公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
いつもの「日常」である。土日は楽塾稽古。
『田園に死す』本番の為、2週間稽古に行けなかった。
その間、絵美のダンス稽古。
キチンと絵美らしい振付がついている。それも、かなりカッコいいものに。
このダンスを芝居に有機的に結合させるのが私の仕事である。
topシーンをいつものようにじっくりと。
で、次々と。
別に、もう、決めてゆくことはない。ただ、役者たちの方向性を一緒に「探す」だけである。
突如、乱入する歌とダンスをちりばめて「ありもしない」十二夜に。
それにしても、不条理なコント、不条理な道化芝居・・・・分裂しているようで「どこか」キチンと繋がっている、妄想とは?
『十二夜』本番まであと2ヶ月、みっちり稽古。初の座・高円寺で4日間7ステージ。
1500人の観客目標。楽塾は前人未到・前代未聞の中高年演劇の新たな地平を目指して疾走する!!
ご期待ください。
・・・・・・・・・・・・
稽古場、夜は龍昇企画のリーディングの稽古。
という事で、夕方は近くの地区会館に。
米山さんのパンフレット用の写真撮影。
今回、15周年という事で、豪華パンフレットを作成することにした。
ぜひ、座・高円寺でお買い求めください。
あ、『楽塾☆十二夜』の前売り開始は来週、3月3日(土)です!!売り切れが予想されます、お早目のご予約を!

・・・・・・・・・・・
昨日は東京演劇アンサンブル公演『荷』(作:鄭福根 翻訳:石川樹里 演出:坂手洋二@ブレヒトの芝居小屋)日韓演劇フェスティバルの最終作品でもある。初めて武蔵関のブレヒトの芝居小屋に行った。とっても素敵な芝居小屋である。劇団でしかできないことをこの「新劇団」はやっている。
韓国の演劇人の懐かしい顔。東君、島さんらと立ち話。6月公演東憲司の新作『さらば、豚』の美術は久しぶりの島次郎さん。
・・・・・・・・
今日の夜は渋谷でトム・プロジェクトの岡田潔さんの昭和30年代のエッセイ『わが心の博多、そして西鉄ライオンズ』(海鳥社)の出版パーティ。40年ぶりの顔も多数。潔さんは大昔、1970年代、演劇群「走狗」という演劇集団に所属していた。早稲田小劇場見切り派と呼ばれていた劇団で、私の早稲田小劇場時代の師匠でもある、演出家:関口瑛さん、女優の高橋美智子さん、そして美術家の島次郎さん、音楽家の秦さん、でもって私のアニキの藤岡賢祐もいた劇団である。ホントに久しぶりの懐かしい顔がいっぱい・・・・・それにしても、40年の「時の流れ」を感じた。ここでも、東君にあう。このエッセイを原作に『エル・スール』という作品を東君は書上げている。観ていて、ほんとに、博多の風景を想い出したものである。わたしは子供の頃よく、西鉄電車に乗って博多へ映画を見に行ったものである。トムプロジェクト関係の水谷さん、風間さん、渡辺哲さん、中津留君といったヒトたちの顔・・・顔。40年の友人たちが集う楽しいパーティであった。願わくばこのエッセイ集が売れて次は「映画化」ですね、岡田さん!そうか、中津留君も九州か・・・・。いま、駅前劇場で「新作」をやっているというが、稽古で行けそうもない。残念である。
・・・・・・・・
早めに帰宅。
昨日に続いてテキスト読みが続いている。
と、『十二夜』の方法論の再検討。
楽塾土・日稽古の1月である。
お昼からよるまで6時間余り。
いつものことだが2日間の稽古で5日間の休み、という事でリセットが大変。
歌踊りの稽古のあと、じっくりscene稽古。
それにしても、今回は大変。
シェイクスピアを歌舞伎に、それも楽塾歌舞伎に徹底して変える試み。
芝居やっていて急に歌いだすなんてフツウ、ほとんど、オペレッタ。
うん、もっとオペレッタ部分を増やすとするか・・・・・。
作曲の多良間と音楽監督の関口は毎回のことだが来月、再来月と大変なことになりそう。
ま、楽しく作っていこうぜ。
こんな調子である。

