公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら

今月号の演劇雑誌「テアトロ」9月号に「SCRAP」劇評(小山内伸:演劇評論家)
と、わたしの「台湾マクベス」ルーマニア・シビウ国際演劇祭の長編レポート

「台湾マクベス:劇評付」11枚)も掲載されています。

ぜひ、お買い求めください。


なお、「テアトロ」8月号にはシライケイタの戯曲「SCRAP」

、「台湾マクベス2017」台湾コラボレーション長編レポート11枚が掲載されています。


あわせてお読みいただければ幸いです。

2017-08-16 14:23 この記事だけ表示

というわけで、6月9日(金)〜18日(日)ルーマニアのシビウで開催される「世界3大演劇祭」の一つ、第24回シビウ国際演劇祭2017に『台湾マクベス〜PAINT IT BLACK!〜』で参加することになった。


シビウ国際演劇祭参加メンバーが超豪華です。


ロバート・ウイルソン、フィリップ・ジャンティ、ミハイル・バリシニコフ、バレリー・フォキンといった米・仏・露の世界演劇のトップが集結する。


シビウ演劇祭の目玉作品と呼ばれていルーマニアのタドゥ・スタンカ劇場の『ファウスト』の上演もある!

それから、香港の『マクベス」も、今年、日本からの参加は能の山本能楽堂のみ。


こうなりゃ、台湾の「若いヤツラ」と思いっきり「暴れて」、ベルリンに行こうと思ったが、この際、全部観て帰るのも一興だと思っている。ま、ドラキュラ城には行こうと思っているけどね。


5月の楽塾3(水)〜6(土)@座高円寺2公演を終えて、5月〜6月、台湾、ルーマニアでの夏になる予定。

2017-04-05 22:51 この記事だけ表示
楽塾カナダ公演の「劇評」です。

@ CVV magazine Aug 28, 2013
 東京の劇団・楽塾が、日本版「十二夜」を上演して絶賛されている。

モヒカンや着物を粋に着こなしレトロなメロディを口ずさみながらのシェイクスピアを想像してみてください。このド派手な芝居はキラキラ輝き、竜巻となって純な喜びを運んでくる。しかし、変化を好まず従来のものを死守したいシェイクスピアのファンは深刻に受け止めるだろう。観客を見まわしてみて判断すると、すっかり舞台に惚れこんでしまうか・・椅子に深く体を埋めてしまうかどちらかだろう。

 演劇のダイナマイトのようなこの眩い楽塾版の舞台はゲームショウのような感覚を持ち十二夜の倒錯した精神を情熱と活力でしっかり捕えている。ヴァイオラは雪姫と名前を変え、難破した船から生き残り、紀の本の国の領主に恋をする。道化は1人ではなく3人にも増えているし、また、素晴らしいダンスや立ち回りも見ることができる。役者のほとんどは女性で、それがこの男女が入れ替わる物語にぴったりである。役者はほとんどが中高年であるということで、私は驚愕してしまった。彼らは甘いお菓子を食べて元気いっぱいの10歳の子どものようなドでかいエネルギーを持っている。

 セットや小道具はほとんど無しで、すべて表現力、ダンスの振り、衣裳で見せている。役者たちは豪華な着物を着てスポットライトに輝く。マルボーリオに当たる丸井三太夫はうまく嵌められて黄色のスパンコールを身につけ、まるでディスコのBIG BIRD のようだ。

 字幕のあるショウでは、読んでいるうちに素晴らしい動きを見逃してしまう恐れもあるが、役者たちは文化的違いをうまく工夫で乗り越え、西海岸の我々もほっとした気分で見られるようになっている。ちゃんとついていけても行けなくても、この視覚的にも素晴らしい音楽溢れるパーティに取り込まれていくことだろう。

A THE CRAIG 

 このシェイクスピアの笑劇が魅力的な解釈の演出で演じられ、14人の役者がすてきな衣裳、楽しい歌・踊り・演技で魅力的な舞台を創っている。英語字幕も、オリジナルを日本版にしたその解釈を生かしてうまく訳し面白いものとなっている。演劇作品としてまさに主流である作品をこの安いフリンジ価格で見られるのはかなりお得である。我々は去年の『花札伝綺』も大好きだった!どうもありがとう、楽塾。

B Matt’s Review 

 友だちとでも言うべき演劇集団「楽塾」はその活力で観客を巻き込んでしまう「演劇怪物(モンスター)」である。彼らの今回のフリンジ作品『十二夜in Kabuki Style』は去年の『花札伝綺』ほど、不条理でバカバカしい面白さを持つものではないが、その牙は、同様にしっかり尖っている。みなさんは様々な形でのシェイクスピアを観てきていると思うが、おそらくこんなシェイクスピアは観たことがないだろう。

