『コタン虐殺』絶賛稽古中です・・
が、今日から3日間だけ「お休み」して秋田@横手で演劇大学「そうだ、演劇があった」の講座です。
@横手市民会館 ぜひ、ふらりとご参加下さい。
1月11(土)18時30分〜22時☆唐十郎・別役実・寺山修司の戯曲を「読む」&60年代アングラ演劇を語る
1月12(日)14時30分〜18時☆シアターRAKU&台湾での最近作品のビデオを観ながら演出論を語る(予定)
1月13(月・祝)15時30分〜17時
シンポジウム「演劇と表現のこれから」

『コタン虐殺』絶賛稽古中です・・が、3日間だけ「お休み」して秋田@横手で演劇大学「そうだ、演劇があった」の講座です。@横手市民会館
ぜひ、ふらりとご参加下さい。
1月11(土)18時30分〜22時☆唐十郎・別役実・寺山修司の戯曲を「読む」&60年代アングラ演劇を語る
1月12(日)14時30分〜18時☆シアターRAKU&台湾での最近作品のビデオを観ながら演出論を語る。
1月13(月・祝)15時30分〜17時
シンポジウム「演劇と表現のこれから」

これオモシロイです。唐さん、寺山さん、別役さん、信さんの20代に書いたテキストを20代の若者が「読む」とどうなるか。
劇的想像力とは、街=社会=時代のど真ん中qにあった60年代の若いアングラ「劇」は、いろいろな貌をもっています。
近くの皆さん、ぜひ遊びに来てください。
もちろん、終わったら全力で帰京。6(土):19時ギリギリにSpace早稲田夢桟敷公演です。こちらも終演後、アングラトークです。
多くの皆さんのご観劇を!!Space早稲田で待ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演出家・俳優養成セミナー演劇大学in三重2014
■ワークショップU 講師:流山児祥 開催日時:12月6日(土)
10:00〜15:00 開催場所:三重県文化会館小ホール「70年代アングラ演劇風雲録とアングラ戯曲を『よむ』」対象:18才以上の方 定員20名・1000円
「流山児祥の私的70年代アングラ体験と、実際に寺山修司・唐十郎の20代に書いた戯曲の「最初の10ページを読む」ことによって現代演劇の源流を探る試み。」 ワークショップUは、日本演出者協会副理事長で三重にも度々公演を行っている流山児祥さんが講師となって、寺山修司や唐十郎の作品を読んでいきます。流山児さんの私的体験なども織り交ぜて、現代演劇の源流をさかのぼっていく内容となっています。
演出家・俳優。小劇場運動、シニア演劇運動リーダーとして疾走中。1984年流山児★事務所設立。演出250本を越えアングラ劇からミュージカルまで国内外で上演。第44回紀伊國屋演劇賞団体賞受賞。声優としても活躍。「るろうに剣心」の「盲剣の宇水」役、「宇宙兄弟」の「星加正」役で話題。日本演出者協会副理事長。
☆☆☆☆☆ 演劇大学in三重
お申し込み方法
氏名(ふりがな)・性別・年齢・住所・電話・FAX・メールアドレス・所属(あれば)・演劇経験(あれば)申し込み講座:ワークショップT〜W・講義・シンポジウムを明記の上 郵送:514-0008 津市上浜町3丁目51 演劇大学in三重 事務局宛FAX:059-222-1109 メール:engekidaigaku@pan-mie.org 申込締切:11月28日(金)
仮眠を取って、恵方巻きを食べて豆まき。
「宇宙兄弟」を見るまもなく秋田行き。
演劇大学IN秋田。
本日3(日)14時から発表会。
シンポジウムは15時から。「第29回国民文化祭あきた2014に向けて」に参加します。
よろしく。
鬼は外、福は内!!
