公演情報
シアターRAKU公演
テラヤマ音楽劇
『くるみ割り人形』
2023kurumi_omo.jpg

5月6,7日
台湾新営芸術祭参加

6月21−25日
下北沢 駅前劇場


作:寺山修司
音楽:高橋牧
演出:流山児祥


公演詳細


イラスト:山中桃子


***********
流山児★事務所公演

『オキナワ2部作』
omote_outline533.jpg

2023年
4月6日(木)〜23日(日)

作・演出 詩森ろば
音楽 鈴木光介
芸術監督 流山児祥
ザ・スズナリ

イラスト:ヨコヤマ茂未
公演詳細
流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【哮夫さんが彼岸へ逝った】
私達の大先輩:中村哮夫さんご逝去の報が昨日、日本演出者協会の事務局から伝えられた。91歳の大往生であった。哮夫さんには、平均年齢80歳を超える演出家を中心にした超高齢者劇団=パラダイス一座での5年間、本当にお世話になった。

哮夫さんは黒澤映画の助監督から出発し、『ラ・マンチャの男』や『ファンタスティック』といった東宝ミュージカルの礎を創った大先輩の演出家である。『オールドバンチ』シリーズの全4作を、哮夫さんは大車輪、フルパワーで舞台を愉しんで暴れてくれた。助監督時代の『蜘蛛巣城』でのあの有名なシーン、三船敏郎に弓矢を放った時の現場の話には驚いた。『オールドバンチ〜復讐のヒットパレード』では、あのシーンのオマージュを哮夫さんと作りましたね。

また、哮夫さんは、当初から「バンチシリーズ」では女装のギャングを提案し嬉々として遊んでくれましたね。稽古場では時折、哮夫さんに大声で怒鳴られたが、ホント、愉しい現場でした。それにしても、みなさん、よく飲みましたね。

そういえば演出者協会の忘年会では瓜生さんと哮夫さんの挨拶が恒例でしたね、みんな喜んでましたね。演出者協会では菊田一夫、ミュージカル、伝統と現代と様々なジャンルの「演出」について貴重な教えをわたしたち「後輩」に遺して頂きました。

それにしても、パラダイス一座のメンバーが次々と彼岸へと逝く哀しい現実である。戌井市郎、山元清多、肝付兼太、観世榮夫、瓜生正美、そして哮夫さんまで逝ってしまった。あちらでは早速、和気藹々、喧々諤々でみなさん、再集合してることだろう。

哮夫さん、本当にお世話になりました。お疲れ様でした。俳句の本も頂いたけど、結局「俳句」について、ゆっくりお話できませんでしたね。最後まで、不肖の後輩ですみませんでした。じゃあ、また。合掌。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【哮夫さんの簡単な略歴を、以下記しておきます】
中村哮夫さんは、1931(昭和6)年9月15日東京都生まれ。
慶応義塾高校二年の時、新任の英語教師として赴任した加藤道夫の授業によって演劇に目覚める。慶應義塾大学文学部で久保田万太郎に学び1954年東宝撮影所助監督になり、黒澤明監督に師事。1962年に東宝演劇部移籍、劇作家で演劇担当役員の菊田一夫に師事、菊田演出作品の多くで演出補。日本ミュージカルの黎明期にストレートプレイだけでなく、ミュージカルの演出を学ぶ。

1963年5月山口瞳の『江分利満氏の優雅な生活』で演出家デビュー。その後『心を繋ぐ6ペンス』(1966年芸術座、1967年帝劇)、『ファンタスティックス』(1967年芸術座他)、『王様と私』(1968年〜1999年 帝劇他)、『ラ・マンチャの男』(1969年〜2001年帝劇他)ミュージカル『歌麿』(1972年)等多くの東宝ミュージカル、帝劇歌舞伎などの演出を手掛ける。小劇場ジァン・ジァン版『ファンタスティックス』、コマ劇場『その男ゾルバ』、2001年初演のわらび座ミュージカル『アテルイ』、2004年『銀河鉄道の夜』

