公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
流山児★事務所『ベンガルの虎』
6日間8ステージ「満席」で無事完走しました。
多くのお客様のご来場にスタッフ・キャスト一同
心より御礼申し上げます。

唐十郎の名作を4年間にわたって、小林七緒:演出で上演するシリーズ3部作の終焉です。
『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』『少女都市からの呼び声』『ベンガルの虎』
の3作品のヒロインを演じた山丸莉菜、
そして同走した山下直哉、祁答院雄貴、原田理央、橋口佳奈の5人の役者達の成長は目を瞠るばかりです。

そして、伊藤俊彦、井村タカオ、成田浬、眞藤ヒロシ、勝俣美秋、佐野陽一
そして中原和宏の実力派が支え続けてくれました。
『ベンガルの虎』には劇団1980の神原弘之、劇団の若手:本間隆斗も出演。
見事なアンサンブルでこのチームでしか出来ない新しい『ベンガルの虎』を生み出してくれました。

そして、最大の感謝はこのシリーズの生みの親:アドバイザー・大久保鷹の存在です。
再現ではなく2022年の「新作」として創り上げる役者力を常に煽ってくれた紅テントの大先輩に感謝。

『ベンガルの虎』を終え、12月はシニアワークショップ&公演、
2月三上陽永:演出『血は立ったまま眠っている』@Space早稲田公演の稽古がもうすぐはじまります。

2022年は1年間続いた下北沢の劇場での公演から久しぶりの早稲田にもどります。
今度は、ふらりと早稲田へおいで下さい。
流山児★事務所は元気です。

いま、劇団では「新人募集中」です。
スズナリでも何人かの若者に「劇団員」になりたいんですが、と話しかけられました。
ぜひ、シニアワークショップに「参加」して劇団員になってください。

12月5日まで申し込み待ってますよ。
【本日14時・ベンガルの虎☆千穐楽です。当日券アリます!】
★流山児★事務所2022公演★
『ベンガルの虎』
作:唐十郎 
演出:小林七緒
音楽:諏訪創 
振付:スズキ拓朗
芸術監督:流山児祥
11月23(水)〜28(月)@下北沢ザ・スズナリ
3幕上演時間2時間半(休憩10分アリ)
〜小林七緒:演出による唐十郎の名作シリーズ第三弾〜
出演:山丸莉菜・山下直哉・祁答院雄貴/伊藤俊彦・井村タカオ/成田浬・神原弘之(劇団1980)・眞藤ヒロシ・勝俣美秋・佐野陽一(サスペンデッズ)/原田理央(柿喰う客)・橋口佳奈・本間隆斗/中原和宏

◆予約はお早目に!当日券アリます。
開演40分前より劇場受付で発売します。
 ふらりと下北沢まで!
予約は03−5272−1785流山児★事務所
[予約フォーム]
【劇評・今村修・演劇評論家】

流山児★事務所「ベンガルの虎」(作=唐十郎、演出=小林七緒)@ザ・スズナリ。
社会も演劇界も大きな転換点を迎えていた1973年に状況劇場がバングラデシュ各地で初演、その後上野・不忍池水上音楽堂で日本初演された伝説にして唐の代表作。過去と現在、朝顔市の入谷町と、熱風吹きすさぶ白骨街道やラシャメン寄り添うバッタンバンなどを、行李が自在に飛び回り、死と生がせめぎ合う。

竹山道雄の児童文学の名作「ビルマの竪琴」を下敷きにした戯曲だ。無謀なインパール作戦で路傍に晒された日本兵の白骨に呪縛された水島(山下直哉)。かつて恋人だったカンナ(山丸莉菜)は、彼が送って寄こしたという行李詰めの骨に導かれるように、時を遡り明治のバッタンバンへと迷い込む。15年も前の通勤定期を今も使い続けるカンナはいわば時のさすらい人≠セ。その自由さを武器に彼女は教え子・銀次(祁答院雄貴)と共に、蘇った戦争の亡霊のようなハンコ屋の俗物隊長(伊藤俊彦)やその腹心の印肉(勝俣美秋)、天地(佐野陽一)、やはり過去を濃密に引きずる産婆のお市(神原弘之)らを手玉に取る。

