『次郎長三国志』全4部作を見終える。「甲州路殴り込み」のラスト近くは滂沱の涙。いやあ、良い映画である。想さんありがとう。
いつものように私は原稿書き。宿題は終わらずの日々である。
「次郎長三国志」順調に「第3部」まで観ていますよ、想さん。
で、4時過ぎに曇り空の中早稲田まで歩く。今日も「余裕アリ」の日であったがいつものようにそこそこ埋まってゆく。面白いものである。今日も「満員」。まあ、うれしい限り。ラストSCENEを変える。もう是で行く!変えません。えっつ!?でいい。
それにしても今日のお客さんも濃い客であった。山本亨、小川輝晃、平栗あつみ、道学先生の青山、V.銀太、かしば、オマケに酔っ払ったなぎさといった顔ぶれ。それにしても「毎日打ち上げ」の日々である。是はこれでいい。次世代へ演劇を熱く伝えるための・・・うん、これでいいのだ。
ハコちゃん、安奈淳さん、魚さん、稲葉さんといった濃い女優さんがいっぱいのステージとなる。飲み会も楽しい宴に。
女性劇作家のEさんとKさんから戯曲を読んでくださいと本をもらう。今度じっくり読みます。ケーキありがとうございます。あ、昨日はベラルーシのナターシャ先生から花とウオッカもらたっけ。これまたありがとうございます。考えてみたら差し入れは「その日」のうちに呑んじゃって食べてしまう劇団です。ごめんなさい。
10時過ぎにお開き。とにかく20ステージSpace早稲田でやるというチャレンジ。芝居がどんどんよくなってくる。進化し続ける『ドブネズミ』是非お見逃しなく!敬愛する金杉忠男さんの言葉じゃないが「ふらっと早稲田においで、決してタダでは返さない!」である。
トルコから国際演劇祭への招聘状が送られてきた。来年5月・・・残念、『ユーリンタウン』上演中につきいけません!である。
トルコか行きたいなあ!
快晴の日曜日、散歩の途中学習院女子大学のキャンパスで開催されている「オノヨーコ BELL OF PEACE 平和の鐘展」を見る。イチョウの落葉舞い散る冬のキャンパス。ふーん、学習院女子部出身のオノ・ヨーコが聞いた鐘ねえ。殊勝にも平和を祈って鐘をついてみる。
12時過ぎに劇場入り。トップSCENEを少し当たる。今日も当日になって予約が伸びて客席は「満員」私も補助席でなく端っこの席で見られた。観やすい客席状況はやはり60席ぐらいだな。実に贅沢な「経験する演劇」!!客の反応は昨日と同じで笑いの連続。
源太、びん、新納、占部さん、鈴木太郎さんといったいつもの顔ぶれと昼間から戌井さんのさしいれと明日から香港に帰るイーランの作った美味いたこ焼きとビールの2日目打ち上げ。私は缶ビール1本とボージョレーヌーボー一口でそのまま近くの榎町地区会館まで・・楽塾稽古5時から10時。これまた追い込み稽古である。来週は「仮通し」と「振り付けのチェック」!!
ドブネズミは是からが正念場の14日間。まだ少し変えられるか?
さて、明日から、みなさん楽しく突っ走りましょう!