日本演出者協会では貴重な商業演劇の会員として理事・監事・評議委員を歴任。日本の近代戯曲研修セミナーでは2009年に久保田万太郎『釣堀にて』2016年に加藤道夫『なよたけ』を提案、戯曲リーディング演出。
1997年に、永年のミュージカルにおける演出の功績に対して、第二十二回(1996年度)菊田一夫演劇賞特別賞受賞。文筆活動として『久保田万太郎−その戯曲、俳句、小説』を出版「春灯」同人俳号は中村嵐楓子(らんふうし)
東宝ミュージカル手がけた演出家・中村哮夫、91歳で死去
【中村哮夫さんが逝った】

大先輩の中村哮夫さん逝去の報が昨日、日本演出者協会の事務局から伝えられた。91歳の大往生であった。

哮夫さんには、平均年齢80歳を超える演出家を中心にした超高齢者劇団=パラダイス一座での5年間、本当にお世話になった。
哮夫さんは黒澤映画の助監督から出発し、『ラ・マンチャの男』や『ファンタスティック』といった東宝ミュージカルの礎を創った大先輩の演出家である。『オールドバンチ』シリーズの全4作を、哮夫さんは大車輪、フルパワーで舞台を愉しんで暴れてくれた。助監督時代の『蜘蛛巣城』でのあの有名なシーン、三船敏郎に弓矢を放った時の現場の話には驚いた。『オールドバンチ〜復讐のヒットパレード』では、あのシーンのオマージュを哮夫さんと作りましたね。

また、哮夫さんは、当初から「バンチシリーズ」では女装のギャングを提案し嬉々として遊んでくれましたね。稽古場では時折、哮夫さんに大声で怒鳴られたが、ホント、愉しい現場でした。それにしても、みなさん、よく飲みましたね。

そういえば演出者協会の忘年会では瓜生さんと哮夫さんの挨拶が恒例でしたね、みんな喜んでましたね。演出者協会では菊田一夫、ミュージカル、伝統と現代と様々なジャンルの「演出」について貴重な教えをわたしたち「後輩」に遺して頂きました。

それにしても、パラダイス一座のメンバーが次々と彼岸へと逝く哀しい現実である。戌井市郎、山元清多、肝付兼太、観世榮夫、瓜生正美、そして哮夫さんまで逝ってしまった。あちらでは早速、和気藹々、喧々諤々でみなさん、再集合してることだろう。

哮夫さん、本当にお世話になりました。お疲れ様でした。
俳句の本何冊も頂いたけど、結局「俳句」について、ゆっくりお話できませんでしたね。
最後まで、不肖の後輩ですみませんでした。じゃあ、また。合掌。
岩淵達治さんの訃報に愕然としている。
「義賊☆鼠小僧」の稽古を終えていつものように終電で帰宅。
深夜1時過ぎに岩淵さんの死をしる。「リバーサル」を元気に観に来てくれてからまだ2週間たっていない。
杖はついていたが、いつもより元気な姿で、コートをいつものようにわたしがかけて、わせだの駅まで岡島君が送っていった。あれが「最後の出会い」になるとは思いもよらなかった。
岩淵さんに会ったのは学生時代、私の兄が劇団新人会で役者をやっていた1960年代の後半である。銀座の東芝ホール?で上演された「都会のジャングル」(B・ブレヒト:作、岩淵達治:翻訳・演出)を観たころから始まる。あれからほぼ半世紀。岩淵さんはいつも颯爽と私たちの前を疾走しつづけた。
歌うブレヒト学者のブチさんと過ごしたパラダイス一座の日々はホントーに楽しかった。全4作ビデオのみの出演だが暇さえあれば稽古場に来てくれた。映像で共演したマリーちゃんやメグちゃんとは見事にハモってブレヒトソングを歌ってくれた。三文オペラの「快適な生活のバラード」は絶賛をあびたものだ。
みごとに85年の人生をかっこよく生きたブチさん、ホントーにお疲れ様でした。
ごゆっくりお休みください。
常備しているブチさんの著書「雪のベルリン タカラヅカ」(カモミール社)「八軒長屋」(現代思潮社)の2冊の戯曲集、ブレヒト戯曲選集全8巻(未来社)、「ブレヒト没後50年」(カモミール社)「ブレヒト」(紀伊国屋新書)「地霊・パンドラの箱」(岩波文庫)「ブレヒトと戦後演劇」(みすず書房)など、など読んもの、今度ぜーんぶ読み返してみます。次世代の演劇を担う演劇人に読んでほしい本ばかりである。
観世さん、元さん、戌井さん、光さんそして岩淵さんと5人のパラダイス一座の先輩たちが次々とパラダイスへと旅立った。淋しい限りだが、残ったものは皆さんの芝居への熱い心を引き継ぐだけである。やれることをやるだけである。思うに、岩淵達治はエロスと反権力の孤高のヒトであった。そして誰よりも演劇の自由を追い求めた先達であった。それにしてもあなたは死ぬまでかっこよかった。これは凄いことである。わたしもブチさんのように生きたいものである。
合掌。
・・・・・・・・・・
2013-02-10 12:02 この記事だけ表示
※満員爆走中の『オールド・バンチ完結篇』本日:25(日):千穐楽!15時開演:座席は「余裕あり」の超おススメステージです。当日予約:03−3467−7554(スズナリ:ロビー)、受付PHS:070−5565−7729まで。ふらりと、スズナリまで!

