ということで、昨夜は第26回読売演劇大賞授賞式@帝国ホテル 流山児★事務所公演、瀬戸山美咲:作・演出『わたし、と戦争』優秀演出家賞受賞 の記念撮影。
おめでとう、瀬戸山美咲!!
因みに流山児★事務所は読売演劇大賞を、1998年『愛の乞食』で古田新太が優秀男優賞、2003年『青ひげ公の城』で池田有希子が優秀女優賞、そして2018年『わたし、と戦争』で瀬戸山美咲が優秀演出家賞を受賞したことになる。そうか、戌井市郎さんの芸術栄誉賞受賞以来の10年ぶりの帝国ホテルだったのか・・・時の流れの速さよ。

流山児★事務所10月公演@スズナリ
瀬戸山美咲:作・演出『わたし、と戦争』連日、満員好評のうちに、本日、8日間10ステージ無事終演しました。
多くのお客様のご来場に劇団員一同、心より御礼申し上げます。スタッフ・客演の皆さん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
次回公演は唐十郎:作、小林七緒:演出
『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』です。
今度は、12月、Space早稲田でお会いしましょう。

流山児★事務所10月公演『わたし、と戦争』
は、終演しました。
が、様々なる絶賛の「劇評」が次々と寄せられています。
ほんとうに、ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●【わたしと、戦争】 寺山修司さんの作品を演ったりする劇団なので、どちらかと言うと演出とか構成に感じることが多いのですが、今回は物語にドップリでした。 毎回、あの手この手で帰り道に充実した気持ちになっちゃうんだ。
●そう遠くない未来にもし戦争があって、もし帰還した人たちが、どんな日常生活を送るのか なぜか身近に感じるってことが、今の時代の流れみたいなものを、現在の立ち位置みたいなことを嫌でも見ちゃったという思いがぬぐえません 素敵な演出、役者、セットでした。
●流山児事務所「わたし、と戦争」急遽思い立ち予約してからの観劇、観に行けて良かった!安田純平氏解放の報と合わせ色々と考えてしまった。
●演者さん達の演技はもちろん、音響や場面の切り替わりもすごくてひきこまれました。いつの時代でもその人が経験した中で、人間の精神や想いは本当に深いなと思う。その中でも環境や人の力で救われたり、変われること。
●[わたし、と戦争]を観劇しました。 言葉にするのがとても難しい… とても考えさせられる内容でした。 生きている役者から目を背けたい… だけど背けてはいけない… 様々なことを様々な角度から考えさせられる舞台でした。 見にいくことができて本当によかったです。
●瀬戸山美咲さん作・演出「 わたし、と戦争」戦後の話かと思いきや、日本の近未来。クリント・イーストウッド監督の「アメリカン・スナイパー」を思い出す。終演後、拍手を送り続けながらもリアルと感じてしまった自分に混沌とした想いが残る。政治家さん必見。
●流山児事務所の「わたしと、戦争」瀬戸山美咲 作 演出を見て来た。テンポがとても早く、飽きさせない。魅力的なキャラがたくさん。だから、楽しかったというか。役者がみなよかった。瀬戸山作品は、また、見たい。
●戦争にはこんな一面もありえるんだと、しみじみ味いながら帰ってきました。最後の二人の笑う場面が目に焼き付いた公演でした。
●「わたしと戦争」後ろから二番目とか三番目の席で不安だったが、セリフ、言葉がとても明瞭に届きました。作家の言葉の選び方と、俳優の言葉へのこだわりのせいもあると思います。パワーだけではない流山児★事務所を感じることができました。
●戦争ものはだいたい過去か遠い国が舞台になるから油断してた。現代で兵役があったら…、私はどうするだろう。鼻水垂れ流しながらの観劇でした。
●流山児★事務所「わたしと、戦争」観劇 戦地から帰還した元兵士たちの葛藤。 強い想いとメッセージを確かに感じ取りました。
● ラスト直前のユリ、ジャケットを抱きしめ脱いでいく姿は、迷彩柄の繭から羽化していくようで凄く胸打たれる大好きなシーンです ・「それは僕が考えることです。勝手に決めないでください」大きなキーワードだと思う 皆がそれを言えたら・・・。
●最後、帰還した女性は病気を受け入れお見合い相手と会うのだが、そこで和やかに友達から始めようと話し、お互いに笑い合う。ああ、良かったなぁ〜と思ってた矢先に飛行機の音。また彼らと同じように戦地へ向かう若者達の飛行機の音。暗転。
この場面で鳥肌がたった。完全に不意を突かれ気持ち悪くイヤーな気持ちになった。初めて舞台で感じる嫌悪感で、それも楽しめた。

