11時過ぎからいつものように歌、殺陣の稽古1時間。
さて、『お岩幽霊』千穐楽である。6月23日満員のスズナリで幕を開け松山・熊本の観客を熱狂の嵐に巻き込んでいよいよ、福岡でその幕を閉じることに。
あれよあれよのうちに350以上の客席が埋まってゆく、ほぼ「満員」なった西鉄ホール。でかい!とにかくワイドが1間以上他の会場よりでかい。はっきり大きく芝居をしっかりやるしかない。いつも以上のエネルギーで全員がはじけていた。
熱い拍手。『幕末2001』以来の福岡公演、同じ会場。ほんとうに制作会社のピクニックさんと西鉄ホールのご協力に感謝。サボも家族と一緒に本田さんすずまると一緒に駆けつけてくれた。坂口君も熊本の夢桟敷の何人かも。ほんとに九州公演の成功は多くの皆さんのご協力の賜物である。瓜生さんの家族や谷宗和の家族、香奈美、タケ、滝本、理恵といった福岡メンバーのチカラでもある。
今度はもっと早く九州に来ますと約束する。熱い流山児★事務所の芝居はまさに九州にぴったり、久々に「血が騒ぐ」生々しいニンゲンのドラマを見たと多くの皆さんから絶賛された。
ロビーは知り合いでごった返していた。
いつものように搬出。ビルの6階にあるので搬出は大変。ゆっくり怪我のないようにやりましょう。バラシの助っ人もおおぜい来てくれている。
今夜はホテルの近くで打ち上げ。本多社長の誕生日でもアル。
明日は帰京。仕事の関係で朝早く出発組やらばらばら、とにかく楽しい1週間の四国・九州のツアーであった。本当にお疲れ様。
私は明日から北村想の新作『浮世根問』とチェーホフの『櫻の園』の台詞を入れ始めねばならない。本格的「役者」モードにチェンジの予定だが松山の演劇大学、漱石シニアワークショップやらとこれまた忙しい日々が待っている。
あ、漱石ワークショップ!多くの参加者お待ちしています!!
では、東京でお会いしましょう。さて、参議院選挙はどうなったかな?
7月11(日)14時開演(13時30分開場):残席「余裕あり」。
※当日券は今すぐご予約ください。「当日券」あります!
03−5272−1785流山児★事務所
http://www.ryuzanji.com
070−5565−7729(制作携帯)まで!!
日本劇団協議会 創作劇奨励公演/流山児★事務所:制作『お岩幽霊〜ぶゑのすあいれす〜』

≪最終公演≫ 2010/7/11(日)14時開演:福岡:西鉄ホール (天神ソラリアステージ6階:西鉄福岡駅・地下鉄天神駅)13時30分開場。上演時間:1時間45分。千秋楽スペシャル:九州出身・役者紹介あり。
予約問合せ:092−715−0374(ピクニック)
【作】坂口瑞穂(黒テント)【演出・出演】流山児祥【音楽】本田実
【出演】
塩野谷正幸/伊達暁(阿佐ヶ谷スパイダース)/伊藤弘子/さとうこうじ/保村大和/上田和弘/谷宗和/里美和彦/冨澤力/坂井香奈美/武田智弘/阿萬由美/荒木理恵/滝本直子(黒テント)本多一夫(本多劇場)瓜生正美(青年劇場)
【ものがたり】
1950年6月朝鮮戦争が始まり、北九州の小さな港町は特需景気に見舞われていた。港からは、日本製の軍用物資を載せた輸送船が往復している。戦火で打ちひしがれた人々が、今度は他国の戦争によって生気を取り戻していた。そこにある復員兵(谷宗和)が10年ぶりに帰って来た。彼はかつてこの町で「人斬り半次」と呼ばれていた。半次の友人でもある元特攻隊員の男 :新井(伊達暁)は、仲間の愚連隊を引き連れ、米軍トラックを襲い物資を強奪し地元の博徒:松下組(本多一夫ら)と抗争を繰り返していた。警察官土井(保村大和)もぐりの医者:山城(塩野谷正幸)半次の妻お岩(阿萬由美)その妹エリー(坂井香奈美)、代議士船虫夫妻(さとうこうじ、伊藤弘子)といった多彩な登場人物が繰り広げる前代未聞のアクション青春群像活劇が「四谷怪談」の世界と妖しく交錯する超娯楽集団音楽劇。流山児★事務所ならでは「愛と暴力と青春」のアクション劇です!!乞うご期待!!