☆パラダイス一座2011Xmas特別公演〜戌井市郎・山元清多・観世榮夫メモリアル〜☆

『オールド・バンチ〜男たちの挽歌・完結篇〜』
2011年12月16(金)〜25(日) 
@ 下北沢ザ・スズナリ03−3469−0511

【出演】 瓜生正美・岩淵達治(映像出演)・ 中村哮夫・本多一夫・肝付兼太・ふじたあさや・二瓶鮫一、赤座美代子(特別出演)/観世榮夫(映像出演)・戌井市郎(〇〇出演)/藤井びん・栗原茂・谷宗和・坂井香奈美・石井澄・町田マリー(映像出演)/流山児祥

【スタッフ】
脚本:山元清多+佃典彦
美術:妹尾河童
演出:流山児祥

料金 :全席指定 前売り・予約:4,800円 当日:5,000円 シルバー割引(65歳以上):4,000円
学生割引:3,800円 *学生割引・シルバー割引は流山児★事務所のみの取扱い。
※当日券の発売は開演1時間前。開場は開演30分前。上演時間1時間40分。

【前売予約取扱】
チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット、
下北沢ザ・スズナリ03−3469−0511
予約問い合わせ:流山児★事務所03−5272−1785 FAX03−3205−9170 
http://www.ryuzanji.com  


【残席状況】
2011年12月
25日(日)15:00 余裕あり:超おススメ!

流山児★事務所 03-5272-1785 mail@ryuzanji.com
当日予約@03−3467−7554(スズナリ:ロビー)
受付PHS:070−5565−7729
入りが心配されていたXmasイヴ、凄いことが起こった。
始まってみたら「超満員」の客席。遂に「オールドバンチ完結篇」は全ステージ「満員」記録を樹立して、明日の千穐楽!を迎えることは決定的になった。
口コミの勝利を超した口コミの奇跡である。
ほんとうに、全国津々浦々はのみならず海外からも・・・・・6年間の私たちの演劇=運動は確実に一つのムーヴメントになったのである。
ただた、感謝の日々である。
・・・・・・・・
いつものように、1時間近くの稽古。
いつものように客入れ。
スズナリ入りの時、50人近くの予約しかなかった24(土)だったのに、予約の3倍の観客がスズナリを埋め尽くしている。当日券を求めて、全国から多くの人が劇場にやってきた《事実》に驚かされた。
盛岡、仙台、大阪、名古屋、熊本、札幌といった遠くから「この芝居」を見るために下北沢に来てくれた。こんな芝居が、いま、何処にある?最も必要とされている演劇?
連日、お客さまに「ありがとう」と言われる劇場は幸せである。
6年間、本当に、ただ、楽しいことをやってるだけなのに・・・・・。
「演劇の力」「ニンゲンの力」を信じられた9日間であった。
・・・・・・・
backステージツアーの2回目をやった。わたしは早稲田の稽古場に。

今日は楽塾『楽塾歌舞伎☆十二夜』の稽古。本読みの後、キャスティング。18人の楽塾メンバーに加えて仙台の遊さんも本読みに。2階の本読み、理想のキャスティングになった。
キャスティング発表。
その後、忘年会。みなさんとじっくり飲む。さて、5カ月近くの楽塾稽古がこれから始まる。正月には本読みと歌踊り稽古も始まる。
・・・・・・・・
で、明日は『オールドバンチ:完結篇』千穐楽です。泣いても笑っても明日で終わりです。
それにしても、日々愉しいステージである!!
見逃すと、本当に一生の損ですよ。ぜひ、下北沢へおいでください!!

