公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
というわけで、稽古場に1日中いる。
『花札伝綺』も追込み稽古に突入している。
10日(木)は初の「通し」。私は1時間稽古、特別出演の仏蘭西刑事。
わたしの登場の歌は『流浪の旅』大正時代に流行した艶歌第1番である。
♪流れ、流れて 落ち行く先は 
北はシベリア 南はジャヴァよ
何処の土地を 墓所とさだめん 
何処の土地の 土と終わらん

相手役は武田智弘。

で、仏蘭西刑事・・私の出演日が決定しました。
2月25(金)〜3月2(水)の6ステージ:流山児祥出演・・3月3(木)〜6(日)の5ステージ:龍昇出演!!
・・・・・・・・・・・・
『卒塔婆小町』は順調に進んでいる。
4時間、みっちりトップSCENE、15分余りの「百夜通い」と1970年11月25日。

今日から『卒塔婆小町』の世界に突入する予定。山下直哉が自分のユニットで演出していて今週NGだから本格的に来週から10人の登場人物による「世界の何処にもない《卒塔婆小町》」を作り出す。
『花札伝綺』は歌稽古、dance稽古は去年の秋から始めている。『卒塔婆小町』も3ヶ月前から始動している。ジックリゆっくり緻密に・・・・である。

コトバと身体。

これが今年の流山児★事務所の上半期のテーマである。

いくぜ、みんな。
朝早くから演出者協会の50周年記念3・30本多劇場「大」集会の企画会議。
「いま、演劇は《自由」か?」

日本中から630余人の会員が下北沢に全員集合して「演劇」を語るトークスクランブル!!ま、全員集合!とまではいかなくとも、とにかく多くの人たちに集って欲しいものである。

90歳代から20歳代まで3世代の演出家が集う「お祭り」、なんとしても成功させたいものである。お昼12時すぎから21時過ぎまで9時間余り本多劇場にいます。私の担当は「地域からのアピール」と「最前線の演出家のトークバトル!!」ある意味、メインエベントである。「いま、演劇は《自由》か?」

・・・・・・・・
いつものように、上野毛での稽古。
篠本さんから『卒都婆小町』の謡曲のMDを協会で受け取ったので、動きにあわせてかけてみる。イメージがどんどん膨らむ。
明日からもとにかく「カラダで創る『卒塔婆小町』」を創り続ける事に・・・・・まだ、1ヶ月以上の稽古時間がある。やれる事は全てやろうぜ、世界の何処にもない『卒塔婆小町』!!
稽古時間をかなりオーバーして稽古を終える。
・・・・・・
さて、明日から早稲田での稽古となる。
昼は『花札伝綺』、こちらは追い込みである。
夜は『卒塔婆小町』

5月〜7月にかけてSpace早稲田で開催されるSpace早稲田演劇フェスティバルのチラシのデザインが出来上がった。
Space早稲田の春と夏は面白いことになりそう。ワクワクしちゃうぜ。
鬼は外、福は内。
節分の日。福豆を年の数喰えと子供の時に教えられたがまさか63も食べられないので10粒。でちょこと投げてみる。昨日、『花札伝綺』の稽古場にはもっていった。稽古を終えて小道具作りにいそしむメンバー、いつもの光景。が、今回は小道具もTOUR対応。でもって、完成度の高さというか芸術的なまでの作品作りである。
・・・・・・・・・
『卒塔婆小町』はいつものように上野毛稽古。やっと、役者たちが「発語」するシーンまでたどり着いた。面白くなってきたゾ。
こちらも塩野谷正幸を中心に役者たちが役作りを超えた芝居作り。
土曜日にはトップSCENEには入れそう。ミッチリ6時まで。
・・・・・・・
北京蝶々『パラリンピックレコード』夜稽古。西永福から例によって区民集会所を、交番に聞いて目指す。これがチョコット違う集会所。で、神田川沿いを探すが歩けど歩けど見つからない。もう一度戻ってみるとすぐ近くにあった。ほぼ30分余り歩き回って汗びっしょり。

