上演台本も出来上がり歌稽古も始まり、バンチ同様延べ2ヶ月稽古、本番1ヶ月の長い間総勢50人以上の出演者たちとの「旅」になる。
バンチも例年3ヶ月の「旅」。いや、こうなるとさまざまな事件が起こる。今回もここに書けないさまざまな事件が起こっている、それでも「舞台」という一点にまさに「命がけ」で向かっている諸先輩の姿には毎回頭が下がる。
平均年齢80歳の演劇の「凄み」がここにある!それって、存在の凄みなのである。
演劇とはまさに「にんげんの凄み」である、と日々思う。
あと、1週間とにかく無事に、元気に本多劇場まで辿り着き「本番」を楽しんでいただければ!とおもう日々である。
※※
モダンスイマーズの蓬莱竜太氏が岸田戯曲賞を受賞した。よかった。本当におめでとうございます。
英国ロイヤルオペラの『カルメン』のビデオをじっくり見る休日となる。
それにしても夜遅くになるとさすがに横浜は遠い。次は29日(木)夜。
●●
さて、あと2週間で本番。経堂の稽古場もあと9日。いよいよ「通し」ウイークである。カウントダウン開始!!
今日は2回目の「振り付け日」、全18曲!!
1日中北村真実さんと。とりあえずラストまで。で、後半を代役で通す。マリーちゃんは復帰したが今日はびんちゃんと谷が風邪で「休み」である。
稽古を終えてSANKEI EXPRESSの取材[3年間の総括的なことと今後について]。
あ、そうだ1月24日(土)読売新聞夕刊に『続々オールドバンチ』の記事掲載されています。これからも続々とさまざまなメディアに・・・。
早めに帰宅。とにかく私が風邪を引くわけには行かない。うがい、手洗い励行。
ただし、谷、マリーちゃんと風邪でダウン、学級閉鎖の危機の中「代役」での通しとなる。
今日1日休日ゆっくり休んでくださいね。あと10日稽古も大詰めである。
※※
で、今日は1時から5時まで早稲田で楽塾。で6時半から、『オールドバンチ』の稽古の合間を縫って横浜相鉄本多劇場でシニア演劇ワークショップ&若手演出家養成セミナーが始まります。横浜は今回で3回目、楽塾メンバーも何人か参加しています。
テキストは夏目漱石の名作短編『夢十夜』。不条理恋愛歌謡曲劇ですぜ。
★シニアワークショップ&演出家養成セミナーIN横浜★
1月25日(日)29日(水)18:30〜22:00
1月31日(土)10:30〜14:00
2月1日(日)14:30〜18:00 発表会!!!
対象:俳優:原則として40歳以上10〜15人。
経験不問・初心者歓迎。
演出家:2名。年齢制限なし。
テキスト:夏目漱石作「夢十夜」
申込み:★横浜SAAC事務局「演劇大学IN横浜」
FAX 045−319−8981
日本演出者協会
FAX 03−5909−3075
時間があったらぜひ見学においでください。2月1日(日)夜「発表会」です。
今日はお昼過ぎから歌稽古。
こんにゃく座の大石哲史さんがきてわざわざ歌唱指導。全20数曲を丁寧に、これがすごい。歌もまた「生き物」であることを思い知る。懇切丁寧とはこのこと。
林光さんも付き合ってくれての超豪華版!!!
5時までみっちり!!
5時15分から1時間「通し」。久しぶりに稽古を見た元さんもテレビのクルーも笑いっぱなし!
バンチたちが一時退去する真ん中のクライマックスシーンで感動の場面が・・・・。歌うは「旅愁」オレタチのふるさとを奪わないで!と本多さんが叫び、歌いだすシーンで、突如感極まったのか?本多社長が泣き出した。涙ぼろぼろ、皆さんももらいなき。感動の瞬間となる。何が起こったのか?役者に完全に目覚めた本多さんの今回の芝居は皆さん注目である。ご期待ください。
皆さん、ものすごい勢いで自分の「役」を作り上げつつある。とりわけ大型新人の二瓶さんの迫力は!!
●●
稽古を終えてテレビのクルーと打ち合わせ。
こっちも面白いものを作ってほしいものである。
昨日の夜は梅が丘で坂手君と『ユーリンタウン』の台本打ち合わせ。面白い視点で坂手らしい台本が書きあがりつつある。乞う、ご期待である。で、久しぶりに梅が丘ボックスで遅くまで劇団員たちや水木さんや平岳大君らと飲む。ちょっと飲みすぎで今朝は二日酔いであった。
今日は白ワイン2杯で早めに就寝予定。月刊新松戸の原稿何とか書き上げメール。明日は横浜の演劇大学の台本作らなきゃ・・・ヤバイ!!