夜は東池袋の日韓のリーディング公演に行こうと思っていたが、稽古が「東海道四谷怪談」のシーンに突入、途中でやめるわけにいかず、遂にいけずじまい。

・・・・・
それにしても、稽古場の天井の水漏れが一向に治らず。こりゃ困った、管理人さんを呼ぶ、
明日は朝から再び工事だそうな。
『田園に死す』も今週は追い込み稽古突入である。
日曜日は楽塾『十二夜』快調に5か月稽古疾走中である。
楽塾も今月から土日稽古である。近所の公民館での稽古も入ったりする時期となった。
昨日はダンスのチェック。
今日もダンス中心で稽古の基本方針を探す・・・・ダンスは6年前の振りを基本的には思い出すとことから。が、これじゃ思い出すより新しくつけた方が早いんじゃない?と笑えるからこれまた楽しい。
『田園に死す』もダンス稽古が始まっているので稽古場の鏡がある。
というわけで、鏡を見て徹底的にこちらも少人数になってチェック。
マンツーマンで・・・。
・・・・・・
で、一応芝居の稽古も。
テキストは一新。
総勢20人の大所帯の集団劇になっているので大変。
歌って踊って恋をして・・・・オマケに歌舞伎までの盛りだくさん。
これぞ、シェイクスピア喜劇の傑作に仕上げるつもりである。それも、大衆演劇の面白さ満載の満艦飾が狙い。
・・・・・・
お昼から夜までみっちり稽古。
久しぶりに本屋により立ち読み三昧。
だらだら、歩いて帰宅。
が、まだ咳が止まらない、やべえなあ。稽古だというのに。
恒例の新年の楽塾立ち稽古である。

今年、楽塾は創立15周年の節目の年を迎える。
記念公演は歌舞伎オペレッタと呼ぶべきモノに翻案した楽塾でしかできない集団シェイクスピア劇『十二夜』、今回は幕間狂言として鶴屋南北の『東海道四谷怪談』夢の場全曲上演するので、メンバー全員で四谷のお岩稲荷にお参り。
私以外のみなさんがお昼過ぎに稽古場集合。私も、近いうちにお参りに行こうと思っている。劇団で『盟三五大切』を上演するときは必ず行っている、田宮神社である。

去年の忘年会以来、上の中華「北京」のキッチンから漏れている水漏れの工事。
天井に穴が開いている・・・・3日間工事の予定。

いつものように立ち稽古イン。12月に4回の本読み&キャスティングで台本はみなさん何度も読んでいる。トップシーンは文字通りのオペレッタ。歌って踊って芝居するオープニング。
ここの稽古はテッテしてやらねばならない。
今回は19人全員出演なので、newキャラクターが5,6人、これが面白くなると完璧。いずれ海外で上演しようと思っている。6カ月の長期稽古で出来る実に贅沢な創作現場、それが楽塾である。

笑いが絶えない立ち稽古初日となる。
・・・・・・・・
そのまま、Space早稲田演劇フェスティバル2012の打ち合わせ。
2回目の今回も多くの劇団が参加する。
8劇団の公演、シンポジウム、若手演出家サミット、リーディング、シニアworkshopと盛り沢山の7月から10月にかけてのフェスティバルになる予定。今回は仙台からもやってくる。いずれは海外からも呼びたいと夢想している。このささやかな演劇祭が様々な意味のネットワークつくりになればいい。
近日中に詳細は発表出来る。
打ち合わせと契約。実行委員の拓平、阿萬、里美、塩野谷、龍らはこれからが大変になる。2回目のフェス、トップバッターは鹿目由紀書き下ろし:女だけのミュージカル『イロシマ』を青木砂織:演出でロングラン上演する。乞う、ご期待!!
2012年ゴールデンウイークに座・高円寺2で上演予定の『楽塾歌舞伎☆十二夜』の2回目の本読み。
とりあえずの「最終稿」を16人で《読む》。

オモシロイ、どの役も彼女らの声を通して《読む》と想像を超えたものに。
これである。役のコトバか役者のコトバか。ようするに、テメエのコトバになった瞬間、言霊が生まれるのである。

あーでもない、こーでもないと、いろんな組み合わせで「あるシーン」を集中的に読む。
とりわけ、歌舞伎台本「東海道四谷怪談」夢の場の本読みは、さすがに二階堂まりと村田泉に読んでもらったら見事にコトバが聞こえてくる。歌舞伎ファンのまりさん、朗読や詠み芝居を普段やっている泉さん、いやはや、ありがとうございました。

