公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら

演劇雑誌「テアトロ」2020年3月号に『少女都市からの呼び声』の劇評が掲載中です。

杉山弘(演劇評論家)

『少女都市からの呼び声』は現実と夢の世界を行き来しての幻想劇だ。唐十郎の初期戯曲を新進演劇人の手で再構築するシリーズ公演で、前年の『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』に続く第二弾として上演された。

兄:田口(井村タカオ)の意識の中に存在する妹:雪子(山丸莉菜)はガラスの世界に生き、雪子自身も徐々に身体がガラスに変えられる手術を施されていたが、温かい世界へ憧れを持ち始めていた。田口がフランケ醜態博士(伊藤俊彦)の支配するガラスの世界へ飛び込み、救出劇が始まる。

生死の境をさまよう田口の夢という大枠が冒頭で誇示されるため、複雑構造で時空が捻じ曲がる唐特有の難解さが減じられ、分りやすい展開になっている。

演出は前作に続いて小林七緒、戯曲に書かれたせりふはいじらず、音楽(諏訪創)や映像(浜嶋将裕)、振付(スズキ拓朗)で新味を加えているが、演出の根幹は俳優が生み出す熱量に置いた。

儚げなようでいて残酷な、そして瑞々しく奔放な雪子を演じた山丸は『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』から、一段とパワーアップした演技で魅了し、堂々のヒロインを演じ切った。

井村と伊藤によるオペレッタ、傍観者となる友人役の山下直哉と原田理央の狂気、そしてベテラン大久保鷹の説得力ある存在感と相まって、現実世界と虚構空間の転換にメリハリをきかせ、劇場に熱風を呼び込んだ。唐戯曲の魅力を存分に味わうことが出来る仕上がり。

シリーズ公演第三弾『ベンガルの虎』の企画も進められている、という。期待は膨らむ。

☆また、2020劇評家20氏による「舞台ベストワン」に
『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』、『由比正雪』、『少女都市からの呼び声』の3本が選出されました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、夜



2020-02-25 14:25 この記事だけ表示

ステキな「劇評」がでました。
演劇評論家:今村修氏の鋭くて愛に溢れた劇評。有難うございました。わたしは、1979年初演時のフーコーの一望監視システムが40年を経てスマホ社会の現在を予見しているテキストのすごさに痺れています。ガラス=タブレット=顔を失くした市民の「海」を幻視している唐十郎の名作・・・なんて感じで観ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ガラスと血の相克、理念と生活,
男性原理、女性原理の物語、苦いエピローグ」

BY:今村修(演劇評論家)

昨夜は、日本の演劇人を育てるプロジェクト新進演劇人育成公演「少女都市からの呼び声」(作=唐十郎、演出=小林七緒)@Space早稲田。1969年に発表した「少女都市」を1985年に唐自身が「状況劇場若衆公演」として改作した作品。この「若衆公演」で金守珍という俳優のとんでもない俳優の存在を知り、新聞社で演劇担当になったばかりの1993年に、その金が演出する新宿梁山泊版に夢中になり、勢い余って翌年のアヴィニョン演劇祭に参加したフランス公演にまで同行したという、いわくつきの作品だ。それを気鋭の小林がどう料理するか? 興味津々で出かけたのだが、一方で骨がらみとなった金守珍版をどう体の中からひとまず抜いて、目の前の舞台に向き合うか、これには苦労した。

腹の中から摘出された黒髪に導かれて田口(井村タカオ)は、生まれなかった妹・雪子(山丸莉菜)が暮らす少女都市へと迷い込む。そこは、マッドサイエンティスト、フランケ醜態(伊藤俊彦)が支配するガラスの世界。雪子自身もフランケによってガラスの体へと改造されつつあった。だが、兄との再会によって外の世界に目を向けた雪子は、次第に血の通った暖かな肉体の世界にあこがれを持ち始める。

唐戯曲の中でもとりわけ幻想と現実との振れ幅が大きな戯曲だ。田口が手術台に横たわる現実の病院と、冷たく脆いガラスの世界を劇はダイナミックに往還する。その合間合間に、「なんてジメジメした陽気だろう」と繰り返す老人たち(今回の演出では若中年サラリーマン風になっている)が登場したり、あら懐かしや「オテナの塔」を目指して雪の満州を兵隊たちが行軍したり、雪子の恋敵の背後が唐突に「日本海」になったりと、とにかくイメージの飛躍が目まぐるしい。