【予約問い合わせ】
03−5272−1785、070−5565−7729
あるいはhttp://www.ryuzanji.com流山児★事務所まで。
※※※
というわけで、『お岩幽霊』ツアー順調に爆走中である。松山でも熊本でも予想を超えた多くの客様から熱い感動と賞賛の嵐が巻き起こっている・・。確実に『お岩幽霊』ショックが松山・熊本の演劇界に・・・・。この心地よさ。
※※
5日(月)松山市民会館中ホール仕込み。横の大ホールでは細川たかしが歌っていた。ぎりぎりまで明りあわせ粛々と。
※※
6日(火)スズナリ公演以来、6日ぶりにゲネプロ。わたしはなぜかラストシーン近くにラジオの生放送の電話インタビュー出演、10分間のトークということに、いやスリリングで大変であった。本番は「初の四国公演」ということでお客さんの入りが心配であったがなんとか私たちの予想以上の入り。そして、熱狂的な反響。全員きっちり芝居が体に入っていていい感じでツアー初日。松山の皆さんと一緒にいい感じの打ち上げとなる。愛媛大学の学生演劇の人たちにイロイロと聞かれる。去年の演劇大学のメンバーが中心になってシアターネットワークえひめの皆さんの献身的なご協力に感謝。愛媛の元気な演劇界に多大な影響を与えたらしい?今月、また演劇大学でこの町にやってきます。また来ます。これからもよろしく。
※※
7日(水)移動日。フェリー経由で熊本へ向かうチームと飛行機で向かうチームの2つに分かれる。私と劇団員の武田智弘と理恵は福岡に行って代々木アニメーション学院で情宣のため、ほとんど特別講義といっったことに。高速バスで夜、熊本入り。近く飲み屋で瓜生さんと馬刺しとままかり、これが美味。焼酎が美味い。
※※
8日(木)健軍文化ホール仕込み。その合間に劇団員は5年前に死んだ大谷真一の墓参り。元演劇団の劇団員で『無頼漢』に客演したあと急逝した大谷くん。2年前八千代座でやった演劇大学のとき初めて大谷の生家にいってあーここで、あんな家族の間で育ったから、あんないいやつが出来たのか・・・と無性に納得したものだった。かわいいお母さんとじっくり真一くんの話。その後、荒尾の生家を見に行く。48年前に上京。とっくに親戚に売った家だがこの前の『盟三五大切』のとき訪れると朽ち果てて「そのまま」あった。行ってみると5年前に解体されたとのこと。草ぼーぼーの荒地を見て「半世紀」前の少年時代を思い起こす。我が家の横にあった遊び場=綿津見神社は今もアル。墓も松戸に引っ越したしこれで、故郷には何もなくなった。まあ、これも河原者の人生である。家もなければカネもない、何もないということは実にすっきりしている。
※※
9日(金)早めにじっくり稽古。
6時半開演。『盟三五大切』以来7年ぶりの熊本公演。劇団夢桟敷の皆さんを中心にした熊本の多くの若い演劇人が実行委員会を作って私たちの『お岩幽霊』を支えてくれた。大感謝!!
保村大和、そして坂口瑞穂の友人知人親戚が多く集まってくれた。阿萬由美の家族も宮崎から来てくれた。熱狂的な拍手。多くの皆さんが涙して感動している。こんなストレートに観客席に届いた熱い芝居は初めて・・・と学生たちが口々に。熊本の演劇大学の参加者たちのほとんどが来ていた。熊本日日新聞に劇評が出るとのこと。バラシの関係で開演時間を30分早めにしたのだが・・・それこそ多くの皆さんの協力で10時までに終える。バスをチャーターして福岡まで。12時過ぎに無事に到着。福岡の中心部:西鉄ホール。これまた、『幕末2001』以来の9年ぶり。とにかくめいっぱいやるだけである。
※※
10日(土)今日も晴れ晴れオトコの面目躍如。1日も雨に降られずここまで。
西鉄ホール現在仕込み中。山笠があるけんここは、博多天神たい!子供のころからいつも見る風景たい。天神は飾り山で子供たちが祭り気分を味おとる。ばってん、夜は場当りたい。で、『お岩幽霊』も、ついに明日:11日(日)14時の回でホントの千穐楽ばい!!