馬籠ふるさと学校「用務員室」が私の宿泊所。
南木曽出身の外波山文明とわたしがなんとなく二人用務員といった感じになった4年目の演劇campであった。
もちろん、トバちゃんの方が圧倒的にはたらくオジサンだけどね。今回のテーマは中津川で「国際演劇祭」を始めようぜ!日本のど真ん中に世界中の演劇人、パフォーマーが集まり「お祭り」しようという試みについてじっくり、合宿して話し合おうというcamp。札幌、金沢、新潟、盛岡、仙台、大阪、京都、熊本、東京、名古屋そして、勿論地元の岐阜といった各地から50人以上の演出家が集まった。
多くの分科会があった。
初日:18(木)「フォークジャンボリーが残したもの」これが面白かった。日本のウッドストックと呼ばれる初の野外フォークフェス。10代と20代の中津川の若者たちが立ち上げた「祭り」・・・・坂下町という町から生まれた「祭り」・・・・この「祭り」に参加したヒトビトは全国各地でいまも多彩な活動を展開している。そして地元では楽市楽座、農業小学校、ネパールに学校を、好辛club、ETC2009年にはフオークジャンボリー40周年も開催。あのまつりはヒトとヒトを結びつけいまもその後の生き方をも左右している。佐藤さん、安保さん、山内さんの3人組は半世紀にわたって「遊び」続けている仲間・・いや、凄いヒトたちっているんだなと眼から鱗の初日であった。
2日目:19(金)お昼は外波山文明指導の市民の為の朗読講座「夜明け前」島崎藤村記念館よこの集会所。夜は「伝統演劇と現代演劇」と題した中津川の現存する歌舞伎小屋、地歌舞伎の話と同時に、全国の「芝居小屋」のネットワーク、「芝居小屋」からの発信などを語りあった。また、「国際演劇祭は何を目指すか」はルーマニアのシビウ国際演劇祭の成功例を語り合う。
3日目:20(土)朝「国際演劇祭は町を変える」地域に密着した演劇祭を運営している八雲国際演劇祭芸術監督の園山土筆さんの話は実に興味深かった。人口7000人のまちでの小劇場つくり、劇団運営、「演劇を人々の暮らしの中へ!」を実践している。400人の市民ボランティアと共に創り上げる演劇祭。ここに中津川のmodelがある。昼過ぎから夕方まで「常盤座シアター」と銘打って4作品上演。
市民サポーターによる音楽朗読劇「鹿踊りのはじまり」劇団tamago PURINの「おかわりやさい」糸あやつり人形劇団みのむし「怪談・幽女執念」楽天団「ウインドミル・ベイビー」。いや、盛りだくさん。とりわけ、観たかった大方斐紗子さんの一人芝居「ウインドミルベイビー」には圧倒された。いや「役者」の凄さとはこれである。ファイナル企画は国際シンポジウム「東アジアの演劇交流」。北京のユエンホン氏、ソウルのパク・チャンヨル氏、和田理事長の3氏。ユエンホン氏はビザの関係でやはり来れなかった。急遽、北京の日本人「初」の京劇俳優の石山雄太氏、韓国の演劇祭に参加して帰国したばかりのオイスターズの平塚くん、ソウル演劇協会の副会長のヒュン・ジョン・ソン氏も交えてこれからの交流について話す。
領土ナショナリズムの嵐が吹き荒れる現在、国家を超え、この地域からナショナリズムを相対化する真の「市民」=公共人の交流こそ、私達芸術家は目指さねばならない。相互の文化・思想・歴史・言語のリベラルなartsfestivalの創生にむけて「対話」することが今こそ必要だとつくづく思った4日間であった。
4日目:21(日)は午前中から蛭川にある蛭子座での地歌舞伎「蛭川歌舞伎公演」観劇。
※中津川での演劇祭にしろ、芸術祭にしろ中心軸になるのは「こどもと高齢者」である。こどもに「表現する=対話すること」の楽しさを、高齢者の「歴史の染みついた身体のオモシロさ」を知ってもらう・・・世界の何処にもないフェスティバルを目指して、とにかく「はじめよう」ぜ!
カネはないけど知恵と無償の愛でヒトとヒトは繋がれるのである。
あ、そういえば、オプション企画の「酒蔵見学&味見しよう」で行った三千櫻酒造の社長の山田さんはかつて、劇団状況劇場(紅テント)にいたこともあり、その後、モロ師岡さんらと一緒に演劇活動をやっていた山田さん。演劇団の芝居も何本か見てくれたとのこと。明治10年、庄屋の4代目:山田三千介の名前に由来してつけられた銘酒「三千櫻MICHIZAKURA」。ぜひ、来年の演劇campは手伝ってね、とお願いする。中国語もペラペラ、香港にも代理店がある?いろんなところに芝居屋さんはいるものである。三千櫻は旨い!酒です。
流山児★事務所は、2013年10月三重県津市にある津四天王寺スクエアで『花札伝綺』公演を予定している、その後、常盤座で1日上演できたらいいな、と、思っている。歌舞伎小屋でテラヤマ演劇!ワクワクする試みになる、で、必ずや中津川の皆さんに喜んでもらえる確信がある。ま、近いうちに、年1〜2回の中津川公演を実現したいものである。
・・・・・・・・・・
さて、今日22(月)から「地球☆空洞説」昼夜稽古がはじまる!
