公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
足立正生監督の「幽閉者」以来9年ぶりの映画「断食芸人」の撮影は順調に進んでいる。

「野戦の月」の桜井大造さんと「初共演」を楽しみながらやっている。
40年近い時の流れを感じながら。
前半の撮影が、今日で終わり。
週末にはクライマックスシーンも待っている。

足立映画の集大成というべき「断食芸人」は順調に進んでいる。今日は大島渚作品「新宿泥棒日記」の唐さんら劇団状況劇場のメンバーが映画の中で歌う「よしや、この身は消えるとも」と歌いながら踊る芸人達も登場した。
奇妙なデジャ・ビュ。これが足立映画である。それでいて、クール。

全ての映画へのオマージュ、カフカへのオマージュがいっぱい詰まっている。

ほんと、監督は永遠の映画少年であることを感じている。

でもって、世界映画界が注目する撮影監督:山崎裕さんのカメラワーク。これがが凄いのだ。是枝監督や河瀬直美監督の名シーンが浮かんできた。
でもって、日大映画科時代から50年のコンビというのだから、ほんと、ニンゲンの面白さをつくづく感じる「現場」なのである。いや、ニンゲンは面白い!!

桜井大造氏さんとは台湾で呑んで以来2ヶ月で願ってもない共演!
わたしの下手な芝居で足を引っ張らないように精一杯 がんばります。

で、いろんな餃子を連日食べている。流石に美味い「餃子の町」である。
それから大谷石の石切り場はカフカワールドにぴったり。それにしても共演者の桜井大造さんはホント素敵な役者さんです。j女医役の伊藤弘子と週末に会える、谷宗和、ラビさん、甲津拓平も頑張っていますよ。

でもって、15(月)の最終日には、なんと、あの世界のアラーキー(荒木経惟)もやってくるという。楽しみである。

久し振りに、帰京すると明日は「新・殺人狂時代」初通しの知らせ、楽しみである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発の「現在」、ニッポンの「混迷の現在」を描く超問題作、面白い「喜劇」です。それが『新・殺人狂時代』です。

6月24(水)〜28(日)@ザ・スズナリ 
鐘下辰男:新作、演出:日澤雄介 

※26(土)14時残席僅少、他は「大いに余裕あり」
高校生千円!

今すぐ予約!→https://www.quartet-online.net/ticket/satuzinkyo?m=0abjgca … … … …
2015-06-09 20:57 この記事だけ表示
「東海道四谷怪談」をこの夏、なんどでも読むことにした。

オモシロイ、本当に実によくできた台本である。
ニンゲン存在の凄み、馬鹿馬鹿しさ、不条理さ・・・・。全5幕、これが一気に読めるからオモシロイのである。が、疲れる。ニンゲンって疲れるがオモシロイ。
・・・・・
近くの喫茶店で5時間、「四谷怪談」オーストラリア戯曲「ミス・タナカ」の2本。戌井昭人の芥川賞候補作「ぴんぞろ」を半分読む。さすがに文字文字文字、言葉・ことば・コトバで疲れ果てる。

TSUTAYAでロバート・ロドリゲスの「マチェーテ」、ジョニー・トーの「マッスルモンク」「暗戦〜デッドエンド〜」のアンディ・ラウ主演もの2本。ずーっと気になっていたチェコのシュールレアリストでアニメーションの映画監督のヤン・シュヴァンクマイエルの「ルナシー」「シュヴァンクマイエルのキマラ的世界」の5本。

シュヴァンクマイエル作品は噂にたぐわずオモシロ映画である。チェコという国に思いをはせる。「ルナシー」は「フランス国歌」「勇士は倒れぬ」のメロディにのって繰り広げられるマルキ・ド・サド侯爵のシャラントン精神病院の乱痴気騒ぎ。シュヴァンクマイエルは「戦闘的シュルレアリスト」と呼ばれている反スターリニストのごりごり爺さんらしい。反社会主義・反全体主義・反拝金中心主義の作品・発言が多いというのもうなずける。検閲を回避するための様々な表現形態が笑わせる。「ルナシー」のメイキングを見ているとその細かさは絵描きそのもの。ホラー映画で芸術性はない、というがいやいや、やりたい放題の映像の暴走である。「アリス」もオモシロイ。短編も見てみるか。踊る肉片、踊るミンチ肉!ミュージカル・・・じゃねえか?夢と幻想。超現実!