 どんなに普通と違うのかちょっと述べてみよう。まず劇場に入ると、なあんだと思うほど何もない素舞台である。明りが消えるとあっという間にそこは人間万華鏡と甘美な喜びで満ち溢れる。役者たちがあらゆる色彩の衣裳を纏って舞台を駆け巡り、小さな絵柄入りの扇だけを使って海の波間を創り出すのだ。最初の数分の間で、すでに観客は、流れるような踊り、歌、衣裳の変化、アクロバティックな動きを楽しむ。観客と舞台を遮る壁は壊され潰され消えてなくなり、もうこれで終わりかと思っていると更に次々と展開していき皆さんは嬉しい誤算を楽しむことになる。

 役者たちの動きには素晴らしい統一感があり、私はかなりの衝撃を受けた!素晴らしい蜂の集団のように場面から場面へとなめらかに紡いでいく。14人のメンバーというのは今年のフリンジでもちろん最大の人数であり、どの役者が一番とはとても言い難く、全体がどの個人にもまして素晴らしい。全く個人的にはヒトラーと三船を奇妙にすてきに掛け合わせたようなマルボーリオのめぐろあやがお気に入りだったが。

 2012年の『花札伝綺』は喧騒・統制不能・興奮・・でドラッグのトリップのようだったが、十二夜は原作を、日本という国を通してしっかり独自の物に創り変えている。

 シェイクスピアの喜劇はこのネオ歌舞伎集団の2、3時間分も短くまとめた作品にまさにぴったりとはまっていると言わざるを得ない。役者は二人を除いて女性で、女歌舞伎もいいね!と言えるのではないか。まあもしそうでないとしても、女性が男性役も演じていることが、この取り違えの喜劇を更に面白くしている。
2013-09-09 19:52 この記事だけ表示
CFUV’s Picks of the Fringe  SEP02/2012
The last day of Fringe is upon us!

I took yesterday to check out two shows at the Singe Festival, Where’s My Flying Car?! and God Is A Scottish Drag Queen. Both shows were fantastic and if you have an extra moment and a few extra dollars for local theatre, tonight is the last performance!

I also made my way to see Homewrecker Hot Dogs: A Hillbilly Hip-Hopera. I won’t give a full review as last night was the final show but I hope you got out to see it! It was definitely a different piece of theatre. The fact that the two actors rapped the entire show blew me away. The story itself was kind of weak, but the silly humour, the rhymes, and the surprise bear definitely made up for it and made for an amusing experience.

I want to mention also that shows are still on for the rest of the night! Most shows have a performance today so check the schedule or visit www.victoriafringe.com to see what you can catch. Hanafuda Denki also had a final show added tonight at 10pm (yay!).

I want to thank Intrepid Theatre and all of the Fringe volunteers for being so awesome this year! You’ve all been extremely helpful and generous and have made this year’s festival experience a memorable one.

That all being said, of course tonight is also Pick of the Fringe at the Victoria Event Centre. Here are Phoenix’s top 10 shows (keep in mind that I did not see every show) for this year’s Fringe Festival.

Phoenix’s Top 10:

1. Hanafuda Denki: A Tale of Playing Cards

2. Little Lady

3. Fear Factor: Canine Edition

4. The Tenant Haimovitz

5. Lies!

6. Sex, Religion, and Other Hang-Ups

7. Love Is For Superbeasts

8. Hip. Bang! Improv

9. Dirk Darrow: NCSSI

10. Pump Trolley Comedy Presents
2012-09-19 13:40 この記事だけ表示
Vancouver最大の新聞Vancouversunに今朝掲載。Vancouverに戻ってほしい・・・って。

[Vancouver Sun] September 14, 2012
Vancouver Fringe Festival: Capsule reviews
By Erika thorkelson, Special to The Sun


Hanafuda Denki

With only three dates at the Vancouver Fringe, this absurd, raucous, surprisingly hilarious musical meditation on death has sadly ended its run. But Tokyo’s Ryuzanji Company has definitely left behind a mark and hopefully they’ll return to Vancouver in coming years.