楽塾は見事に様々で強烈なキャラクターが勢ぞろいしている。最終稿はほぼ全員の見せ場を作り、全員でしか作りえないミュージカルで時代劇で歌舞伎になっている。シェイクスピアの凄さに助けられれて、今でしかできない台本にしたつもりである。お客さんに喜んでもらえる作品を5か月の集中稽古で創り上げるつもりである。

24日の夜にはキャスティング&忘年会と決定。
これまた、例年行事。
楽塾19人、全員元気。
創立15周年記念公演『楽塾歌舞伎☆十二夜』2012年正月本格稽古に突入します。
まず、歌と踊り。コーラス稽古。

稽古終了後、例によって軽い呑み会。いやはや、みなさん元気、よろしくお願いします、である。

・・・・・・・
演出者協会演劇camp中津川2012の打ち合わせ。
3年後に国際演劇フェスティバル!なんて夢と来年の現実的なこと、それも未来志向のミーティング。
演出家サミット、演劇人大集合プランなんてことを・・・・・。ま、やれることを、次世代にバチンタッチ!である。
・・・・・・・
街は師走の風景。
寒い、行きかう人々もせわしなさそう。
パラダイス一座『オールドバンチ・完結篇』ほんとうに、楽しき正念場突入である!!
宴会シーン、ラストの怒涛のクライマックスへ向けて、みなさん、もうひと踏ん張りです!!
夏から、10人の楽塾メンバーが「自主的」に格闘してきた『楽塾版:から騒ぎ』の4ヶ月の旅が終わった。毎土日稽古して、この10日間余りは夜稽古も。
わたしは、ほんとに最後の1か月、でラストの10日間音響&演出「協力」した。芝居の関係性はできていたので「登退場」の整理と「動き」の整理と「歌」を足しただけである。
衣裳やメイクなどについては一切口を出さなかった。そういった意味ではテキストに対する批評的行為=演出はしなかった。
今回、彼女らが4か月かけてやったことは「テキスト=台本作り」だった!これって、凄い!ことだと素直に感心した。10人の女優によるテキストレジー『から騒ぎ』は実によくできた世界の何処にもないテキスト(台本)となっていた。
・・・・・
楽塾創立15周年記念公演はシェイクスピアの名作『十二夜』の楽塾歌舞伎!となる。楽塾オールメンバー総出演による集団恋愛活劇にする予定である。
今月末までにテキストを書上げ、本読み稽古、12月末の忘年会にキャスティング。1月には歌・踊り稽古の予定。6カ月かけて作り上げる「世界の何処にもない楽塾シェイクスピア」を創ろうと思っている。今回のような、いわゆる「楽塾の新人・若手」を中心にした発表会は実に有意義であった。全員見事に「いい役者」に育っている。

1日3回公演のようなスケジュール(14時:通し稽古・16時半:ゲネプロ・19時:本番)でちょっと、集中力が?という場面もあったが無事全員で疾走した。まったく、おれは、稽古のやりすぎなんである!

ゲネプロには劇団員も含めて15人あまり。19時の本番は増席して50席余りのSpace早稲田が「満員」の発表会となる。公演終了後全員で照明バラシ、久しぶりに伊藤弘子と青木砂織が「照明部」に戻って、灯体をはずして吊ったり、コード整理をしている。私も久しぶりに・・・・。10月に入団した2011年度の新人:哲史26歳、三四郎:23歳が、若手の山下:29歳の元、てきぱきと働いている久しぶりの「新人がいる風景」である。バラシ後5分で宴会場に変わるのが楽塾の凄さ!
新人と演劇=人生?について語り、楽塾の新人=若手たちとも演劇=人生について語っている俺。

・・・・・・
久々の休日、1日中原稿書き。
劇団協議会、演出者協会のミーティングにも出られず本当に申し訳ありません。結局、今年の若手演出家コンクール2次審査はパスさせて貰った。ビンボー暇なしを絵にかいたようなわが、演劇人生である。

さて、オールドバンチに専念できる日々である。いや、バンチ正念場へ突入。稽古ドランカー?それでいい!
楽塾秋の特別公演「から騒ぎ」見事に完成!しました。
上演時間55分ノンストップで疾走するジェットコースター演劇です。こんなにチャーミングな「女優」たちが世界の何処にいるか?ぜひ、アナタノ目でお確かめください。
午前中から照明部の里美くんも手伝ってくれて照明の仕込みも終わる。セットも見事に・・・・。
4時半から明かり合わせに入る。魔術的なまでのROMIさんらしい照明。4時間でなんとか終える。
疲れ果てていると思うが、苛酷にも8時半から「通し」強行。見事に完成!疲労の極致でもこの面白さ!みなさん、大丈夫です、あとは楽しんでください。私の仕事は終わり、あとは皆さんたちの時間ですよ。本日のギャラリーは木暮、沖縄からやっちゃん、うねべ。
・・・・・・・・
ダメ出し。今日も11時過ぎに稽古場を出ていつものように歩いて帰宅。