お見逃しなく!西鉄ホールで待ってます!!まだ席は「余裕あり」です。
「ユーリンタウン」や「田園に死す」の出演者や阿佐スパの長塚圭史くんや大塩哲史くん、浅井さやかさんといった新進劇作家たちも来てくれている。舞台美術家の島次郎さんや大久保鷹さんにほめられる。うれしいもんだ。
終演後、何処にも寄らずに帰宅。べスト8目指してのパラグアイ戦。
パラグアイ0―0(PK5―3)日本 日本が散った。初の8強を目指したE組2位の日本は南米3位でF組1位のパラグアイと対戦し、延長でも0―0で今大会初のPK戦に突入したが3人目のDF駒野が外し3―5で敗れた。後半36分には中盤の阿部に代え中村憲剛を投入してゴールを奪いにいったが得点は奪えなかった。岡田ジャパンは目標の4強には届かなかったが予想を遥かに覆す健闘で世界を驚かせ私たちを感動させた。有難う。お疲れ様。
..........
..........
30(水)14時開演。朝から今日も異常なほど「当日予約」が殺到して心配はやはり杞憂に終わった。最後まで「満員」の客でついに『お岩幽霊』東京公演有終の美を飾る。いろんな人の顔、顔今日来るといっていた息子の顔はなかったが・・・・。スタッフも全員集合、東京ミルクホールの佐野君、森井さんも。次回作 池袋あうるすぽっとで上演されるA・チェーホフ作『櫻の園』の演出家:千葉哲也もやってきた。スズナリの横で立ち話でえんえん、『喜劇:櫻の園』の妄想話。ドアの向こうでは革命が、戦争が、テロが。ドアのこっちは乱痴気騒ぎの恋のテイタラク。コレは充分、バイオレンス?
終演後、すぐにバラシ!
3時間後、ほぼ片付け終わる。早稲田に運び込む。9時過ぎにはなんとか終わりそうだと思ったが10時前に完了、若者頭というか今公演のリーダーでもある上田和弘の乾杯でお疲れ会。打ち上げは福岡でやる事に。
そして、問題の最新作『お岩幽霊』来週は松山・熊本・福岡公演です。乞う、ご期待!!めちゃくちゃ面白いですよ!!地方で私達の応援をしてくれている人たちに感謝。もうすぐ行きますよ。
青山学院で一緒に演劇団という劇団活動を始めた田中と久しぶりにジックリ話す。いま、吉祥寺井の頭公園でホームレス自立・薬物依存・アルコール中毒者などの支援活動をやっている男である。いつか一緒に、寺神社廻りのレパートリーを上演する活動をやろうと話す。60歳を超えて「なにもない」人生を田中がやっている姿に「演劇団」の「野たれ死にへの幻視行」という《志の持続》を感じる。これでいい。
いつものように女優陣に瀬戸さんがご馳走してくれる。感謝。
さて、いよいよ『お岩幽霊』大詰めである。ホントに信じられないことだが明日の千穐楽はサッカーの決勝トーナメントの影響か?「大いに余裕アリ」である。今年度上半期の「大作」(島次郎氏)是非お見逃しなく。ふらりと、下北沢まで。出演者・スタッフ一同お待ちしています。
「相変わらず、作品、役者の演技、演出すべて安定していて素晴らしい。四谷怪談の翻案物、と考えてよいが、そんなことよりも、冒頭からジェットコースターのような怒涛の勢いで一気に見せてくれる。歌あり、踊りあり、殺陣あり、アクションあり、しかもどれをとっても手抜きなく、あのキャストの多さからは決して広くない舞台を余すことなく縦横無尽に使いつくす、爆発するエネルギーに感動だ。熱き情熱伝わる、役者魂に乾杯!」これは「演劇ライフ」「CORICH」というサイトに載っている劇評。圧倒的に好評である。いや、感謝。感謝。