だが、観進めるうちにどうやら、これはガラスと血の相克の物語なのだろうという見当がついてくる。それは理念と生活と読み替えてもいいだろうし、演劇評論家・扇田昭彦氏が初期唐戯曲を読み解くときに好んで用いた男性原理、女性原理と言い換えてもいいかもしれない。フランケは自分の城に純粋少女≠作ろうとした。美しく、汚れなく、決して歳を取らない観念としての少女。それはあるいは、一部の者たちが信じた王道楽土≠ニしての満州帝国に似ているかもしれない。とすれば、雪の兵隊たちが目指す「オテナの塔」は、その見果てぬ夢のシンボルとも見えてくる。だが、フランケはある理由からその探索行に加わることを許されず、一人帰国させられる。そして、観念の城に閉じこもり夢を見続けている。

そこに闖入した田口は、理念や観念とはまるで無縁なダメ男。毎日毎日を食うのが精いっぱいの生活臭芬々の存在だ。それがある時は白馬の王子様となり、ある時は這いずり回る虫となって、半ばガラス化していた雪子の脳に血を通わせる。ついにガラスの町を脱出しようと決意する雪子。その決定打が、血しぶき噴き上がる兄の三本の指というのは如何にも唐的。頑なな観念のガラスを、生命の証ともいえる血と痛みが突き破る。クライマックスともいえるこの対決を描く小林の腕が冴える。大量のビー玉を使った映像を巧みに生かして、対立構造を際立たせ、迫力満点のシーンを作り出した。

登場当初のまさにガラス人形のような表情、佇まいから、次第に血が通い伝法に、時には下品にもなっていく雪子の変化を的確に見せていく山丸から目が離せない。さすが流山児★事務所の秘蔵っ子。めきめき力を着けてきた。舞台奥に向かって幾重にも連なるプロセミアムアーチが、まるで子宮に向かう胎内の襞のようにも見える美術(小林岳郎)が、禍々しくも効果的だ。

やっとの思いで外界に脱出した雪子だが、それでめでたしめでたしとなるほど唐はお人好しではない。何とも苦いエピローグを設えていて、金演出の梁山泊版ではここに世界をご破算にしてしまうような大仕掛けを仕込んでいたのだが、小林もオリジナルなエンディングを用意した。ただ、そのココロは何なのか。雪子はガラスの町を脱出し終えたのか、引き戻され再び幽閉されるのか。そんなこと、自分で考えな、と突き放しているのか。う〜む、としばし考え込んだ。(敬称略)

2019-12-19 10:47 この記事だけ表示

これも素敵な「劇評」です。

「満州帝国〜オテナの塔の幻想のもとに虐げられ忘れ去られてしまった人々への視線」

BY:才目謙二(演出家)

「ビニール」よりも壊れやすく危険で傷つきやい「ガラス」によって隔てられた人間たちの有り様。
あるいは「ガラス」によって隔てられていることすら忘れ漂っている人間たち。

1985年、唐十郎の傑作『ビニールの城』(第七病棟)と同時期に書かれ(改作)、状況劇場若衆公演として打たれた本作がもつ真の価値を、音楽・歌唱・振付・映像の総合芸術として現代に甦えらせた七緒演出が素晴らしい。
それだけでなく、満州帝国〜オテナの塔の幻想のもとに虐げられ忘れ去られてしまった人々への視線を、もう一つの時間軸として描き込む。その重層・重奏も本作の見所だ。

劇のもう一つの時間軸を開く「鍵」。我々にその鍵を手渡し、劇を確実に現代の観客へ接続・接合させようとする大久保鷹の眼差しが客席を撃つ。
「俺は戦争の犠牲者、パレスチナやフクシマの人々の思いを、他の出演者とともに背負って舞台に立っているんだ」と鷹さん。
大久保鷹という存在がある限り、何十年前の「唐戯曲」も、今を問う作品として立ち上がってくる。

2019-12-19 10:45 この記事だけ表示

BY山田勝仁 (演劇ジャーナリスト)


「文化庁委託事業 2019年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 日本の演劇人を育てるプロジェクト 新進演劇人育成公演」と冠は長い。今回の育成者対象者は山丸莉菜(流山児★事務所)、星美咲(流山児★事務所)、祁答院雄貴の3人。