稽古参加。1時間半余り、ほぼ「私の出番SCENE」を当たってもらう。まだ「正式キャスティング」が決まってないので相手役がかわるがわる。皆さん面白い。セリフはちょっと入っている?ので「真剣に遊ぶこと」にした。真摯に、真剣に・・・・である。これで、次は3月22(火)からの「追込み稽古」で4月7(木)初日・本番である。レレレのレ!なんと、2ヶ月!!も空くよ、ま、脳のどこかに台詞入った?とおもう。皆さんヨロシク・・・・・。
・・・・・・
久し振りに馬場の駅近くのたこやきを買って帰宅。ビールでたこ焼き、美味い。
福は内!としたいものである。
稽古、稽古の日々である。で、花粉症の2月である。
・・・・・・・
3月30(水)下北沢:本多劇場で開催される「演出者の集い2011〜日本演出者協会発足50周年記念祭〜」の実行委員会の打ち合わせ。当初は「お祭り」にする予定であったが、結局はキチンとした、協会員達が一同に介して「集い、語り合う」場とすることに。半世紀を迎える日本演出者協会。

10年目の「20代から30代の若手演出家コンクールのチャンピオン(最優秀受賞者)トーク」に始まって、「歴代の理事長鼎談」、「発足時からの大先輩たちの過去の話と未来に向けて」、「七つの地域からの発言」、「国際交流セミナ−の軌跡」、「最前線の演出家が語る演劇の現在」、「式典」、「近代戯曲リーディング上演」は初代理事長:村山知義作品の予定。で、パーティという盛りだくさん。

12時45分の開会宣言に始まって20時までの長丁場。

20時からの1時間あまりロビーでのパーティ=交流の場がある意味のメイン企画。とにかく演出家が集う!!600人を超えた個人加盟の協会員(その大半は首都圏、関西圏、東海圏だが、近年、地域の会員が「圧倒的に増加」している)が下北沢に集まる!トーキョー演劇を相対化せよ。社会と繋がる演劇を!!

1960年は発足、一時休止状態となり1974年再発足、1994年再発足20周年記念祭の「演出家の集い」を両国シアターχ(カイ)をやったことがある。わたしはロンドン留学のため入会したばかりなのに、千田是也理事長のご指名で「最年少理事」になったばかりであった。当時はもちろん、文化庁の助成金も何もなく、会員もまだ、現在の半分の300人余りであったと思う?当時の会費は5000円!!演出家による文士劇、最前線の演出家のトークバトル、メインエベントは「三木のり平VS千田是也対談」であった、わたしと矢崎滋さんがこの企画の担当だった。のり平先生や千田先生の取材というカタチで何度もお会いして「芝居の歴史」を聞いたのがその後のわたしの大きな財産となった。シターχは超満員札止めの「会員」とお客さん達で埋まった。ロビーでのパーティも盛会であった。ある意味、あの時が新劇・アングラ・小劇場の壁=ボーダーが崩れたキッカケとなり、その後の日韓、日中、東南アジアの演劇人たちとの国際交流が始まり、地域の演劇との積極的交流がはじまり現在の協会の《原型》が出来たのである。あれから、17年!!の《時》が流れたのである。

次の演出者協会の50年!に向けてのターニングポイント、それが3月30(水):本多劇場の集いです。ぜひ多くの皆さんに集まってもらいたい。勿論、会員でない観客、演劇を学んでいる学生・演劇人のかた、とりわけこれから「演出者を目指す若い演劇人」のご来場、大歓迎です。入場料は未定、1日中、出入り自由でなるべく安い料金を考えています。協会員はもちろんノーギャラ、手弁当、持ち出し、カンパ、ご祝儀大歓迎!!の[赤字必至企画!]だが、未来への大投資!のお祭り、是非、ふらっと本多劇場に、ご来場下さい!!


20代から90代まで3世代同居の演出者協会、おじいちゃんと孫が話し合い、演劇についてかたる、突如、劇場法反対?の集会になったりして・・・・。とにかく、企画は大至急に決定し3月30(水)、あと2ヶ月もナイ!いそがし、いそがしの実行委員・・・・がんばりましょう。

・・・・・・・
いま、20代の演劇人たちの現場で「役者」で稽古している。杉並区の集会室が稽古場、夜6時から9時過ぎまで。北京蝶々の大塩哲史の新作『パラリンピックレコード〜イシハラ都知事、絶体絶命!〜』演出は中屋敷法仁くん、「柿喰う客」の演出家、わたしはイシハラの役、イシハラの息子の役なんだけどね、もちろん、フィクションです。総勢26人のトーキョーの超格差社会の近未来を描くアクションコメディ?本読み、荒立ちでキャスティングワークショップってかんじで稽古が進んでいる。わたしはイシハラ都知事の役、これが、結構出番がアル!のよ。息子と同世代の演劇人たちと「どう遊ぼうか」?まあ、真摯に相手役と芝居するだけ。それが「役者」の仕事である。