さて、明日は11時から劇場つくり。1時から稽古。で、2時から通し。
4時半からゲネプロ。7時本番の1日3ステージ?ま、いつものことである。

あ、オールドバンチのTWITTERが開設されました。http://www.ryuzanji.com
で、日本シリーズ、中日「まず、1勝」である。これでいこう。

●●
快晴のトーキョー。本当に「楽塾日和」である。早稲田で待ってマース。

・・・・・・・・・・・・
☆楽塾2011「秋」の自主発表会☆

日時:2011年11月13(日)19時開演(開場18時45分)※尚、16時30分開演のゲネプロも入場可。
※入場無料・完全予約制!です。
会場@Space早稲田 03−3208−3920
上演時間:1幕:約1時間。
問合せ:03−5272−1785(流山児★事務所)

『楽塾版:から騒ぎ』

使用テキスト:作:W・シェイクスピア+野田秀樹
演出・構成:楽塾
音響・演出協力:流山児祥
照明:ROMI
音響操作・舞台監督:山下直哉
協力:流山児★事務所・楽塾

出演:川本かずこ、小森昌子、高野あっこ、河内千春、阪口美由紀、二階堂まり、みかわななえ、村田泉、めぐろあや、吉田和子

※入場料:無料(完全予約制!)
※急告!客席:増席(40席)しました!!
※劇場のスペースの関係で、今回は40名様:限定(ゲネプロは20名様)とさせていただきます

なお、入場希望の方は以下のアドレスに申し込みください。

rakujyuku@excite.co.jp
(件名に「から騒ぎ」とご記入ください。)

※上演時間は約1時間を予定しています。
※終演後、合評会、交流会を予定しています。お時間があれば是非、ご参加ください。
1日12時間あまり稽古場にいる日が続いている。

「オールドバンチ」いい感じで稽古が進んでいる。
ついに3章に入り、瓜生さんの長台詞のところまで。
原爆、原発バンチ5年間のすべてが詰まっているシーンに。
そして、爆発的ショータイムへ。
ラジオ体操、マッサージ、歌稽古、ゆるーい感じの平均年齢80歳の老優たちの稽古は進んでゆく。
休みの間になんとか台詞を入れてください!といって稽古をとる。
・・・・・・・・
休憩、久しぶりに上の中華屋さん「北京」で広東麺。
さやか、谷、二瓶さん、舞台監督の真理さんが稽古を終えて丸テーブル囲んでビールに餃子。
・・・・・・・・・・・・
わたしは喰い終えるとすぐ、楽塾の追い込み稽古。
今週すごいスピードで創り上げ、なんとか、ラストまで辿り着いた。ラストの動きも決めて。
なんと、10時ちかくから「通し」てみる。
凄い!メチャ面白い作品に出来上がった!!
木暮、栗原と昨日・今日とギャラリーも。
55分ぴったり。野田+シェイクスピア+楽塾ワールドが見事にマッチしミスマッチしている。
セットは「オールドバンチ」の仮セットを少し変えて使用。3方客席、オモシロイ。
夜11時過ぎにダメ出し。終電に飛び乗って帰宅の人も。
わたしは疲労困憊なれど、雨の中歩いて帰宅。
缶ビール1本、缶マッコリ1本でキューバタン。
・・・・
晴天、ちょっと暖かいトーキョー。
野田首相TPP参加表明、巨人清武代表渡辺氏を批判!脱原発ニンゲンの鎖、経済産業省を包囲!!