テレビで「観世寿夫の世界」を観て、想から送られてきた「次郎長三国志」の第一部を観る、映画が若い、映画が力強い!マキノ雅弘は映画職人(アルチザン)である。おれもこうありたいものだ。まるでジョン・フォード監督だな。
※※
今日も快晴。
さて今日から師走である。レスリーチャンを聴きながら楽塾の最終構成を考えている。
気持良い土曜日。久し振りに散歩。豊島区と文京区と新宿区の縁を2時間余り歩いていた。神田川からめじろ台へ細川コレクションの永青文庫で公開中の「細川家の能面・能装束展〜夢幻のごとくなり〜」を観る。閑静な住宅地の中にある細川家に伝来した能面52面。気持が静かになる。1時間余り鑑賞して椿山荘を横目に胸突坂を下りて早稲田大学の大隈ガーデンにある学生食堂でラーメンくって劇場へ。
●●
事務所にいくと、「いつの間にか」ほぼ満員の予約状況。北村想から『次郎長三国志』DVD4本が送られてきた。ありがとう、ゆっくり観ます。
5時からラストSCENEをもう1回当たって「初日」の幕を待つ。当日券も出て超満員80席余りフルハウス。60席が理想的な客席だからちょっときつい客席状況となる。
開演するや予想通りというより予想をはるかに超えて爆笑が次々と起こった。『ハイライフ』の初演を上回る中年のオトコタチのコメディーに仕上がっている。3方舞台だというのに笑いの渦はラストまで途絶えなかった。この芝居は客のものだといううれしい実感。
●●
コメディー、それも笑わせるものではなく、笑ってしまう劇にキチンと仕上がっている。是非多くのお客さんに見てもらいものだ。黒テントのメンバー、北京蝶々の大塩君ら、大久保鷹さん、毬谷友子さん、といった顔に混じっていつもの初日の顔ぶれ。仙台、盛岡といった遠くからわざわざ来てくださったお客さんに感謝。坂口君の乾杯の音頭で初日打ち上げ。
●●
2時すぎ中野テレプシコールで若手演出家コンクール審査。久し振りに秦さんと話す。劇場のオーナーで音楽家。昔ずいぶんお世話になった人である。
4時過ぎから稽古。
最後の「通し」である。
ギャラリーには甲津拓平、上田和弘、諏訪創ら。ほとんどの劇団員がこれまで「通し」を観ている。感想はそろってうちらしい芝居。
※※
雨である。『ドブネズミたちの眠り』完成しました。安定しました。上演時間は1時間32分!!本日「場当たり・明かりあわせ」でもって、明日「ゲネプロ」そして29日(土)夜7時はいよいよ「本番」である。実に順調な芝居作りである。それにしてもこの役者達、面白すぎる。でもまだ席は「余裕アリ」です。今すぐ電話予約!!
私は若手演出家コンクールの審査というわけで雨の中2時中野ウエストエンドスタジオへ。で、久し振りに新転位21の芝居を観ようと思って、夜はこれまた中野光座で『シャケと軍手』を見る。山ア哲の事件世界、秋田の児童殺人事件、役者がいい、佐野史郎、石川真希夫妻に加えて飴屋法水で十寛寺梅軒まで出ている、みなさん元気に真摯。いつもの転位ワールド。哲が音響やってた、えらいなあ。それにしても良い小屋である、使いたいなあというと来年には閉館とのこと。残念、考えてみれば哲はずーっと中野に住んでいた、昔は良く哲のうちに酔っ払って泊まったものである。そうか、にっかつの映画館か?久し振りに木之内頼仁に会う。元気そう。昼夜観劇で疲れたのでそうそうに帰る。すごい雨である。本屋で雑誌3冊。
※※
からりと晴れ上がった空。
病院へ行って心電図。不正脈は一生モノと、手術するなら女子医大を紹介するが?といわれる。いいよといつもの血液さらさらの薬をもらう。酒かタバコかやめれば・・・といつもの話し。もう充分生きたので酒もタバコもやめることは・・・である。
さて、今日から本番に向けてリセット。
3時から1章と2章をチェックして6時から4回目の「通し」。
あしたは3章を当たって同じスケジュール。で、27日は明かりあわせ。28日は明かり入りの通し稽古、愈々本番近しのスケジュールである。
たつまに電話。あしたお昼に父母の墓参りに行くことにする。