稽古2日目、動いていたら革パンツがバリッとオシリのあたりが裂けてしまった。いやはや、オジサンだめじゃんのトホホである。それでも、とにかく時間がないので「荒立ち」しながら当たる。とりあえずの4日間の夜稽古。稽古再開は3月22日、本番は4月7(木)〜10(日)三軒茶屋:シアタートラムである。もちろん、「楽塾の稽古」には差し支えないようにキチンとする。

・・・・・
エジプトではムバラク大統領の退陣を求めて100万人デモ。60年安保のデモに似た光景。日本だってほとんど変わらない状況・・・・空疎な国会審議を観ていると、これくらいのデモがあってもおかしくないとおもう昨今である。

さて、来週から昼は『花札伝綺』の役者、夜は『卒塔婆小町』の演出、土・日は楽塾『もーれつ、ア太郎』の稽古のニチジョーが始まる。
『卒塔婆小町』は1月は週3回のペースで稽古中、上野毛のdanceSpaceでの稽古も熱を帯びてきた。様々な組み合わせの「百夜通い」のムーブメント、自分たちで考えて創り上げてゆく、もちろんマミさんのサジェスチョンがどんどん入ってシンプルでスタイリッシュなカタチになってゆく。加えて『卒塔婆小町』の全篇を彩る「ワルツ」、これまた様々なバリエーションをつくってゆく・・・・舞踏会の円舞曲・・・というコトバがぴったり合う鹿鳴館時代の「世界」である。2月にはいると早稲田での連日稽古にはいる。昼『花札伝綺』夜『卒塔婆小町』土・日『もーれつ、ア太郎』の稽古スケジュールとなる。この状態で2月25日(金)レパートリーシアターの初日へと向かう。

去年の秋から歌稽古に入ってほぼ半年のロング稽古の『花札伝綺』、去年の5月、台本作りのワークショップから始まって6月から稽古に入った『夢謡話浮世根問』は延べ10ヶ月のロングラン稽古(隔月で5日間づつの稽古スタイルだが)、楽塾は例年12月本読みから4月の本番まで5ヶ月稽古、レパートリー3本そして、楽塾の芝居は、ほんとに長ーい時間をかけてゆっくり、じっくり創り上げている。こんな経験は『狂人教育』以来、「あの時」もほんとに「何ヶ月もかけて」創り上げた。『狂人教育』自体は何度も上演していた作品であったが、根本から「作り直し」海外版を2000年に創り上げた・・・あれから11年である。『狂人教育』、『盟三五大切』、『ハイライフ』という海外上演レパートリーに加わるのが今、創っている『花札伝綺』、『卒塔婆小町』の2本・・・・これで5つの作品が「どんなところでも上演できる」海外&寺社廻りレパートリーとなる。

役者のカラダだけあればどこでも「芝居」は出来る!という、このアタリマエのこと!を私達は追及しているだけである。

・・・・・・・・

荒木と尚と回転寿司、これが美味い、回転寿司とは思えないネタ。

で、オトコどもの焼き鳥屋に顔を出す、塩野谷、栗原、谷、太郎のこれまたヘビーな顔ぶれと安酒を呑む。ほんとに『卒塔婆小町』は濃いメンバーである。。ま、だから面白いんだけど・・・・、『花札伝綺』もこれまた面白いが・・・・・、久し振りにほんとに「劇団員」だけ(沖田乱もほぼ劇団員みたいなもの)
の今回の企画はまさに劇団でしか出来ない贅沢な、というか根源的な「芝居作り」である。

真摯に集団の芝居を作る・・・・このアタリマエのことをアタリマエに「やる」だけである。
『卒塔婆小町』上野毛レッスン2日目。
百夜通いのSCENEを今日も役者たちが作ってゆく。あーでもないこーでもないと、で、よりシンプルなもになっていく。で、今日はワルツの基本パターンも。