昨日は戌井さん、瓜生良介といった大先輩、地方からも多くの人が超満員のスズナリに。サボ、若杉の顔も。サボが初日に比べて格段に良くなった!と全員に。終演後、本多さん主催の女子部の慰労会が下の呑み屋で。感謝。全員リフレッシュ。さて、あと3日間4ステージの追い込みである。28日(月)も超満員確実の前売り完売一歩手前。
2010年上半期最大の問題作をその目でご確認ください。芝居の醍醐味をジックリ味わえる作品に仕上がっています。ふらりと下北沢まで。あ、上演台本は演劇雑誌テアトロ7月号に掲載中です。
マチネには名古屋から北村想、高取英、佐藤信といった3巨頭が勢ぞろい。終演後も馬鹿話。高取と昼飯。ソワレは劇団の大先輩奥津さん、悪源太、白石、淳といった旧・演劇団メンバー勢ぞろい。中日乾杯をロビーで。今日も地方から多くのお客さん。福岡で、松山でもう一度見ますとの声に感謝。
いい感じで芝居はドンドン進化している。この調子でいこうぜ!!
いつものように伊藤さん、要さんと来年の寺&神社周りの馬鹿話しきり。
・・・・・・
ずっと昨夜から雨が降り続いていたが朝になると快晴。
信さんのブログに感想が。「俳優たちの演技がいい。ベテラン勢の充実、若い俳優たちの清潔感ある力演。何よりも俳優集団の現在、その関係性をわき目をふらず追いつづけた流山児の演劇観が、直球勝負で観客席を揺さぶる。」ありがたい批評に感謝。流山児★事務所はは40年間一貫して俳優集団であった。それを常に根幹においてこれからも進んでゆく。
アフター・トーク。坂口君と瓜生さんを迎えて30分余り。戦後の若松の話や四谷怪談と鶴屋南北についてなどなど。
終演後は本多さん主催の「男子部」慰労会が下のステージドアで。
私は新松戸の喫茶店時代の友人Aさんらと呑む。Aさんは今でも私のことを「祥二兄ちゃん」と呼ぶ。考えてみたら18歳の頃から知っている。時の流れの速さを実感。
さて、今回は10ステージのみの東京公演。あっという間の本日中日!である。是非、下北沢までおいでください!!
30分遅れでゲネプロ。ほぼ完璧に出来あがった。初日、朝からの小雨、雨、も見事に上がって晴上がる。
今回は前売も当日も同一料金のせい?か予想以上に伸びなくて、客の入りが心配であったが、どんどん「当日予約」が伸びて超満員御礼!の客席となった。『お岩幽霊』は私達の予想を超えてとにかく、お客さんが楽しんでいる。笑いの連続、まさに大衆性の中にストーリー性、実験性を備えた流山児★事務所ならではの「青春活劇」に熱狂のラストとなる。久しぶりに芝居らしい醍醐味を味わえる「いい芝居」になっていた。兎に角、全員の熱とエネルギーに感謝。笑って、泣いて、汗する劇場である。
初日乾杯。様々な人々の愛に感謝。瓜生さんの乾杯の音頭。坂口君と哮夫さんのメッセージ。黒テントのメンバー、RYU Sクラブの皆さんら多くの皆さんといい酒を飲む。お疲れ様。あと、9ステージ頑張りましょう。面白いしばいですよ、ホントに見なきゃ損。スズナリで待ってます。ふらりと、劇場にお出でください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11時から場当たり、明かり作り、明かりあわせ。サボ、真実さん、岡本さんの三人が各パートの場当たりもあわせて。それにしても予想以上に時間がかかった。出来たら止め通しをやりたかったが、作戦変更でみっちり「場当たり」とする。時間ギリギリまで。
さて、本日19時『お岩幽霊』の幕が開きます!!ジェットコースターのように1時間45分突っ走ります。今年度最大の問題作!多くのご来場を劇団員、出演者一同ザ・スズナリにてお待ちしております。