しかしさらに昔、明治の南方娼窟王・村岡(伊藤の二役)に買われた母・マサノ(中原和宏)、この血縁の最終兵器≠ェ登場するに至って、さしものカンナも過去の呪縛に絡め取られてしまう。
明治から敗戦まで、棄民された日本人への痛切な哀惜に彩られた作品だ。筆に任せてイメージは奔流し、卑俗でありながら詩的、軽みを帯びながらも観るものを呪縛する言葉が濃厚に吐き出される。カンナは銀次と夢見る生≠フ世界と、水島やマサノが誘う死≠フ世界との間を往還し引き裂かれる。

カンナはついにどちらの世界を選ぶのか、あるいは取り込まれるのか。そのスリルの中から、無名のまま異国の地にうち捨てられ、ハンコになってなりとも無名から脱却しようと願う男や女の骨たちの無念がダイナミックに浮かび上がる。そしてそれは、敗戦後80年近く経っても相変わらず、民を守らず、うち捨てて一向に恥じないこの国≠フ傲岸不遜をグロテスクに照らし出す。

今回、これまでカンナを脅かす敵役としか観ていなかった俗物隊長一派の印象が少し変わった。過去と死に囚われたキャラクターであることはそのままだが、国に代わって死者たちの声に耳を傾けようとする存在にも見えてきたのだ。彼らが時に、身勝手な世直しを標榜する娼窟王や遺骨収集に勤しむビルマ僧たちに姿を変えるのはそのためだろう。その中心として様々な顔を使い分け、常に暴力の香りを漂わす伊藤が舞台を躍動させる。

ただ、唐戯曲の台詞の大きな魅力でもある、漫才の掛け合いのような独特のリズム感をもっと訊かせて欲しかったという恨みは残る。また、行李の使い方が戯曲の指定と変わっている場面があるのも目に付いた。解釈による演出変更なのか、技術的な問題なのか。終幕のイメージに大きく関わる部分だけに気になった。(敬称略)
【本日夜19時中日・当日券アリます!】

★流山児★事務所2022公演★
『ベンガルの虎』
作:唐十郎 
演出:小林七緒
音楽:諏訪創 
振付:スズキ拓朗
芸術監督:流山児祥
11月23(水)〜28(月)@下北沢ザ・スズナリ
3幕上演時間2時間半(休憩10分アリ)
〜小林七緒:演出による唐十郎の名作シリーズ第三弾〜
出演:山丸莉菜・山下直哉・祁答院雄貴/伊藤俊彦・井村タカオ/成田浬・神原弘之(劇団1980)・眞藤ヒロシ・勝俣美秋・佐野陽一(サスペンデッズ)/原田理央(柿喰う客)・橋口佳奈・本間隆斗/中原和宏
◆残席状況
 25(金)19時:余裕アリ⇒ふらりとスズナリまで
 26(土)14時:僅少(残13)
 27(日)14時:僅少
   19時:余裕アリ
 28(月)昼:余裕アリ
◆予約はお早目に!当日券アリます。
開演40分前より劇場受付で発売します。
 ふらりと下北沢まで!
予約は03−5272−1785流山児★事務所
[予約フォーム]

【TWITTER劇評A】
◎流山児『ベンガルの虎』唐十郎、小林七緒。物凄くパワフルで勢いがある!白骨街道/競輪場/入谷朝顔市。トイレ、ハンコ屋、沼からコオリ!カンナ(山丸莉菜=エネルギッシュ)隊長・村岡(伊藤俊彦)水島(山下直哉)銀次(祁答院雄貴)産婆(神原弘之)予想屋(井村タカオ)カンナの母(中原和宏)「からゆきさん」がバッタンバン(カンボディア)行きの船底で4日間航行する様子は、今村昌平のドキュメンタリー(1973年)そのものだなぁ。その頃は、まだマレイシアの養老院にて生存していた。:結城雅秀(演劇評論家)