「マッスルモンク」はアンディ・ラウのアクション映画と思いきや、カルマ(業)を描く「わたしって誰?」。いやはや、これだから、ジョニー・トーはオモシロイ。

ロドリゲスの「マチェーテ」はタランティーノ・チームよろしく、これまた、映画の愉悦を追うアクション娯楽作品。スティーブン・セーガル、ロバート・デ・ニーロといったわけわからんcasting。セガールは日本マフィア?風の麻薬王。日本刀でマチェーテと闘う。07年の『グラインドハウス』の「偽予告編」の本編。主演はダニー・トレホ。その他にジェフ・フェイヒー、スティーヴン・セガールは02年『奪還 DAKKAN -アルカトラズ-』、リンジー・ローハンには07年のI Know Who Killed Me以来となる「世界規模公開」の劇場映画出演。ダニー・トレホ初の主演作品。このオヤジとにかくカッコいい。出てくる女優がみんな美人!で子供っぽい。ロドリゲスの趣味か。とにかく、なんも考えなくて観れる映画、これまた、イイ。「マチェーテ2」「マチェーテ3」と続くか?
涼しいトーキョーに雨が降り続いている。
前線の影響で、23日にかけて、東北から西日本まで広い範囲で大気の不安定な状態が続き、断続的に雷や突風を伴って激しい雨が降るおそれがあるという。となりの神田川も凄い音を立てて流れていた。

笹塚に4日間、通った。6月から3か月にわたって演出者協会の主催する東北の舞台芸術家を支援するプロジェクト:フェニックスプロジェクトとりあえず、小休止である。予想を遥かに超える多くの皆さんが笹塚に集まってくれた。多謝。3・11から半年である。フクシマの《現実』はずーと続いている。私達は、決して風化させないため、東北の友人たちと絆を深め、演劇に何ができるかを追い求める。地道に、あせらず、出来ることを。

多くの若いメンバーが中心になって今回のプロジェクトは運営された。協会の世代交代を加速させるためにもいい試みである。出来るならば、もっと多くの会員の参加を!演出者協会は、誰でも「夢の企画」を実現できる運動体である。ヒトとつながりたい熱いココロと、無償の愛があれば・・・・。

・・・・・・・

香港のジョニー・トーの新作(といっても、2007年の作品で共同監督作品)『MAD探偵〜7人の容疑者〜』と、タイのトニー・ジャーの新作『マッハ参』をTSUTAYAで見つけたので借りる。

ジョニー・トーは香港ノワールの巨匠。アクションとクイモノの描き方、役者たちが面白い。ほぼ全作品を見ている。監督・製作は『ターンレフト ターンライト』『マッスルモンク』のジョニー・トー&ワイ・カーファイ監督コンビ。脚本はワイ・カーファイとオー・キンイー。ま、ワイ・カーウエイ色なんだろうな?ジョン・ウーとツイ・ハークのコンビとはやはり世代的に違う、その映像へのこだわりも・・・。

 西九龍署・刑事課へ配属された新人のホー刑事(アンディ・オン)は、奇抜な捜査で難事件を解決する先輩刑事のバン(ラウ・チンワン)と出会う。彼は、自らを殺人現場と同じ状況に置くことで真犯人を突き止める特殊な能力を持っていた。しかし、それは精神を病んでいるようにも思われ、その数々の常軌を逸した行動が原因でクビになってしまう。

それから5年後。バンのもとをホー刑事が訪ね、1年半前に失踪したウォン刑事の拳銃が使われた連続殺人事件の捜査協力を依頼する。さっそくホーと共に捜査に乗り出したバンは、ウォン刑事の相棒だったコウ刑事(ラム・カートン)に疑いの目を向ける。ほどなく、バンにはコウの中に7人の異なる人格が宿っているさまが見え始めるが…。

多重人格の容疑者の描き方、鏡の使い方、ラストシーン、うん、くだらなくてオモシロイ。
・・・・・・
トニー・ジャーの『マッハ』シリーズは必ず、歌舞伎町の小さな映画館で見ている。この「参」シリーズは見逃してるので観る。生身では不可能に近いアクションをワイヤー・CGを一切、使わないでやってのける真のアクション映画。『七人のマッハ!!!!!!!』主演のダン・チューポンとは大学時代からの親友。2003年公開の『マッハ!!!!!!!!』で国際的に注目を集めるアクション俳優となった。2005年『トム・ヤム・クン!』が公開された(日本では2006年4月公開)。象とトニー・ジャ
今回ももちろん、象が・・・・。