 唐十郎の名作として名高い作品。「少女都市」の1場と8場に有沢とビン子のシーンを挿入し再構成したものであり、1985年初演の状況劇場若衆公演以来、多くの演劇人が取り組んできた。

 中でもこの作品が演劇人生の転換点となった金守珍(状況劇場→新宿梁山泊)の思い入れは強い。 雪子役は田中容子(状況劇場)、中村祐子、金久美子、石井ひとみ、近藤結宥花、最近では清水美帆子が演じている(新宿梁山泊)。

 私が一番強烈に記憶しているのは1993年のスズナリ公演。雪子役は石井ひとみ。
 なぜこの公演をおぼえているかといえば、その日、10月30日に2番目の子どもが生まれた日。産院に行かないで劇場にいたから。女の子だったら雪子とでも名付けようと思ったが男の子だった。

 あだしごとはさておき(松田政男ふうに)、物語はこうだ。

 とある病院のベッドに横たわる田口(井村タカオ)。見舞いにきた親友・有沢(山下直哉)は田口の腹の中から女の髪の毛が出てくるのを目撃する(78年公開の映画「マニトゥ」の影響はないか?)。

自分の中に別の女がいるような気がする」と言っていた田口。その髪の毛に導かれるように田口は悪夢の迷宮世界に迷い込む。そこはドクターフランケ醜態(伊藤俊彦)によって統べられるガラスの世界。生まれたかもしれない妹・雪子(山丸莉菜)はフランケによってガラスの子宮を持つ体に改造されようとしていた。
 悪夢から覚め、現実世界に戻ろうとする雪子を瓶の中に封じ込めようとする有沢の恋人・ビンコ(原田理央)。兄と、生まれなかった妹――現実と夢の間を往還する彷徨える二つの魂。
 氷雪の満州、オテナの塔に行軍する日本兵、そして不思議な老人たち。

 下町の病院と通底する凍てつく満州の雪原。もろくはかないガラスの少女・雪子、オテナの塔、切断された田口の三本の指からほとばしる真っ赤な血潮……砕け散っ
たガラスが乱反射するようにキラキラしたイメージが舞台を覆う万華鏡のような劇世界。

 唐十郎作品には「ガラスの使徒」「匂いガラス」「ガラスの少尉」など「ガラス」とついた戯曲、ドラマがいくつかある。唐十郎の世代に影響の大きい宮澤賢治、風の又三郎の「ガラスのマント」やT・ウィリアムズの「ガラスの動物園」といった「はかなくもろく崩れ去る幻想」へのオマージュが根底にあるのだろうか。

 劇中の「オテナの塔」は1955年に放送されたラジオドラマ「新諸国物語」シリーズの1篇。育成事業公演の前作「腰巻お仙 振袖火事の巻」ではやはり「新諸国物語」の「笛吹童子」がモチーフとなった。
 5歳から子役時代が長い唐十郎の父・大鶴日出栄。は記録・教育映画の「理研科学映画」で監督・プロデューサーを務めた。ラジオ放送当時、唐は14歳〜15歳。テレビのない時代、おそらく唐はラジオに夢中になって耳を傾けていたに違いない。ラジオの影響は大きかった。

 唐十郎とその一党は1972年から74年にかけて、韓国・ソウル、バングラデシュ、パレスチナと転戦する。状況劇場による「アジア幻視行」。
 だからといって唐十郎の本質は現実の政治変革運動というより幻想による現実原則の破壊に重きが置かれていたのではないか。

 この作品も幻想による現実の侵食であり、降り注ぐ100万個のビー玉が何の比喩なのかは観る人の想像に委ねるしかない。

 今回の演出の小林七緒が仕掛けたラストシーンも観客それぞれが劇の半分を作る主体として想像すべきだろう。

 七緒演出の緊密さは前作より深化した。浜嶋将裕の映像、スズキ拓朗の振付、諏訪創の音楽、横原由祐の照明など総合的な舞台効果が唐十郎の世界を高めた。

 田口の井村タカオの呆れるほど達者な芝居、そして歌。脇ではなく主役でこそ映える山丸莉菜。魔性と聖性。複雑な陰影をたたえる少女雪子をリリカルに演じた。ミュージカル畑ではあるが「腰巻お仙」での怪演で注目した伊藤俊彦が今回も変幻自在な演技で舞台を跳梁した。
 そして唐十郎世界を体現する男。歴史の生き証人であり今も連綿としてアングラにこだわり続ける河原者。水族館劇場と辺野古まで行ったのは、ソウル、バングラデシュ、パレスチナ転戦の延長線か。不埒不敵な最後のアングラ役者・大久保鷹の舞台に茫洋と屹立する姿に心揺さぶられる。