/////
原発のすべてが止まる冬である。脱原発へ!

玄海原発4号機停止によって、国内の原発は「90%近くが止まる」という冬を迎えた。
原発が止まっているのは、東北電力4基、中部電力3基、北陸電力2基、日本原子力発電3基。また、関西電力は16日、福井大飯原発2号機が定期検査のため停止、原発11基のうち10基が止まっている。運転の再開に向けては、再開の判断の前提となる安全評価「ストレステスト」が、定期検査で止まっている各地の原発で実施され、これまでに北海道電力、関西電力、四国電力、それに九州電力の8基のテストの結果が、国の原子力安全・保安院に提出されている。が、原子力安全・保安院の審査が終わったケースは1つもない。運転を再開するためには、地元自治体の了解を得なければならないが、自治体の多くは、再開に慎重な姿勢を崩してない。運転を続ける国内6基も、来年1月以降、春までに順次、定期検査で停止する、運転を再開する原発がなければ国内のすべての原発がこの冬止まる。いまこそ、脱原発の声を!
あと3日、よくぞここまで辿りつけた!というのが実感。
みなさん、凄い集中力と団結力である。
きょうも、超満員の客席。
全国津々浦々とはこのことである。
九州、北海道、飯田、新潟といった知り合いの顔、顔。感謝感激のザ・スズナリである。
おまけに、今日は青学劇研のオールドメンバーも大挙来てくれている。
聞いたら、哮夫さんも慶應劇研の同窓生の集まりだという。60年前の劇研仲間がスズナリの小劇場にやってきてくれるという《事実》がスゴイ。
でもって、今日は北京から演劇人も。中国で是非上演してください!の声には参った.
・・・・・
つつがなく、いつもの通りの稽古。
元気に7日目をバンチメンバーは全力で駆け抜けてくれた。
おれだけ、せりふレロレロでごめんなさい。
・・・・・・
終演後、泰司さん、伸彦らとイワシ屋へ。
40年以上の付き合い、ガキの様な対話。
死屍累々の思い出を肴に飲んでいる面白さ。
これがいい、これでいい。
生き残っているわたしらが《いま》なにをやるか?である。
井之頭公園のホームレス支援をやっている伸彦と《何をやれるか》を話す。
昨日は稲ちゃんが原発の資料を持ってきていろんなことを言っていたが、今日は伸彦が

・・・・・
あと2日、真摯にやることをやるだけである。
本当にいろんな人に見てもらいたい『オールドバンチ完結篇』である。
バンチ完結篇7ステージ目、1週間があっという間に過ぎた。
バンチの爆走は止まらない。
今日もいつも通りの稽古1時間。さすがに皆さん疲れていると思うが、踏ん張り力がここにきてきちんとついてきた。ちょっとやそっとじゃ、芝居がブレなくなった。
・・・・・・・
超満員に膨れ上がったスズナリ、どかん、どかんと笑いの渦が。
いい感じの7ステージ目となった。
最後のバンチアフタートーク。
岩淵さんの毒舌がさえる。実にイイ。
こんなジジイになりたいと思った。それにしても、皆さんいい顔である。
・・・・・
アフタートークの後、バックステージツアーも。
大好評の「河童の舞台裏」である。
次はXmasスペシャルでバックステージツアーやります。
22時近くまで。
・・・・・・
あと3日、3ステージのみ。
お見逃しなきように。
オールドバンチ完結篇6日目。
いつも通りに粛々と稽古1時間。
この「いつも通り」がバンチには大切なのである。いや、「わたしの劇現場」には必要なのだ。
役者がきちんとカラダをチェックして、相手にキチンと向かい合うベースを全員でチェックする時間。私の芝居はほぼ全部に歌や踊りやアクションがある。
だから、かならず、そうしたシーンは事前にチェックすることにしている。
でないと、怪我やちょっとしたアクシデントが起こったりする。
・・・・・・
トップシーンをみっちり、この期におよんで「台詞」を増やしたりして・・・・。
まさに「自由な連帯」の空気がいまバンチには「ある」。
バンチはほんとうに、進化・深化しながら爆走している。
で、今日も「大いに余裕あり」のステージであったが・・・・昨日今日と予約が殺到して「満員」のスズナリとなる。口コミの勝利!!