この3つの「劇評」も素敵です。
@BY林英樹(演出家「紛争地域の演劇」プロデューサー)
12月の「紛争地域から生まれた演劇10」の『これが戦争だ』(モス・ハナコビッチ作、生田みゆき演出)は、詳細は語れないが、実際に紛争地域に派遣され、多数の自殺者や心的後遺症を抱えるカナダ軍帰還兵たちの現実をもとに創作された作品で、過酷な戦場の現実に直面する女性兵士が登場する。
そんなこんなを思い起こしつつ『わたしと、戦争』を観た。地域はもはや特定の「地域」ではない。日常(銃後)と戦場は様々なレベルで繋がっている。見えにくいだけだ。日本は「そこ」から遠くにあるわけではない。沖縄からアメリカ軍の海兵隊はイラクにアフガニスタンに出撃した。日本も派兵している。
ABY 田村直大
作中では、現代日本に似た世界での帰還兵たちの生活が描かれ、平和な日常に適応できない、腫れ物に触るように扱われる様子が描かれます。
それは、BS世界のドキュメンタリーなどで観たイラク戦争やベトナム戦争の帰還兵のPTSDの話に材を取ったのかもしれませんが、それが現代日本で繰り広げられることは、誰もが想像せず、したくもないはず。画面の中の戦争の延長である画面の中の出来事として認識していて、身近なものとしてはぼくらは捉えていない。
ぼくらにとって「身近な」「戦争」といえば、まずそれは太平洋戦争でしょう。
それはぼくらの父祖が体験したと言うことだけではなく、朝ドラでいつもやってるから。
ただ、それはそれで、二度と繰り返してはならない忌むべき過去のものとして扱われるものでもあって、現代を生きるぼくらに身近なものとは言えない。
ただ、戦争は決して過去のものではなく、武力行使は世界のどこかで。経済戦争やIT技術による侵略のように、人があまり死なないかたちで起こっている。直接的に命の危機を脅かされることがなくても、戦争は「わたし」のすぐそばにある。
なのに、それを語る言葉をもたない。
ぼくらは、この作品のように、もっとカジュアルに、現実的に、現代的に、冷静に、戦争とそれがもたらすものについて、話して語らって認識しておく必要があるのではないかと思った。それは平和を愛し、未来を語らうのと同じくらいの比重にで。
そういう意味で、この作品の、重い題材だけど軽みのある演出、何気ない日常芝居だけれども意味づけが濃いところは絶妙なバランスで、切れ味よくまとまっていると思う。
印象に残ったところを細かくみていくと、
テーブルの向きで場面転換を現すのが、シンプルで効果的で気持ちよかった。
なんとテーブルが水辺にもなっちゃったりして。
ある意味でクライムサスペンスのような趣で、薄氷を踏むようなハラハラする空気感、ちぐはぐさを組み合わせて突貫工事したような話のなかで、メイントリックのヒント(この手の作品ではお決まりの場面)がでてからはもう畳みかけるようにクライマックスまで雪崩れ込んで、すっきり見られた。
カウンセラーの人の必死な様子も、最後まで見れば納得しようというもの。
ラストシーンがまたコメディタッチでもあり、さわやかでよかったなー。あの人には幸せになって欲しいと素直に思った。
B BY西山水木(女優・演出家)
温泉ドラゴン の「THE DARK CITY 」と 流山児★事務所 の「わたし、と戦争」が一対になって、まだ頭の中にこだましている。
劇場やセットや俳優の雰囲気が似ていたからかな?オムニバスみたいに呼応するお芝居の世界に観客としてどっぷり浸かってしまった。
俳優たちの戯曲の理解度が公演の質を上げるんだなあってつくづく思いました。そして真実はただのリアルな役の描写では伝わらないな。外連やデフォルメに託されることが多いなって思いました。
安田さん解放のニュースに接して観た「わたし、と戦争」は生々しく臨場感に溢れ… 町田マリー さんにはうなされそうでした。
劇中何度も繰り返される「あなたは戦争を知らない」と科白を吐く俳優も戦争を知らない。というメタに希望が輝いていました。そう、日本人は戦争をしない事を選んでる!

これもまた、素敵な「劇評」です。
BY才目謙二
↓
まるでギリシャ悲劇のようだった。作・演出=瀬戸山美咲さんならではの緊張感あふれる壮絶対話劇『わたし、と戦争』
観劇してまず思ったことは、本作を「心理劇」の枠でくくったり、主人公たちの葛藤の劇に還元してはならないということである。確かに、劇は、心や身体に傷を負った戦争帰還者を主人公とし、その癒やすべくもないトラウマや、家族・友人・戦友たちとの葛藤を緊迫した対話で描く「心理劇」の体裁をとる。
しかし、どこの国でどこを敵とする戦争なのか、「戦争」の具体は描かない。しかし、架空の戦争でない。劇作家・演出家は「もし戦争が起こったら(憲法が変えられ日本が戦争に巻き込まれたら)こんな事態になる」と警鐘を鳴らしているのではあるまい。
観客が持つ人生の様々なトラウマまでも起動させ総動員させた劇的想像力の中に、「今まさに起こっている戦争」を立ち上がらせたかったのではないか。
今わたしたちはすでに「戦争状態」の中にいる。21世紀、この革命なき世紀において「世界戦争」はすでに起こっているのだ。本作はすでに勃発している21世紀の戦争をある帰還兵の目から描いているのだ。
対話劇の体裁をとりつつ劇作家・演出家が本作において立ち上がらせた世界観をいかに共有するか、あるいはいかに応答するかが私たちに課せられた重いテーマとなろう。
流山児★事務所10月公演
『わたし、と戦争』(瀬戸山美咲:作・演出)
上演時間は1時間55分。
本日:24(水)14時:千穐楽です。当日券発売は13時より。
ふらりと、下北沢ザ・スズナリまでおいで下さい。