茗荷谷の日本事業大学でやっている地域コーディネイター養成講座もあと2回。チーム力とコミュニケーション能力をつけるためのワークショップ。今日は「好きな詩」を読んでもらう。
武者小路実篤、宮沢賢治、サトウ八ロー、谷川俊太郎、チャップリン、あいだみつお、俵万智、自作の詩、短歌などなど、様々な言葉が飛び交う。「二十億光年の孤独」「春と修羅」を人の言葉(声)で聞く楽しさ。

来週は最後の授業。今度は好きな歌の詞の朗読、でもって、みんなに歌ってもらいたい、一緒に歌いたい曲を1曲持って来る。来週はうるさい事になりそうである。
・・・・・・・・・・

菅内閣がガタガタである。いったい、何を考えているんだこの人。
シンプルに公務員2割削減、この公約から始める。国会議員もキチンと削減。仙石長官更迭、枝野氏に。なに、与謝野さんが閣内に?

タイガーマスクの伊達直人現象は全国各地に飛び火。善意の文化、普通に寄付行為ができる文化が根付くか?アメリカでは銃乱射事件。オーストラリアとブラジルは大雨に襲われている。

・・・・・・・・・

まるこの新成人すがたが稽古場日誌に。唯一の十代、いやまぶしいものだ。
でも、ほんの、昨日みたいに感じられる20歳。紅テントと学生運動との出会いの年か・・・・?。

・・・・・・・

ニューヨークのラ・ママのエレン・スチュアートの訃報を知る。エレン91歳。
30年ぐらい前、寺山さんの天井桟敷『奴婢訓』ラ・ママ公演の時に「初めて」会って、5年前ニューヨークで再会した時には車椅子だったが・・・・元気に昔話をしたっけ。2008年10月の早稲田大学でのエレンの講演会で会ったのが最後か・・・・。世界の演劇人から愛されているママだった。とりわけ、日本の前衛演劇を愛してくれたエレン、多くの演劇人が世話になっている。本当にお疲れ様でした。息子のように可愛がったキッドの東さんも寺山さんもきっと天国でママに今頃、会ってる?
『卒塔婆小町』の稽古が始まった。今月は上野毛のマミdanceと早稲田で。
塩野谷、尚、栗原、谷、七緒、太郎、阿萬、理恵、山下、マナミの10人で創り上げるMISHIMA。3月19日の本番に向けて始動。

2時間、2回本読み。読みは30分。
その後、百夜通いをイメージした動きを3時間。
役者が作るものを基本に。今回は徹底的に役者はカラダで考えねばならない。
こんな2ヶ月半の稽古がはじまった・・・・・。
1月中は動きを中心にしたkotoを上野毛でやる。

・・・・・・・・・・・

久し振りに大井町線に乗る。大昔の思い出というか、日々思い出すことなのだが・・・・が。
・・・・・・
早稲田に戻って楽塾。こちらもまだ粗立ち。オマケにお休み多数。
台詞覚えと歌の音楽を関口音楽監督と決めていく。来週から振付開始?するか。楽塾はとにかく早め早めでゆく。
・・・・・・
成人の日。
去年4月に入団した新人の山丸莉菜が新成人になった。こんな時代に「劇団員」なって舞台女優の道を往くリナ、『愛と嘘っぱち』で鮮烈なデビューを飾ったが『花札伝綺』が本格的な芝居となる。ぐわんばれよ、新成人!!人口の1パーセントしかいない少子高齢社会の現実。



このところ、ずーっと暇な時には「赤塚不二夫名作選」を読んでいる。一気に「レッツラ、ゴン」2時近くまでに読み終える。あれ?何ヶ月ぶりかの休肝日である。

これもいい。
・・・・・
ぐっすり寝た。そうか、酒を飲まないということはこういうことなんだと久し振りに思う。
ほんと、おれって・・・・ダメ男である。
今日は『卒塔婆小町』『花札伝綺』『もーれつ、ア太郎』の3チームの稽古ががちんこである。
お昼過ぎから早稲田で『花札伝綺』の今年の稽古再開、『卒塔婆小町』は北村真実先生の上野毛のマミダンスのスタジオで本読みとトップSCENEのイメージつくり。

『卒塔婆小町』はコンテンポラリーダンスとMISHIMA劇世界が融合する世界の何処にもないSOTOBAを創る。『花札伝綺』も見世物オペレッタとして青木砂織がこれまた、まったく違うTERAYAMA WORLDを創っている。楽しみである。

