☆とっても素敵な「劇評」です。今村修(演劇評論家)
昨夜は、流山児★事務所「わたし、と戦争」(作・演出=瀬戸山美咲、芸術監督=流山児祥)@ザ・スズナリ。戦争を知らない世代が、どうすれば「戦争」の手触りを実感することができるかを模索した野心作。「戦争」という言葉を単なる普通名詞や歴史の知識から、今生きている日常の場に引きずりおろし触ってしまおうという企みが頼もしい。
日本によく似たどこかの国の今。同じ部隊で、ゲリラの村討伐に戦果を挙げたユリ(林田麻里)、リョウジ(五島三四郎)、マキ(町田マリー)が帰還した。百合は姉夫婦(坂井香奈美・上田和弘)と暮らし、ヒサエ(円城寺あや)から社会順応プログラムのカウンセリングを受けながら、スーパーで働いている。時折訪ねてくる戦友のマキとの語らいが何よりの楽しみだ。リョウジは戦地で負傷して下半身不随となり車いす生活。だが母で政治家のカズコ(伊藤弘子)は、そんな彼を「英雄」として売り出すことを目論み、自由人の父・タカヒロ(若杉宏二)と静かに反目している。そんな両家の戦後≠フ風景がスケッチ風に綴られていく。
毎年250人以上が自殺しているといわれる米国のアフガン・イラク戦争からの帰還兵。国民平均から自殺率が突出しているアフガン・イラク帰りの自衛隊員。戦争は戦場の兵士の心に癒しがたい傷を残す。劇はそんな帰還兵を受け入れた家族の物語として展開していく。家族は彼らにどう接すればいいのか。ある者は腫れ物に触るように過敏になり、ある者はその傷を癒そうとことさらに持ち上げようとする。兵士の心の傷は家族に伝染し、家庭もまた戦場のように壊れていく。戦争は戦場で戦った者たちだけのものでなく、銃後≠フ者たちにも共有され彼らを脅かす。こうして戦争は日常の暮らしの中で、ザラザラとした実感を持ち始め、その手触りは観客にもリアルに拡散する。戦場を描かずに戦争を描く。この仕掛けを発見した瀬戸山の眼力、それを見応えのある劇に仕上げた構成力に脱帽する。俳優陣の演技も熱い。
企みに満ちた物語だけに、細部を紹介するのは愚の骨頂だし、賢しらな解釈は百害あって一利なしだろう。ただし、怖い物語だということだけは伝えたい。力のある劇だ。だが、そうであるだけに、ところどころもっと描き切って欲しかったという注文もつい出てしまう。例えば反戦作家・ケイスケ(里美和彦)やリョウジと不思議な出会いをするチハル(佐原由美)をもっと活躍させられなかったか、例えばリョウジの妹・ミサ(竹本優希)の葛藤の実態は何なのか、それは果たして戦争と絡むのか絡まないのか。説明し過ぎることを嫌う作家であるのだろうとは思いつつ、さらにステキに化ける可能性を大いに感じるだけにいささか勿体なさが残った。
鉄パイプ格子状に組んだ荒々しい装置の所々に家庭的意匠を施した美術(杉山至)が暴力性と日常性の危ういバランスを暗示して刺激的だ。(敬称略)
とっても素敵な「劇評」です。
BY 山田勝仁(演劇ジャーナリスト)
このような舞台が現代の日本で違和感もなくリアルに迫ってくる時代に恐怖する。もはや越えてはならない時代の転換点を越えてしまったということか。
瀬戸山美咲が流山児★事務所に書き下ろした「わたし、と戦争」(演出も瀬戸山美咲=ミナモザ)のこと。
舞台は近未来の日本。憲法は改正され、自衛隊=日本軍にとって「戦争」はごく普通の日常光景となっている。
今しもアジア某国での戦闘が終息。戦場から兵士が戻ってくる。いわゆる帰還兵。
女性兵士・ユリ(林田麻里)もその一人。彼女を待ち受けていた日常。スーパー店員としての平穏さになじめないユリ。彼女が唯一心を許せるのは戦場の同僚・マキ(町田マリー)。
ユリはヒサエ(円城寺あや)が主宰する帰還兵の心をケアするグループカウンセリングを受けている。そんなユリに"反戦作家"の叔父・ケイスケ(里美和彦)から見合い話が持ち込まれる。相手は兵役拒否のために自傷したタクヤ(甲津拓平)。
ある日、ユリの体験談が掲載された雑誌を読んだリョウジ(五島三四郎)が訪ねてくる。彼は戦場でユリと同じ部隊の上官。脊髄を負傷し、今は車椅子生活。リョウジはゲリラ討伐の功で家族が誇る英雄。しかし…。
ユリ、マキ、リョウジーー3人の兵士が見た戦場の真実とは…。
憲法が改正され自衛隊が「国軍」となり、戦争ができる国になるということは、こういうこと。日常の中に戦争が入り込む。大学では兵器の研究が行われ、戦争に反対することは表立って出来ない。
そしていざ戦争に参加すると、心身に傷を負うのは生身の人間。戦場で人を殺した帰還兵は日常に戻ることができるだろうか。
憎しみもない、見知らぬ人を殺した人間はいくら戦争だからといって、そのまま日常に戻れるはずがない。イラク帰還兵の自殺率の高さ。
まさか帰還兵問題が日本の演劇の中でリアルに立ち上がるとは、20年前までなら思いもしなかった。
戦場還りの女性兵士という、これからの日本で起こりうる問題を女性の視点からリアルに、そしてリリカルに描くのは瀬戸山美咲ならでは。
女性の微妙な心理と時代の空気感が投影されている。
リョウジの父役で若杉宏二が久しぶりの出演。
ほかのキャストは以下の通り。
坂井香奈美(ユリの姉)、小林あや(ユリの叔母)、上田和弘(サトミの夫)、伊藤弘子(リョウジの母)、竹本優希(リョウジの妹・高校生)、佐原由美(チハル=リョウジが思いを寄せる女子大生)、荒木理恵(ワカコ=ルポライター)。
1時間55分。