 「なんてジメジメした陽気なんだ」と繰り返す老人たちは勝俣美秋、佐野陽一、祁答院雄貴、中原和宏。年間何本芝居に出ているか切れ目がない祁答院。来年早々は鵺的に出演。修羅場をくぐってさらに大きくなってほしい。
 看護婦は星美咲、江口翔平。観客は狭い演劇空間で縦横無尽に動き回る役者たちの共同幻想の片棒を担ぐ。これが演劇。面白い。

2019-12-19 10:42 この記事だけ表示

これは「素敵な劇評」です。
   BY:渡辺修(俳優)
「幾重にも入り交じった妄想と現実、観念と実在。切れば血の出る肉体と砕け散るガラスとの対比。それらの物語が互いに交差し入れ替わりダイナミックに展開する様は万華鏡のような綺羅びやかさと夢幻的な妖しさでただただ魅了された。」

「少女都市からの呼び声」
初期作品の匂いの濃い作品なのに、「ビニールの城」と同じような時期の作品だとは。
思い起こせば何度か観ている作品なのに、今回は全く違う味わいの舞台だった。
唐戯曲の上演の時には、オリジナルを観ている場合は特に嘗ての舞台の強烈な印象が邪魔をしてつい比べてしまうという野暮が顔を出す。
しかし今回の舞台は初めて観る唐作品かと一瞬見紛えてしまうほどの新鮮さだった。

今回カーテンで区切って、現実と非現実の世界を分かりやすく分類したことで難解な妄想の迷宮で迷子になることが少なかった。

有沢と田口の少年的友情と、婚約による有沢の少年の時間との決別。大人になる事を選んだ有沢と「幼な心」を捨てきれず、自らのアニマ的分身の世界に紛れ込む田口との差異を小林演出は明快に示してくれた。

その夢の世界の中で、「オテナの塔」=(王道楽土)へ永遠の死の行軍を続ける兵士達は、いわば夢物語に夢中になり幼心を捨てきれない田口の歪んだ浪漫主義でもあるのだろうか。

そして、行軍を離脱して「生」の世界へ戻された筈のドクターフランケ醜態は、何故か産まれなかった妹雪子にガラスの身体を持つ少女へと肉体改造を施そうとしていた。
肉体の穢れを拒否するために冷たいガラスの身体になる事を選ぼうとする産まれなかった妹(アニマ)雪子。しかし彼女はいつしか体温を持つ肉体を求め現実世界へ生まれ出ようとする。
それを邪魔しようとする有沢の婚約者瓶子。

幾重にも入り交じった妄想と現実、観念と実在。切れば血の出る肉体と砕け散るガラスとの対比。それらの物語が互いに交差し入れ替わりダイナミックに展開する様は万華鏡のような綺羅びやかさと夢幻的な妖しさでただただ魅了された。

雪子を演じた山丸莉菜の幼さと妖艶さの目を見張るような快演。田口を演じる井村タカオの変幻自在の快演。有沢を演じる山下直哉は現実世界に生きる者の戸惑いと強かさを快演。出てくる役者陣の確かな芝居が、この難解な迷宮芝居を血の通った説得力のある現代劇に生まれ変わらせたと思うのだ。
大久保鷹さんは圧倒的なアングラ的存在感で其処に生きている。不敵で不気味な匂いを漂わせて怪演。

2019-12-19 10:40 この記事だけ表示

これも素敵な「劇評」です。

「新解釈・新演出によってたえず刷新され新しい劇として再生される古典となった唐演劇」
BY 川端秀夫

唐作品はいままで本家状況劇場以外にも何作品も観ていますが、今回の上演は唐十郎の劇世界の真の奥底を覗かせてくれるような特別の舞台だと思いました。唐十郎の戯曲は既に古典になったとまで感じた。なぜそう感じたのか簡単に説明してみます。

唐作品は古典になったという言い方をしましたが、古典になったという意味は、古くなったということではなくてまったく逆です。ギリシャ悲劇やシェイクスピがそうであるように、新解釈・新演出によってたえず刷新され新しい劇として再生する。そういう意味合いの演劇的潜勢力を持った作品として唐作品が確認された。これは「事件」として見ていい事態ではないかと思います。