たった3日間で終わってしまった「Hanafudadenki」は、不条理で,騒々しく,驚くほど陽気な死の瞑想ミュージカルは、残念にも終わってしまった。
しかし、東京から来た流山児カンパニーは、確かに印象的だった。
願わくば、バンクーバーにまた将来戻って来て欲しいものだ。
///////////////////////////
ぜひ、近い将来Vancouverに帰ろうと思っています。
2012-09-15 13:36 この記事だけ表示
どしゃ降りのバンクーバー。
グランビルアイランドに行ってもほとんどヒトがいない。
こりゃ大変だと想いながらも、パフォーマンスワークス劇場でわたしたちの前の芝居を見てスタンバイ。
雨はまったくやむ気配もない。前のstageも真ん中の部分だけ入っている。いつものように粛々と準備。
雨なのでロビーにお客さんに入ってもらう。そんなに多くないがまばらに待っているヒトが・・・・・。
いつものように15分前に開場、するとあちこちからお客さんの群れが・・・・・あれよあれよという間に客席が埋まってゆく。最後にパフォーマーを入れるのだが・・・・これがまた凄い数。
開演時間になっても客がどんどん入ってゆく。
超満員札止め!のfinalとなった。
2回目、3回目のお客さんがトップシーンからノリにノッテ、字幕よりも早い反応。
もう、台詞も聞こえない・・・・凄いトップシーンとなる。
最後まで客のノリは続いて、カーテンコールは観客総立ちの文字通りのスタンディング・オベーションの幕切れとなった。本当にこのツアーをやってよかったと、心から想った。
ニューヨークの「UNDER THE RADER]に続いてバンクーバーの「PUSH演劇祭」の芸術監督ノーマン・アムール氏もやってきた。昨日のビル・ミラード氏と二人がバンクーバー演劇界の大物。2014年1月、この2大演劇祭に向けてこれから話し合おうと想っている。面白い展開になりそうな予感。
・・・・・・・・・
キチンと12時過ぎまでばらし。パッキング。
深夜おのおのの宿舎へ。
雨はいっこうにやまない。
バンクーバーの奇跡!
明日はトーキョーへ向けて出発。
4つの街に流山児★事務所の『花札伝綺』はキチンと芝居の面白さを伝えた・・・・多くのヒトに感謝。
近いうちに必ずバンクーバー帰ってきますと約束した。今度は9年ぶりというわけにはいかないな。
・・・・・・・
みなさん、お疲れ様でした。面白かったね、今日は。終わりよければ全てよし!である。
2012-09-10 17:31 この記事だけ表示
8月6(月)Space早稲田演劇フェスティバルで『花札伝綺』フリンジ・バージョンは「世界初演」し、エジンバラ・ニューヨーク・ビクトリア・バンクーバーと世界の4大フリンジ演劇祭を回って今夜10時10分バンクーバー・グランビルアイランドにあるパフォーマンス・ワークスで千穐楽である。1ヵ月半22ステージ!の長ーい『花札伝綺』の「楽しい旅」が、愈々、今夜で終わる。
・・・・・・・・
日曜日、それも起きて外を見ると雲に覆われている。カナダではじめてみる曇り空、天気予報では雨!
わたしは「晴れ男」の異名をとっていていままでほとんど「本番」で雨が降ったためしがない。
エジンバラでも情宣のとき一度大雨が降ったがあとはぜーんぶ晴れた日であった。
本番のときは振ってくれないことを祈るのみ。
はてさて、夜のファイナルステージいかがなことに・・・・サジェスチョンによると、フリンジは後半から込みだすので、今度来る時は、エジンバラ同様「全部参加が理想的」だが、不可能の場合は「後半参加」のほうが効果的らしい、ま、3ステージのみ!は、流山児★事務所だけ・・・・FRINGEは公平が原則、1ステージぐらいは深夜や真昼間がある、エジンバラではお昼12時55分連日開演だった。
ただ、口コミの力を信じる、コレがフリンジの、いや芝居の根本原則である。面白かったら客は来る!事を信じて、わたしたちはfinal stageへ向かう。
今回ほど「想えば、遠くへきたもんだ」を、実感する「旅」はなかった。
そして、わたしたちは「もっと遠く!」までへ往く。芝居を愛するヒトのいる街へ。
・・・・・・・・
夏休みの宿題の「チャンバラ」の台本を久々に開く。帰国したら翌日から稽古が始まる。
2012-09-10 02:16 この記事だけ表示
続々と絶賛の「劇評」が。
それも、バンクーバーで有名なPLUNK MAGAZINE VANCOUVERに!!
明日の千穐楽に向けてうれしい限りです。
『花札伝綺』はシルク・ド・ソレイユならぬシルク・ド・シュール!と、きたぜ。
Hanafuda Denki: A Tale of Playing Cards - It's Cirque Surreal

BY:Danielle Benzon September 8th, 2012

寺山修司の詩的戯曲に敬意を表して「詩」のように「批評」を書くという・・・実にウイットにとんだ劇評。

「Hanafuda Denki only has three performances in total (last one is Sunday at 10:10pm) so get your tickets while you can! Imported from Tokyo, the experience of this show was so frantic, fantastical and fragmented that prose cannot do it justice. I recommend that you go and see it with your own eyes.