稽古場は午前中より明かり仕込み。
16時から明かり合わせ。楽塾『から騒ぎ』本番は明日である!!
お昼過ぎから病院。この前の血液検査の結果を聞きに行く。ほぼ全面的に標準値に安堵。いつものクスリ。
・・・・・
夕方から楽塾秋の発表会「から騒ぎ」の稽古。ほぼ、全部の音響を変える。「恋のものがたり」に焦点を当てて、演出(やりたいところ)の弱いところを重点的に稽古。

ある「方向性」を提示。ま、皆さん方のほうがわたしより圧倒的にテキストを読み込んでいるのだが、ま、こういう「読み方」もあるという「ある種の批評」である。

あと、5日間稽古できる。4か月あまり、毎・日曜日稽古してきて来ているのだから台詞はほぼ完璧?に入っている。あとは、「遊び」と「歌と踊り」を入れても「骨格」は変わらない。この期に及んで、いっぱい「遊びの宿題」を出してしまった。ま、あしたは榎町の地区会館で自主稽古が出来るんだから。まだ、まだです。がんばりましょう、オモシロイ芝居になることは確実です。自分たちのやってきたことを信じてやりましょう。
・・・・・・
というわけで、11月、恒例の「楽塾秋の自主発表会」です。
バンチの稽古を2日間抜けて福島へ。
初の演劇大学IN郡山の開催である。
3・11大震災で文化センターが被災して開催が危ぶまれたが郡山の皆さんの血のにじむような努力で4日間圧倒的反響を呼んで無事開催された。

「バンチ」の荒立ちを観て、新幹線にとびのり郡山へ。
会場はさんかくプラザ。市内の各地で除染作業の真っ最中。郡山はものすごい高い放射線量。会場の裏手で1日中ブルトーザの音。
テキストは岸田國士の「秋の対話」精神に異常をきたし、草花や蛇や蟋蟀を愛でる少女のメルヘン風物語。エロティックである。
15歳の高校生から72歳のおじさんまでの16人で「豆芝居」を作る4日間。

初日、自己紹介、本読み。キャスティングまで。好きな歌と曲を聞く。「リンダ リンダ」「狙い撃ち」「月の光」「枯葉」の4曲。キャスティングと皆さんお話を聞いていて、ふいに森進一の「襟裳岬」が浮かんだ。♪北の町では もう、悲しみを暖炉で、燃やしはじめてるらしい・・・・この一節で綴る「秋の対話」。これが演出プラン。世代と逆のキャスティング。60代と70代の男性2人、あとは14人のタフな女優さんと高校生の演劇部員。

2日目は台本作りと本読み。歌稽古。

3日目が正念場。朝9時から夜9時までの「初」の12時間稽古。みっちり。振り付け、しつこいなんてもんじゃない稽古。全員、ほんの一瞬も気の抜けないノンストップで16人が動く芝居に出来上がっていった。

4日目も朝9時から衣裳を着けて最後の通し稽古。
11時半から本番。野崎美子さん指導のシニアコースはゴーゴリの「結婚」、面白い。皆さん、
「秋の対話」爆笑のうちに幕。
いや、名作である。久しぶりに流山児ワールド全開の「反社会的」(青井陽治)ドラマであった。
で、青井さんのコースは見事なまでの「関係のワークショップ」+ミュージカル「チャーリーブラウン」・・・・「非社会的」(青井陽治)ドラマであった。3つとも全く違う切り口、それほど芝居は自由なんです。

名古屋から鹿目由紀さん、東京から藤井びん、和田理事長も加わってシンポジウム。
福島発の演劇!さまざまな《現実》を聞きながら意見交換。高校生たちの語る姿をみて、この国も捨てたもんじゃない、と勇気をもらった。皆さん、本当にありがとうございました。仙台からYさん、新潟からHくん。来年も元気に会いましょう・・・と言い残し一路トーキョーへ。


夜7時過ぎ、久しぶりに、恒例の楽塾秋の自主発表会『空騒ぎ』の稽古を見る。今日から音響を山下が手伝っている。そういえば、早稲田の演劇フェス、山下がやるんだったら仙台のYさんが「プロデュース協力するよ!」といってたことを伝える。そりゃそうだ、「劇団の若手にスペース早稲田使わせなよ」確かに、その通りである。そーしましょ。

通しを観て、いおうと思っていたが・・・・・ま、是も致し方ない。で、ちょっと稽古。
中盤以降は「黙って通しを」見る。全ては明日から。楽塾夜稽古開始である。

ちなみに、わたしは「演出協力」という名の「ご意見番」です。
・・・・・
さすがにヘトヘトに疲れきって帰宅。
すると、甲府のFさんからバースデープレゼントのハンカチ。ありがとうございます。そういえば、仙台のYさんから赤霧島、新潟のHくんからは雪中梅のバースデープレゼントもらったんだった。感謝、感謝。