///

文科省は19日、東京電力福島第1原発事故で警戒区域(半径20キロ圏内)に指定された9市町村のうち8市町村の50地点について、事故発生から1年間の積算放射線量の推計値(1日8時間屋外にいた場合)を「初めて」公表。最高は原発の西南西3キロの大熊町小入野の508.1ミリシーベルトで、一般人の人工被ばくの年間許容線量の500年分に相当する。35地点が20ミリシーベルトを超え、原発周辺地域の除染作業の困難さが浮き彫りになっっている。一般人の人工被爆500年分!!

ヒロシマ61年目の夏である。

12時黙祷、なぜか、子供の頃からの習慣である。

3日違いでナガサキにも、死んだ母がいつも夏になるとナガサキの「きのこ雲」の美しさを語った。

その雲の下で7万人が死んだことを。

ヒロシマは14万人。「戦争」について考える夏。

「非戦」について思い巡らす夏である。

早稲田の稽古場に向かい、楽塾の稽古。

音楽稽古、役者が全て入れ替わったので、音楽も全て変える。

少年王者舘の音楽家でもある珠水さんの曲をメイン音楽にして読み合わせしながらイロイロ試している。

1幕が大体終わったが、もう一度立ち稽古で多分変わってゆくことだろう。

6時半まで稽古。事務所に一寸寄る。

明日から私は札幌行き、楽塾の杉山さんと桐原も参加することになった、涼しい?(といいな。)札幌で楽塾パワーで遊ぼうと思っている。

テキストは松岡和子訳の『夏の夜の夢』さて、どうなる事やら・・・・・。

というわけで今日が最後の「夏休み映画大会」です。

今夜『キング・コング』(は『ピーター・ジャクソン監督 ナオミ・ワッツ主演)ふーん、『ロード・オブ・ザ・リング』の監督じゃん。

映画の面白さを知り尽くしている監督である。

とにかく190分あまり飽きなく一気に見せる。

ガキの頃見たキングコングも面白かったが、これでもか、これでもかのアクションドラマ。

一寸グロテスク、俺は高所恐怖症だから高いところがダメなのでもうみていて手に汗握りっぱなし。ガキみたいじゃん。

エンパイア・ステートビルのシーンを見ているとアメリカ帝国主義に虐殺されるコングの悲劇。

それにしてもメチャクチャなオハナシだな、今見ていると、未開の孤島に行って勝手にそこに棲んでいる大猿連れてきてただ殺すだけの映画じゃん。

まあ、ピーター・ジャクソン君テッテ的に映画屋さんをけなしているが・・・・・。いいんじゃない。

、『乱歩地獄』(実相寺昭雄監督ほかのオムニバス)

ほんでもって、もう1本『プロミス〜無極〜』(チェン・カイコー監督 チャン・ドンゴン 真田広之出演)サイテーのチェン・カイコー作品、なんでこんな作品に真田くんでたんだろう?と不思議でならない。 

3本とも「最新作」、ほんとに映画館行ってないなあ。

 

多分、札幌で見れるか・・・・・無理だろうな。

今日も「夏休み映画大会」の続きである。

 

が、その前に若杉の芝居を見に池袋の東京芸術劇場中ホールに。

2時、『音楽劇・モダン双六 天国を見た男』(マキノ ノゾミ演出)若杉は楽しそうに遊んでいた。

いいんじゃない、父親になるんだからきちんと仕事して、来年はうちの芝居も出ろよ!