小川輝晃さんから「季節便り」というわけで柿が送られてきた。ありがとう。ほんと、柿の季節だよね。
いつものことだが今回は実にたのしいシニアWORKSHOPであった。15日((金)1時間遅刻の7時過ぎに栄にある芸術劇場の中リハーサル室に行くと七緒がペアを作っていた。
初の名古屋でのシニアワーク。10人、ぴったり5人5人の男女、それもほとんどが経験者、素人のほうが少ない。キャスティングと今回使う「骨まで愛して」と「恍惚のブルース」の振付で10時終了。深津君と呑む。
16日(土)朝9時半から夜10時までミッチリ夏目漱石「夢十夜」の第1話と6話と取り込む。台本では8分足らずのものを20分以上の歌って踊って恋をしての作品に創り上げる。「yosakoiソーラン節」もたして唄踊りが4曲に増える。ヘロへロになりながらも全員意気盛ん。
17日(日)朝9時小屋入り、小ホールで明かりあわせ、場当たり、照明作りながらの稽古?11時半近くまで。
そのまま、リハーサル室で稽古。
私は12時から始まる岸田國士4作品発表を観る。フリンジ・スタイルの20分ぐらいの短編を若手演出家が1ヶ月掛けて作ったものを青井陽治、深津篤史、水野誠子、神谷尚吾の4人の演出家が3日間指導を行って発表するもの。「紙風船」「かんしゃく玉」「音の世界」の3作品、「音の世界」は2人の演出家の競作となる。19歳から30歳までの若手の作る岸田世界。わたしは終了ごとの30分間稽古場へいっての稽古の繰り返し、七緒に任せることに。
で3時から発表会、すごい!の一言。全員良く頑張った!お疲れ様!
4時から大激論会「演出家とは何」ほんとにヒートアップした激論会となる。
8時近くから打ち上げ。北村想、佃典彦、「放浪記」で中日劇場に来ている若杉宏二もやってきて久し振りに飲みまくる。想がブログで書いてるが小林七緒を紹介しなかったらしい。俺、とっくに紹介していると思っていた。いや、イカン。
というわけで18日(月)味噌煮込みうどんを食べて帰京。
2時から7時まで稽古。美術作業もあと少し、音響も。でもってラストSCENEの直しも。
※※
ホームページのトップのごとくパラダイス一座前売りプレオーダー開始です。でもって今日19日(火)アラーキーの写真撮影。ポスター用3年目の撮影。
パラダイス一座の稽古もまもなく開始である。いや、忙しい!
水上音楽堂、はすの葉がゆれる不忍池。
骨董市をやっていた、で銀の指輪?を300円で買う。上野の森美術館で「Art of our time」を観る。世界文化賞受賞作家の絵画・彫刻を集めたもの。パルデュス、草間弥生etc.で、ふらりと公園を散策。所謂ヘブン・アーティストらが色んな所でパフォーマンスしている。で、博物館につきあたり、そのまま右折し、だらだらと合羽橋を抜けて浅草まで歩く。「染太郎」でお好み焼き、40年近く行く浅草を代表する店「悲しみの物干し台」がある、私の戯曲『浅草カルメン』はここで書いた、むかしはここで打ち上げもやっていたのだ。そのままロックにでて、浅草名画座で健さんの『昭和残侠伝 吼えろ唐獅子』と松方弘樹と千葉真一の「沖縄10年戦争」を見る。セピア色のヤクザ映画はいい。
今度、台東コメディ国際映画蔡をやるとのこと小沢昭一特集見たいなあ。
バスで今度は池袋まで。で、歩いて馬場まで帰宅。ずいぶん今日も歩いたな。
※※
2日(日)お昼過ぎから楽塾。稽古終了時ケーキ。61歳のバースデー。アメリカから帰国した関口からプレゼント。いそさんの手作りのケーキありがとう。でそのまま夕方から『ドブネズミ」の稽古。千葉も参加しての「本読み」2回みっちり。で、こっちは全員で飲み会、久し振りの日本酒。ツマミは芝居の話しばっかり、全員の妄想が・・・・。
さて、還暦からの帰り道のこれからの人生、まあ楽しくいきましょう。
※※
3日(月)曇り空の休日。200人近くのオーディションを経て最後の8人のなかから最終オーディションを先週おこなった。で、『ユーリンタウン』主演男女優決定!!無名の「新人」2人!!
世界の何処にもない☆アングラ☆ブロード・ウエイミュージカルを創り上げます!!ご期待ください。