流山児★事務所10月公演『わたし、と戦争』
は、本日24(水)14時までスズナリで絶賛上演中です。
「大いに余裕アリ」です。
以下、※様々なる「劇評」集です。
↓ ↓ ↓
●流山児事務所にとっても、作・演出の瀬戸山にとっても、珍しい作劇となっていたように思う。日本に軍隊ができ、男性に徴兵制が敷かれ女性も軍隊に入る近未来。戦争に行くこと/行ってきたことを、男女3人の個人的な物語として描く。社会派と呼ばれる瀬戸山だが、徹底的に個人の物語として社会を描くのに成功していて、タイトルが、その意図を表している。瀬戸山を起用した流山児★事務所も、役者のしっかりした力量が芝居を支えている。メインの林田は、役者としてまた成長したところを見せていると思う。
●流山児★事務所の『わたし、と戦争』 やっぱり瀬戸山美咲さんの作品は複数回、予約を入れておかないと駄目だ。今回は今日しか取ってなかった。明日はマチネでの千秋楽、さすがに休めない。もう一度観たかった。
●流山児★事務所『わたし、と戦争』 出演していた役者でこれまで拝見したことがあったのは、町田マリーさんだけで、他の13人は初めて。役者の皆さんって凄いな。町田マリーさんは凄かったけど、主役の林田麻里さん、妹役の竹本優希さんが印象に強く残った。そうそう、甲津拓平さんも。
●「わたし、と戦争」を観劇して参りました。ジンジンくるものがありました。 今、平和に生きられている日常が、戦場経験された方にとっては葛藤や拭えないものの上で成り立っている 毎日に感謝。24日までおすすめ。
●今、こまばアゴラ劇場で上演している青年団の『ソウル市民』の舞台美術、そしてザ・スズナリで上演している流山児★事務所の『わたし、と戦争』の舞台美術は杉山至さん。共に、線で構成され、角度、長短が美しい。
●流山児★事務所、瀬戸内美咲 作・演出の『わたし、と戦争』を拝見。 なんて役者って凄いんだ、作家、演出家、瀬戸山さん、凄いな、美術って素晴らしい、演劇って凄いな、そんなことを思いっています。なんて作品なんだ。このずしりと胸に残っている感触はなんなんだ!
●流山児★事務所『わたし、と戦争』観劇。帰還兵達の悲しみや彼女等を受け入れる家族の姿に色々考えさせられる。戦争が特に異常と感じず生活に溶け込んだ社会が妙にリアルで錯覚しそうになった。戦争をテーマにしているが、今世の中が感じている苦しみに似ている。大切なヒントを最後の景色に感じた。
●スズナリで流山児★事務所「わたし、と戦争」みてきました。今戦争が起こったら、兵士が帰ってきたら、戦争の今がリアルに想像できる話でした。女兵士の話初めてでした。…マリーさん、見てて心が痛くなりました。弘子さんはダメ母ですが怖面白かった… 。
●飛び込みで、昨夜、流山児★事務所未体験の若い子にすすめました。わくわくしながら、今日、伺います。夕方、その子に逢いますので、感想を聞くのが楽しみです。
●今日のお昼はスズナリで流山児★事務所さんの芝居「わたし、と戦争」を観てきました。 演技も最高だし! 美術めっちゃかっこいいし! 演出も最高でした! 本当に観れて良かった! 明日が楽日らしくお席はご用意できるそうです。かなりオススメです!

連日「満員」で流山児★事務所10月公演『わたし、と戦争』
23(火)夜、9ステージ目を、圧倒的好評のうちに無事終えました。本当に、多くのお客様のご来場にあつく御礼申し上げます。
いつもお世話になっている大久保鷹さん、伊藤裕作さん、山丸りな、荒木理恵、山下直哉と鰯屋さんで呑んだ。いつものように熱い演劇論をかわした。まさに戦友である。
さて、あと1ステージです。
24(水)14時:千穐楽です。充分、当日券あります。
ふらりと、下北沢ザ・スズナリまでおいで下さい。

毎日新聞朝刊に「わたし、と戦争」の記事が掲載されています。「帰還兵の心理描く劇」24(水)まで下北沢ザ・スズナリで上演中!本日:23(火)19時残席僅少!
超おすすめは24(水)14時、なぜか千穐楽なのに まだあっと驚く「大いに余裕アリ」です。
ぜひ、ふらりとスズナリまでおいで下さい。
※今すぐ予約を:03・3469・0511スズナリ
[流山児祥扱い 予約フォーム] ※開演2時間前まで受付中。
https://www.quartet-online.net/ticket/ryuzanji201810…
【ご注意!!】スズナリで上演中の『わたし、と戦争』の予約フォームに売切れ!と表示されていますが、「はじめて割引(10枚限定)」の枚数が「売り切れ」となっているだけです。