久しぶりの蟷螂の顔も、ナンノがまったく変わらずカワユイ・・・・・。

で、帰宅して『力道山』ソン・へソン監督 ソル・ギョング主演 中谷美紀 藤竜也共演。藤竜也がいい。

ソル・ギョングはスゲー。

いや、面白い。映画館でみたいと思った。良く出来た映画。「恨」のドラマ。

で、これから『アンダーグラウンド』1996年監督:エミール・クストリッツア

『ライフ イズ ミラクル』の巨匠。

映画的快楽溢れる傑作。

3度目だが泣ける・・・

これでもかこれでもかと人間の持つ不条理を描く。

歴史というモノも作られたモノでしかない事を徹底的にカルカチャライズし描くクストリッツアの冷徹な映像。

ユーゴスラビアという国の崩壊を描く大河ドラマ。

それにしても動物が必ず出てくるなこの監督の映像は・・・・・。

※※

で、今夜から『狂人教育』前売開始です!!宜しく。

※※

6日お昼から楽塾『真夏の夜の夢』の稽古。

音楽の決め稽古。1幕を何とか・・・・・・。

それにしても熱い!朝5時過ぎ眠る。

うち以外は冷房使っているって感じ、生暖かい風である。

恒例の?夏休み映画大会を今日からやっている。

子供の頃、有明東映という映画館で夏休みになると「8本立て」という日があった。

映画少年の私は1日中スクリーンを見つめていた。

「ニュー・シネマ・パラダイス」の少年のような日常を私はたしか6歳ぐらいから続けていた。

金が無い時は、裏の壊れた入り口から良く映画館に入り込んだもんだ。

8本立ては、朝から「白蛇伝」などというアニメから始まって大人向けの映画まで、様々な映画を見た記憶がある。

というわけで時々、様々な映画を見繕って1日中見ることにしている。

熱いアパートで、汗だらだらで、1日中ビデオ三昧の引きこもりという訳だ・・・・。

午前は『沖縄決戦』新藤兼人脚本 岡本喜八監督1971年作品、主演丹波哲郎、仲代達也、小林桂樹で東宝オールスター。

お盆映画だったと思う、2時間半これでもかこれでもかの血だらけの実録沖縄戦。

沖縄戦では軍人5万人、15万人の沖縄の民間人が死んだ。

三人に一人が死んだ。米軍の死亡も1万2千人。

で午後は『汚れなき悪戯』。

1955年スペイン映画の傑作。6歳のマルセりーノの物語。

「ママにあいたい」という孤児のマルセリーノとイエス・キリスト?の出会いというメルヘン。

そうか、マルセリーノはおれと同時代だったのか・・・・・・。

12人の修道士との交流も面白いし1時間30分あまりまったく飽きさせない名作。

で、休憩じゃないけど新宿まで散歩。

7時からSpace雑遊という新宿三丁目にオープンしたばかりの劇空間で燐光群の『蝶のような私の郷愁』(作:松田正隆 演出:鈴木裕美)。

坂手洋二と占部房子の2人芝居を見る。

俺だったらラストシーンに「姉」をまるでお岩さんみたいにあの水溜りに出して「穏亡掘」にして、「電車」でも「台風」の中に!飛ばしてみたい!と思った。

いや、是はギャグですよ。でもギャグだろその恋?っていう台本。

が、坂手は「いい役者」である、これホント。

舞台に立つ誠実さが実にいい!

で、新宿から歩いて帰宅。歩きながらの、ビール。

さて、「夏休み映画大会」はオールナイトで続く。

汗だくのまるで黒澤の「天国と地獄」の山崎努じゃん、俺。

、『映画女優』昭和52年作品原作:新藤兼人 監督:市川崑 主演:吉永小百合。

吉永小百合映画出演99本記念映画。

日本映画の歴史と共に歩ん大女優田中絹代の半生を描いた作品。

サユリストの俺が何故か見ていない作品。

面白い、がこの映画、普通の人には面白くないだろうな・・・。

日本映画史を2時間10分でとりあえず追える。

城戸四郎松竹蒲田撮影所所長、清水宏、五所平之助、溝口健二といったそうそうとした映画監督が登場し小百合演じる田中絹代とある種の恋?模様を競う。

「映画」に恋した人々の青春映画・・・。

如何せん一寸歳が行っていて・・・・・。

それにしても小百合さんは「汚れ役」はで出来ないなあ!

ラストシーンの老醜の田中絹代はどう見ても老醜じや無い・・・。

で、午前4時で今日は終映とする。

それにしても「熱帯夜」とは良くいったもんだ。

冷房が有ればほんとつけたいと思う日々。

うちのアパートには旧式のウインドウ・ファンというやつがついてるが、基本的には扇風機で我慢している。これでいい・・・・!!

※※

明日も続く。

※※

寺山修司のメモリアールはしばらく、お休みします。