もう一つ発見したことがあります。それは何かと言いますと状況劇場では女優が育たないという評価があったと思います。それは仕方がない事情があって、李礼仙という圧倒的な存在感を持つ女優がいて、その女優と張り合うことによって男優は育った。主演女優は一人しかいず、一人だけいれば充分だった。新進女優の育つ余地は狭かった。

しかし唐十郎は自身の劇団の戯曲を書くだけではなく、外部の劇団にも戯曲を提供しています。その場合、主演女優は唐十郎の劇団の外部から選ばれることになる。

話が長くなりそうなので結論を急ぎます。私は今回の上演を観て主演女優の山丸莉菜さんの演技に圧倒的な感銘を受けました。アフタートークでも大久保鷹さんは山丸莉菜さんの演技を絶賛されていました。アフタートークの時に観察したうえで言うのですが、山丸莉菜さんは相当の美女です。ところが役を演じている時の彼女は、文字通り掛け値なしの「絶世の美女」でした。

唐戯曲とは実は「絶世の美女」が潜むユートピアである。唐作品は女優が育たないどころではない。女優が絶世の美女として君臨できるのが唐作品であるということを証明してみせた。そういう意味で今回の舞台は「事件」であった。そういう感想を抱きました。

簡単ですが感想を述べさせて頂きました。今後続々と唐作品がいろいろな劇団によって上演されることを期待しています。

2019-12-19 10:37 この記事だけ表示

日本劇団協議会主催☆新進演劇人育成公演
唐十郎:作 小林七緒:演出 流山児祥:プロデューサー
『少女都市からの呼び声』@Space早稲田 
13日間全15ステージ上演し、本日、無事終演しました。

去年12月の『腰巻お仙〜振袖火事の巻』に続いて全国そして海外からも連日「満員」のお客さまにご観劇いただき、スタッフ・出演者一同「感謝」のコトバしかありません。
それにしてもSpace早稲田は実に贅沢で豊穣なSpaceだと再認識した。劇の面白さ=激しさをお客さんと共に体験=再創造する『場』。この愛すべき『場』は、ロングランすることで確実に役者を育ててくれる。

山丸莉菜、星美咲、祁答院雄貴の育成対象者を中軸に今回も実力派の俳優たちが唐十郎の名作戯曲に積極果敢に挑みました。小林七緒のもと「戯曲世界」を読み解き、何処にもない新たな21世紀の『少女都市からの呼び声』を創り上げました。音楽・映像・振付・照明、総合芸術としての唐演劇。「シェイクスピア・ギリシャ演劇と並ぶ新解釈・再構築すべき「新作」としてわたしたちは唐十郎作品を上演し続けます。

アドバイザーとしてこの企画に携わってくれている大先輩:大久保鷹さんの言葉を借りればこの劇現場はまぎれもなく「原点ではなく現点」です。なお、2021年第三弾は名作『ベンガルの虎』を小林七緒:演出で上演予定です。ご期待下さい。

また、流山児★事務所の『由比正雪』は2020年2月・3月タイ・インドネシアの4都市をツアーします。唐戯曲との格闘は続きます。

ほんとうに有難うございました。

撮影:横田敦史

画像に含まれている可能性があるもの:5人、井村 タカオさんを含む、子供



2019-12-18 17:04 この記事だけ表示

【スズキ拓朗の振付始まりましたよ!】

大ヒット作『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』のメンバーが再び集結!1年ぶりに拓朗の振り付けも始まりました。井村タカオとは初顔合わせです。果たして、この異才の出会いが何を生み出すか?乞う、ご期待!!

唐十郎の名作を「現在の視点」で読み直し、再構築する試みの第二弾

⇒劇的想像力の愛の翼で根源的な「存在の欲求」の唐世界へ。70年代演劇の豊穣の海へ往け!

作:唐十郎
演出:小林七緒
音楽:諏訪創
振付:スズキ拓朗
プロデューサー:流山児祥
『少女都市からの呼び声』
12月6(金)〜18(水)@space早稲田

前売・予約は
[予約フォーム]
https://www.quartet-online.net/ticket/syozyotoshi

※まだ全ステージ「大いに余裕アリ」ですが前作『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』同様、全ステージ前売完売が予想されます。

予約はお早目に!


画像に含まれている可能性があるもの:3人、、スマイル

2019-11-09 11:37 この記事だけ表示