Failing that, I present you a review in poem form:

The lights are up, the players mingle
Newspaper crunch and haunting cackles
Lights go down and off we go!

Shocking and sensational actors crowd the stage.
Time goes. Tick. Tock.
Subtitles linger over heads that thrash and sing.

Sad macabre, dolls and princes
Gender is just the garb you wear.
I am confused, I am delighted
Slick in chaos, funny in fear.

Carnival and circus music,
Poetry and somber tones.
Nervous snickers, nervous laughter
Cabaret does death kids show.」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、今日8(土)は「休演日」
フリンジで2本。レビューステージで「エディットピアフとジャックブレルのありえない競演」というシャンソンを聴く。BREMNER DUTHIEという歌い手がいい。続いてこんどはオーガニック・コーヒーでギターでオペラを歌うやつ「OPERA FOR HEARTHENS]、これは面白かった。イタリア語、ドイツ語、フランス語、英語、エレキギターでWHO,やらqueenでジーザスクライストスーパースター、クラッシクギターでモーツアルト、プッチーニ、ビゼーとなんどもかんでも。いやはや面白かった。
夜は、roundハウスでバンクーバーで評判になっているダンス。
ODDESSAY114 BY:PARAS TEREZAZAKIS の世界初演。
roundハウス全体を使ってムーブメント。コンテンポラリーダンスの枠を超えたダンツテアトル。
ピナ・バウシュに似ているがもっと演劇的、セットを動かしたり観客を移動させたり・・・・いや、久しぶりにオモシロイ見世物を見た・・面白さがあった。ダンサーも国際的、・・・めちゃくちゃ体が動く、よく鍛えられている・・・走る身体・・言葉も様々な言語が飛び交う、音楽もバイオリンとパーカッション、全て一人で・・・・照明も美術も・・・まさにアートである。
PARAS TERZAKIS まだ、日本には来ていないようだが・・・ギリシャのコレオグラファー、ディレクター。

で、最後はバンクーバーインターナショナルフィルムフェスタをやっている映画館でフィンランド映画「IRON SKY]を見る。2018年に月からナチス軍が月から来襲するという奇想天外の映画。オモシロイ、いやくだらない。え、日本でも公開するんだってさ?いや、笑った。

というわけで1日アート三昧に日であった。
いよいよ、明日9(日)夜10時10分『花札伝綺』worldツアー千穐楽です!!!
2012-09-09 16:39 この記事だけ表示
たった今、ちっちゃな「劇評」が出ました。

Vancouver Fringe Fest 2012- reviews by:CITR1019 FM
Posted in September 8, 2012 ¬5:57 pmh.ArtsNo Comments ≫

Maegan here, your humble Arts Director, here giving you the 411 on Fringe Fest once again.
You can follow us on twitter.com/CiTR_ArtsReport for quick opinions on the shows I and the arts team have seen. Or after the jump, quick reviews of the show the Arts Report has seen.
The Vancouver Fringe Fest 2012 runs from September 6-16th on Granville Island and all around Vancouver. You can find out about the over 700 shows at www.vancouverfringe.com.

「From Maegan Thomas, Arts Director
Thus far, Hanafuda Denki blew my mind on the levels of creativity,

theatricality, humour, talent and pure delight. Way too much to process in one sitting, but in a good way. They have toured this show through Fringe Fests around the world, bringing both classic Japanese and Western theatrical elements together in fun and surprising ways. And don’t worry, if you don’t speak Japanese, there are subtitles.」