1日中経堂の地下の稽古場。どうも、頭がぼーっとする、1時間に5分ぐらいタバコタイム。
昨日は12時からFM世田谷の録音。小川輝晃の番組、いつもお世話様である。バンチ5人と一緒。3年間の思い出と最終公演への決意。夜9時から放送があったが稽古のため聴けず。
3時から振り付け。全21曲、ほぼミュージカル?と思わせる音楽劇に出来上がりつつある。林光オリジナル楽曲・生ピアノだから『ユーリンタウン』の前哨戦?といった感じの稽古場である。マリー、澄、カナミ、谷宗和の4人は大変。全編歌って踊って動き回っている。もちろん二瓶さんも。
バンチも8時まで、女性陣は9時過ぎまで、みなさんへとへとになる。
●●
外に出ると冬の雨。
あと、2週間。
明日は岩淵さんと恵美の映像シーンの撮影。
追い込みである。
※※
今日も朝から雨。夜遅く坂手君と打ち合わせ。「ユーリンタウン」の台本も急がなきゃ!!
昨日は久しぶりに楽塾の稽古。8月スズナリ公演『めんどなさいばん』のの本読み。終わって高円寺で阿波踊りを「ユーリンタウン」で踊ってもらいたいので商店街のヒトにお願いに。
でもって、大久保のハチでちょこっと焼酎。華子や春介夫婦やらいっぱいいて新年の挨拶。
●●
日曜日だというのに昨日に続いて楽塾の本読み。朝10時から2時間早稲田。
総勢20人のキャスティング!こりゃ大いに悩むなあ!である。
12時半過ぎには経堂の稽古場に。いつものようにラジオ体操、マッサージ、歌稽古20分で稽古イン。
1時から「みっちり」1章・2章。およそ50分あまりのシーンと格闘中である。
5時過ぎに仮に「通し」てみる。あと少し!!?である。がんばろうみなさん。
こうなりゃ明日も1日5時間、1章・2章をあたる。この調子の1週間、土曜日あたりには「通し」たいものだ。一応21日「仮荒通し」はやらなきゃ振り付けまにあわねえか?
今日は共同通信の取材。
毎日何らかの取材が・・・・致し方ない。
7時過ぎに戌井さんと一緒に帰る。そうか、昨日は文学座の新稽古場落成式だったんだ。戌井さんを新宿西口のバスターミナルまで送って例によって本屋で立ち読み。テアトロの今月号に「ドブネズミたちの眠り」の劇評が。
●●
雨が降り出している。9時過ぎに帰宅。さすがに少し疲れた。
12時から仮セットを2時間あまりで組み、実寸の稽古場ができあがる。久しぶりにタケが手伝いに来ている。創、澄、タケといった期がバンチ同期生にあたる。そうかやつらも3年か、時の流れの速さよである。
昨日に続いて後半をじっくりあたる、いろんな発見あり。戌井さんほぼ完璧。すごい。
6時過ぎからトップシーンから2まで例によって体操がわりに、途中とまりそうになるところも何とか?クリア。で、今日は7時にとる。
駅の近くの居酒屋で例によって瓜生さん、哮夫さん、女性陣、それから稽古見学していた楽塾のマリらと飲む。これが結構うまい店で、やすい。
そうか坂手くんの稽古場は2つ先の梅が丘か、そのうち一緒に飲もうよ、あそこには美味いすし屋があると瓜生さん。瓜生さんは豪徳寺から乗換えて調布へ。
●●
寒い、明日は久しぶりの休日。
※※
いつものように寒いが快晴のトーキョー。1時から今年の楽塾の稽古イン。8月下北沢ザ・スズナリ公演、北村想の新作『めんどなさいばん』本読み。今月中になんとかキャスティングまで行きたいんだが?
1時から「後半」をじっくりあたる。
ほぼ、皆さんせりふは入った。これからは他人(ヒト)のせりふを「聞く」こと「役を作る」ことの段階に進んでゆく。演劇の原点=人間の原点をきっちりである。前史、その人間の前史をすべて持って「舞台」にあがる。これである。これが並みの人間と違って平均年齢80歳近いバンチたちが「必死に舞台に生きる」と、ものすごいものになる。これからの3週間が勝負である。たのしんでやりましょう。
稽古を終わり全員で仮セットを片付けている間も映像出演の岩淵さんと大路恵美さんは歌の稽古、で衣裳合わせ。
バンチたちは下北沢のタウン誌の取材、とロビーで続く。本多劇場さん、ほんとうにありがとうございました。
●●
昨日に続いて瓜生さんといつもの「いわし屋」で飲む。女優陣とびんちゃんが合流。私は入れ替わりで早めに帰宅。
本屋で例によって雑誌を立ち読み、早めに就寝。
※※
今日も寒いがいい天気である。今日から経堂のスタジオ・リフレという稽古場で追い込み稽古。1時から8時。基本稽古は1時から6時のバンチ稽古。6時から8時は歌稽古と若手中心の稽古とする。
この20年近く追い込み稽古はいつもだったら森下のベニサン・スタジオだが、これまた致し方ない。きょうから1ヶ月小田急線通勤?!何年ぶりかに「定期券」でも買うとするか?
さあ、あと3週間!!