本番まで1か月!オモシロいですよ。
わたしは今日から恒例の中津川演劇camp2012参加。今年で4年目のcamp。
ここから「世界」につながろう!のキャッチフレーズの下、国際演劇祭開催に向けてのミーティングを軸に今年は開催される。今年は合宿スタイル、場所も馬籠ふるさと学校。
外波ちゃんの朗読講座「夜明け前」、八雲国際演劇祭芸術監督:園山さんの講演、国際シンポジウム「
東アジアの演劇交流」は北京のユエン・ホン氏とソウルのパク・チャンヨル氏と理事長の和田さん。
歌舞伎小屋:常盤座シアターでは、市民サポーター育成講座メンバーによる「鹿踊りのはじまり」、スズキ拓朗作・演出「おかわりやさい」大方斐紗子さんの一人芝居「ウインドミル・ベイビー」糸あやつり人形劇団みのむし「怪談・幽女執念」と盛りだくさん。
わたしは「全国の演出家大集合」と題した徹底ミーティングの座長。ま、じっくり演出家と「社会」「世界」について話す機会になればいい。
最終日は地歌舞伎公演観劇も。
というわけで、わたし今日から4日間稽古を休んで中津川に行ってきます。
と、ここまで書いていると、テレビから。
えっつ、若松孝二監督、重傷が急変、逝去のニュースに愕然。事故で心配していたのだが・・・・・。偉大なる映画界の巨匠というより永遠の革命煽動家=世界のワカマツさん、本当に、お疲れ様でした、ゆっくりお休みなさい。それにしても、まだ撮ってもらいたかった。合掌。
市民の市民による市民のための演劇祭。エドモントンやビクトリアのFringeの歴史と現状を喋る。
いわゆるボランティア活動の多様性。町興しというより、より豊かに遊び楽しむコトの素晴らしさ。
ストレス社会の中で暴発する事件が多発するニッポンの現在。他者がいるという当たり前の事から・・・・始めるしかない。共に支え合う多民族国家、冬の寒さは壮絶で、支え合いは自分が生きるための根幹でもあるカナダ。そんな話と「日本の現代演劇史」・・・・・60年代から70年代のアングラ史を語る。
良く知っているヒトと全く知らない人、半分半分。
楽しくしゃべる。3時間では勿論しゃべり切ることなど出来ない。10月18〜21の演劇campの時、ゆっくりやりましょうと「約束」して「市民サポーター講座」を終え、終電近くに名古屋に移動。駅前のホテルに宿泊。
10時過ぎに名古屋駅に。新幹線が事故で70分遅れとのアナウンス。即、飛び乗って東京へ。
なんとか、盛岡行きの新幹線に乗る。
・・・・・・・・・・・・・・・
28(金)3年目の演劇大学IN盛岡。わたしは座学:アングラから現在までの演劇史。
これは前回の千葉で試したことだが・・・・アングラの歴史を自分史と共に語り、アングラ戯曲を参加者全員で《読む》ということをやってみた。これが面白かった。参加者も目の色が変わった。
で、盛岡でもやってみることとする。
29(土)2日間で唐十郎、寺山修司、佐藤信、つかこうへい、北村想、野田秀樹、岡田利規、を参加者全員、声を出して《読んだ》!!初日は寺山修司『花札伝綺』『毛皮のマリー』唐十郎の最新作『木馬の鼻』の3本。参加者15人でぐるっと回るように《読んで』みた。勿論、歴史的な事も交えて喋った。
2日目はつかこうへい『熱海殺人事件』北村想『寿歌』、野田秀樹『THE BEE』岡田利規『マリファナの害について』いや、面白かった。金杉忠男『花の寺』、平田オリザ『東京ノート』は時間が足りなくて読めなかった。readingというか集団朗読というか15人で一斉に《読み廻す》とアングラと呼ばれる戯曲は「カラダ全体」で読まなきゃ《読めない》という単純な事がわかる。
様々なテキストをこれからも《読んで》行こうと思っている。大人のためのWORKSHOPとともにこの試みは展開してゆく。ぜひ、一緒にやりましょう。
・・・・・・・・・・・・
昼間が久しぶりに空いたので、映画館でシネマ歌舞伎『籠釣瓶花街酔醒』(三世河竹新七:作)を観る。
勘三郎・玉三郎・仁左衛門の競演。オモシロく見る。でも、2000円は高価いゾ!