「その創造性の高さに心ときめく・・・・・日本語がわからなくても字幕があるよ」である。実にシンプル。
2012-09-09 10:29 この記事だけ表示
2日目のバンクーバー、今日からがある意味、フリンジの本番。夕方5時開演の芝居を待つヒトにチラシを撒きに行くと、観客よりチラシを撒くパフォーマーが多かったりする・・・・・5時開演の「HIPHOP Shakespeare」を見る。客席はすこし寂しい。マクベスに始まりハムレット、ロミノとジュリエット、リチャード3世・・・・・でもって、夏の夜の夢のパックの歌までヒップホップ・・・・なんじゃこりゃの2人組。35分。
 で、すこしたって仕込み開始。いつものように、心配していた客の入りだが昨日同様、「ほぼ満席」の入りとなる。お客さんの反応もすこぶるいい、そして、たった4日間3ステージの参加ということで、多くのパフォーマーが見に来てくれている。お互い、芝居を見合うのがFRINGEの良さ。2000年の『狂人教育』でお世話になったバンクーバー演劇界のボス;アーツクラブの芸術監督:ビル・ミラード氏もゲネプロの合間を縫って見に来てくれた。去年は「ユーリンタウン」を高円寺に見に来てくれたし、小林七緒の留学先でもあった。カナダ演劇との20年間におよぶ交流の根幹を支えてくれている先輩でもアル。また、評論家の江森さんの旧友も見に来てくれて「きてよかった、本当に素晴らしい作品」と絶賛してくれた。多くのヒトにさせられて『花札伝綺』は進化してゆく。

 バラシのあと、日系の雑誌「OOPS!」の取材。昨日の「フレイザー」の取材同様・・・バンクーバーのヒトのゆったりさ、新劇的な芝居、寺山さんのコトバの先鋭性・・・・などを・・・明日は「バンクーバー新報」の取材。青木に任せる。海外公演も次世代にキチンとバトンタッチである。が、その町の人々の声はきっちり聞かねばならない。演劇の半分はお客さんのもの・・・という原則を忘れてはならない。様々なる「反応」があって当たり前。
・・・・・・・
アーツクラブのBARでお疲れさま会。エリさん弥生さん夫妻も一緒にビール、弘子の××歳のバースデー。18歳の高校生で入団して25年以上の歳月が流れたのである。そうか、いつも弘子はツアー中に年をとっているのか?

で、夜10時15分開演の芝居を見る。開演時間ぎりぎりまで客3人、ボランティアのヒトが開演前のスピーチの最中に7人のパフォーマーが入ってきてなんとか10人・・で、スピーチを終えたボランティアも加えて11人。30分あまりの引きこもりの一人ミュージカル。ほぼ拍手もなしに終演。うーん、シビアである。
・・・・・・・・・・・・・
ホテルに帰ってみると「ビクトリア公演評」が・・・・。

「I HAVE MY OWN LIFE TO LIVE]
Vancouver Fringe Festival 2012 ? Suggestions from the Victoria Fringe
September 5, 2012 By @lacouvee Leave a Comment

I am not primarily a reviewer, but I do see a lot of theatre ? 38 shows at this year’s Victoria Fringe Festival (and somehow I managed NOT to see all the shows from Victoria going on to Vancouver).
Here are my recommendations for shows that were in Victoria this year (or last). The productions are uniformly excellent. However, my taste in theatre may not be yours. Caveat emptor!

I’ve listed the shows alphabetically, as they are indexed in the program。

Hanafuda Denki ? A Tale of Playing Cards ? Ryuzanji Company
Ryuzanji Company from Japan last appeared at the Victoria Fringe in 2009 with a Japanese version (surtitled in English) of High Life. They were a huge hit with their madcap antics of junkies trying to rob a bank, despite the language differences.
Hanafuda Denki was written and first staged in 1967 by avant-garde pioneer Shuji Terayama and Ryuzanji have adapted it for a modern audience.
Are you a winner or loser in this life-and-death game? Don’t miss this very Japanese retelling of a work inspired by“Three Penny Opera” ? all the way fromTokyo.
From the moment the company appeared on stage I felt as if I should be applauding. A highlight of this year’s Fringe for me. I only wished I had the time to see it more than once.
Pick of the Fringe Victoria 2012

また、既報のごとく
「カリフォルニア文学レビュー」でNYフリンジ2012の「ロングランに値する4作品」に選出された。

「CALIFORNIA LITERARY REVIW] BY:ETHAN KANFER
Is there life after Fringe? Four shows that deserve longer runs.

Where a production goes after a run at The New York International Fringe Festival depends on many variables. Already 19 entries have been selected for the Fringe Encore series in September (two of which, Pulp Shakespeare and Pieces, were reviewed here). For details see www.SohoPlayhouse.com. Beyond that, only time will tell which shows will garner the luck, timing, financial backing and connections necessary transfer to a major venue. In the meantime we Fringe attendees enjoy compiling our personal wish lists. Here, in addition to the shows praised in previous columns, is a critic’s lineup of productions that show promise.
2012-09-09 03:07 この記事だけ表示