楽塾も早稲田で夜から『もーれつ、ア太郎』粗立ち3日目。これまた、赤塚漫画:原作で世界初演に挑む。

3作ともとにかく「面白いもの」にスル!!が、わたしはたーいへん、カラダが3つ欲しい。

長い稽古をへて徹底的に創りこむ。流山児★事務所が演劇界に誇るものは「稽古時間は徹底的に取る」という大原則である。それは、演劇とりわけ「役者」というイキモノの《出会い》のなかで生まれる舞台芸術を保証する《原点》=稽古へのこだわりである。
2日続けてのハードデイである。
お昼前から楽塾の稽古。今日から粗立ち三日間。つまり立って「台本」を読むことに。まあ、この三日間で台詞を入れてくれればいい。

お休み数人、ということで「音楽きめ」関口音楽監督の持ってきた曲を聴きながら稽古用を決めてゆく。勿論本番までにはアレンジやリズムがどんどん変わっていくが「仮の」基本的な今回の音楽の方向性だけは決める。

で、ココロのボスとブタ松親分のSCENEをじっくり当たってみる。立ってみると分るがこの戯曲体力と集中力が「はんぱ」じゃないほど「要る」。

が、面白い!立ってみるとこの台本の面白さが分る。いや、芝居は面白い、楽塾は面白い。

稽古場を抜けて、事務所に移動。『卒塔婆小町』の演出会議。マミ先生と音楽の諏訪創、制作のコメコの4人。こちらも演出と音楽の方向性を決定するため。

核心と確信犯的方向も決定する。マミさんと私のコラボレーションだが最終的な色合いはマミ世界にすることにしている。創とワルツの方向性についても。ガクガクしたワルツ?って。一応,正月中に創った4曲を10日(月)の本読み&トップSCENE稽古までに持ってきてもらうことに。

打ち合わせを終え、九段下乗換え、井の頭線経由で2日続いての下北沢行き。

本多劇場でマシュマロウエーヴ25周年記念公演『男のライバル』(今いさむ:作 木村健三:演出)初日を見る。劇場のOさんに正月の挨拶。3月30日(水)には1日中、日本演出者協会の結成50周年記念祭を本多劇場でやる。ほんとに30年近くお世話になりっぱなし・・・である。今年もヨロシク。

知り合い多数が出ている。大西君、里村さん、一色さん、古屋くん、渋谷とみんな元気である。客席も華子、沖田乱、三田村さん、山田さん、蔦森さんといった顔も、いや世間は狭い。

早めに帰宅する。

深夜まで台本作業。なんとか書き上げメール。

いかん、いかん、このところずーっと深夜様だ。今年からこの習慣をやめようと思っていたのに相変らずである。
さて、今日から自主稽古とするか、と夕方早稲田の稽古場へ行くと先客がいた。
諏訪創が音楽作りで「年越し」で使用中。エライ、君は・・・・である。ただしトイレットペーパーはチャンと買えと言う。山下直哉もこれまた「年越し」で自分の演劇ユニットの台本書きで、稽古場と事務所に。阿萬由美も歌の稽古をやっているとのこと。ふーん、みんな偉い。

5時からひさしぶりに大きな声で台詞をアタマからラストまで。

1回ぜーんぶやって、今度は真ん中から。それにしても体が重い。飲んで喰っての正月でこれまた体重が!!である。とにかく地道にやりましょう。3時間余り稽古場でダラダラ台詞覚え。気持ちよい汗。

創と明日は使用時間を決める。事務所にいく。
『夢謡話浮世根問』の全国ツアーのチラシ作成も進んでいる。

山下直哉の初戯曲を進呈される。こんどジックリ読みます、と返事。

正月のDVDは「必死剣、鳥刺し」(平山秀幸監督)「ウエスタン」(セルジオ・レオーネ監督)「ペイルライダー」(クリント・イーストウッド監督)「バラッド〜名もなき恋のうた」(山崎貴監督)の4本、それにしてもイーストウッドはいい。西部劇の2本は何度も観ている作品だが、これが何度見てもいい。

さて、本日は一年間の健康を願う食卓に七草がゆである。近くのスーパーで七草を買う。

人日(じんじつ)の節句:無病息災を願いつつ、春の七草でおいしいおかゆである。

演出者協会の盛岡ワークショップ打ち合わせ、自主稽古、駅前劇場ではアグリーダックリングの解散公演。