それにしても、歌舞伎、このところ観に行ってないなあ・・・と実感。
講座を終え恒例の交流会。岩手大学、盛岡大学といった大学生たちとじっくりしゃべる。大学生演劇祭をやれ!とそそのかす。で1本はシニアや子どもも交えた芝居を創れ!と・・・・・真面目にしゃべる。
盛岡も3年目、次の世代がこれからは中心になればいい。前橋からやってきた演出家Hさんにも、前橋でも演劇大学、是非、やってください!とハッパ。たぶん、近いうちに実現できるだろう?全国、どこでも行きますよ。どーせ、カネにもメイヨにもならないヒトとヒトのツナガリが生み出す「ヘンな事」・・・・それが芝居である。「ヘンな事」・・・・楽しみましょうね。学生諸君。みなさん。
・・・・・・・・・・・・・
30(日)巨大台風接近の報を聞きながら夕方、帰京。
・・・・・・・・・・・・・
1(月)台風一過のトーキョー。
今日はSpace早稲田演劇祭最後の演目IN EAZY MOTIONの仕込み。最後の演目、3ヶ月のフェスもラストである。4(木)には『地球☆空洞説』の歌稽古も始まる。でもって、来年5月の新作Musical『アトミック☆ストーム』の出演者オーディションに向けての制作準備も同時進行中。アマノは最終台本を書上げるべく執筆中。名作を期待して待つとするか。さ、「大喉」の台詞、入れなきゃ!!・・・・忙しいが、これまた致し方ない。
・・・・・・・・・・・・・
野田政権は断末魔の光景。沖縄ではオスプレイ配備を強行=狂気の沙汰の愚行が!!ナショナリズムとポピュリズムの横溢。他者は確実にいる。あせらず、地道にじっくり、眼前のやるべきことを、やるしかない。
8日(水)から11日(土)まで4日間、四国松山に行ってきた。初の演劇大学、初のシニアワークショップ!
それにしても楽しい4日間であった。ちんちん電車で大街道と県民会館前の往復の4日間、結局はすぐ横の道後温泉には行かず、ワークショップ会場の横の県民施設の「道後温泉の引き湯」っていうのに最終日に入った。350円なり。アルカリ温泉、肌がすべすべに。
※※
8日(水)夕方5時過ぎに打ち合わせ。
総勢28人、演出志望5人。
テキストは漱石の「夢十夜」。「夢六夜」と「夢三夜」を使う。
プロローグ、エピローグ担当、「6夜」を2人、「3夜」を2人の演出家がやることに。
本読みでイロイロ遊んでもらって5人の演出家が勝手にキャスティング。振り付けは例によって全員に考えて!であったがここには踊りが大好きサンがいて任せる。それにしてもあと3日でできるかいな?って顔を全員している。
※※
2日目。大街道にある名画座系の映画館で「羅生門」「蟹工船」を観る。2本で2900円!山村聡脚本監督の昭和28年作品の「蟹工船」もニュープリント。羅生門は英語字幕付き。久し振りに映画の楽しさを満喫。この日から小林七緒が合流。天野天街の台本はまだ「ちょびっと」だそうである。この日からピッチを上げどんどん「遊ばせる」!
※※
3日目3時過ぎから10時過ぎまでフル稽古!各チームどんどん進化してゆく。
連日、稽古が終わると演出家たちと居酒屋で飲みながら食いながらの4日間であった。とにかく酒と魚が上手い!安い!
※※
4日目11日(土)午前10時から2時の開演までみっちり稽古。2時から本番40分余りの世界の何処にもない「ステキに狂って可愛い夢十夜」に出来上がっていた・お疲れ様。
バラシ、片付けのあと夜打ち上げ。演出者協会の8人加入!!一挙に演出者協会松山ブロック設立!である。おまけにシニア劇団も設立することに!めちゃひさしぶりにカラオケまで。
松山の演劇大学は大成功!参加者300人!!!すごい熱気!来週は鴻上、鐘下、村井さん、和田理事長といったメンバーで第2弾である!
※※
12日(日)午前の便で帰京。
都議選である。一応、選挙に。
久し振りに東京を歩いているな、って実感。
3時過ぎから楽塾の稽古に。絵美の振り付けを見せてもらい」稽古に。20分余りの食事休憩いがいは休みを取らずに9時過ぎまで稽古。
いつもの日常!である。
※※
かくして民主圧勝!自公過半数割れ!
都議選で自民党へ逆風。麻生さんはたして自らの手で「解散」できるか?