今年も流山児★事務所の作品はすべて「口コミの勝利」と呼ぶべき現場となっている。
『花札伝綺』甲府善光寺公演、目黒:円融寺公演、『ユーリンタウン』20ステージ連続満員の大ヒット・・・・すべて、「口コミ」で客席がどんどん埋まっていった。こんかいもしかり、である。
これこそ、演劇の健全な興行形態だと言おう。オモシロイ芝居を創ったら必ず、観客は来る!というシンプルに信じ、私はいままで300本以上の作品を創ってきた、これからも、作ってゆく。
わたしたちは、常に「大衆」という名の「観客」と共に「いる」のである。
今回も、役者たちは命を削って舞台に立っている。
真摯に、熱く「演劇の力」を信じて、芝居するだけである。
・・・・・・
あと、4日。
師走でどこの劇場もお客さんを呼ぶのに必死である。
「口コミの力」を信じてきちんとやるしかない。
劇場で待っています。ふらりと下北沢までおいでください。
今日も「超満員」のスズナリ。
芝居は、ほぼ安定してきた。
3幕からの爆発力をスゴイ!
どかんどかんと爆笑の渦。
・・・・・・
2回目のアフタートーク。写真撮影もOKにした。
全国から来ているバンチファンの驚く。
奈良のシニア劇団の人からの質問、どのくらい稽古しているんですか?約2ヶ月、1か月半はほぼ毎日。プロンプは絶対つけないと答える。

舞台美術の根幹を語ってくれる河童さん。
急遽、舞台裏を覗く、バックステージツアーを敢行する。
ほぼ全員が舞台上に上がってきた。
戌井さん?との記念写真も!
河童さんやあさやさんや瓜生さんがお客さんと舞台上でトーク。
・・・・・
こりゃオモシロイ。
急遽、24(土)のクリスマス・イヴのスペシャルとして「バックステージツアー」決定!!
河童が覗いた舞台裏:第2弾!!です。
ぜひ、スズナリの「オールドバンチ完結篇」の舞台裏のすべてを覗いてください。
オールドバンチ完結篇、連日満員爆走中である。
本当に、全国津々浦々から多くのお客さんが下北沢までやってきている。うれしい限りである。
九州、北海道、パラダイス一座の「一度限りの復活公演」は多くの人々の夢でもあったのだ。
芝居とはこんなにニンゲンを元気にできるのか?日々、実感する。
演劇を超えた「遊び」、経済原則を超えた「道楽」。
役者という存在に安住し、冒険も、他者と全存在をかけて付き合うことをやめてしまった「演劇業界」・・・・・。
4日目、月曜日だというのに「超満員」のスズナリとなる。まさに「すずなり」の客であった。
佃典彦もきのうまでの『土管2,011』の公演を終えてきてくれた。
・・・・・
ほぼ、パーフェクトの芝居となる。
昨日、右肩を痛めた瓜生さんもなんのその、最高のコンディションで1時間40分を走り切った。
それにしても、栗原を加えたバンチをサポートしている澄、香奈美、谷、びんの5人に負うところ多、のバンチ完結篇である。
澄、香奈美はバンチで本格デビューし「女優人生」を歩み始め、いまや、実力、人気ともにトップの「舞台女優」に成長した。香奈美は「ユーリンタウン」「愛と嘘っぱち」「田園に死す」「花札伝綺」といったすべての作品のヒロインである。谷も「お岩幽霊」「ハイライフ」といった作品のメインを張る劇団の中軸である。
最後までバンチ達と駆け抜けてもらいたものだ。
・・・・・・・
金正日総書記死去の報が世界を震撼させている。
お昼のニュースで知ったのだが、予期していたことだが。
28歳の金正恩氏が後継者となるが、はたして北朝鮮は。