◎去年、新宿梁山泊さんで観たのはテント。流山児さんは劇場
スズナリでの『ベンガルの虎』も凄く"熱"を感じました
それにしても流山児★事務所さん
観に行く度に満席だなぁ、うらやましい。(松戸俊二:離風霊船)

◎昨年2月にやむを得ず中止になった「ベンガルの虎」
演出陣やキャストはほぼ同じ、主催が流山児になり会場はspace早稲田からスズナリに移しての上演となりました。難解な物語とキャッチーさを両立させているのは役者陣の素晴らしさに尽きます。カンナの底知れぬ意志の力強さは本当に見事でした。昨年中止になった後、気になって夏にやった梁山泊の公演を観に行ったんですが、特にお市・印鑑屋・予想屋はあの時のキャストにも負けじと魅力たっぷりのキャスティングだったと思いました。(ひぐちよ)

◎初スズナリ!『ベンガルの虎』観劇!最近唐十郎多い。今回も難解で、身を委ねるばかり。唐十郎の技を盗める日はいつ来るのか。コントチックかと思えば、シリアスになり、次は感動がやってきて、くるくると場面が入混じる。極彩色の断面が出現するみたい。柿喰う客の原田さんいらしてテンション上がった。(山口真菜)

◎流山児事務所さんの「ベンガルの虎」を鑑賞。 演劇鑑賞初心者としては話の展開が難しかった! しかし!何だかわからないがその怒涛の展開と役者さんの熱さ暑さ厚さで否が応でも引き込まれてしまう空間がそこにはあった!もう一度観るべきなのか?!(tomato)

◎分かってないところあるし、もっとあるだろうけど、唐十郎作品は言葉使いというか語感がおもろいなと、ロマンチックだなと、思ってる。面白かったなぁ 散りばめられてる笑い部分に助けられました。 観れて良かった! (田中涼)

◎ベンガルの虎を観るのは2回目、前回はテントで見たが、今回もまた違った味わいが。テントの時は広く大きく世界が広がる感じがしたが、今回はより凝縮した今回はなんというか“色気”がすごくあって、また違った角度から楽しめる作品でした!28日まで!國崎史人)

◎時空を越えた虎のエネルギー?で小田急が遅れて大混雑 山丸さん歌あり殺陣あり以外な物に入り出づっぱりと大活躍! 赤が鮮やかでした 伊藤さんの熱演と原田さんの笑顔に 拍手! ラストまで唐ワールドを疾走して下さい 来年も期待しています。(平沼啓祐)
【28(月)スズナリ上演中、ふらりと下北沢まで!】
★流山児★事務所2022公演★
『ベンガルの虎』
作:唐十郎 
演出:小林七緒
音楽:諏訪創 
振付:スズキ拓朗
芸術監督:流山児祥
11月23(水)〜28(月)@下北沢ザ・スズナリ
3幕上演時間2時間半(休憩10分アリ)
〜小林七緒:演出による唐十郎の名作シリーズ第三弾〜
出演:山丸莉菜・山下直哉・祁答院雄貴/伊藤俊彦・井村タカオ/
成田浬・神原弘之(劇団1980)・眞藤ヒロシ・勝俣美秋・佐野陽一(サスペンデッズ)/
原田理央(柿喰う客)・橋口佳奈・本間隆斗/中原和宏

◎水島カンナ役に、山丸莉菜。
彼女の熱演、幕を重ね、満身創痍、受苦に表情が歪むほど輝きを増す熱唱。
「バッタンバンの象牙」ならぬ、からゆきとして南方へ売られた女たちの「白骨」から立ち昇る鬼火が乗り移ったかのよう。
銀次役の祁答院雄貴は甘いフェイスだが、ラストに向かって成長していくのも見所。
最後の見栄は往年の根津甚八さんの苦みが走る。(才目謙二:演出家)

◎流山児事務所「ベンガルの虎」初日観劇。
気がついた頃には、言葉で埋まっていく舞台に釘付けになっており、幕が降りてました。
小気味良い音楽と振付も心地よく。
きっと誰かの何かが解決したのだろう、してないのかもしれないけど、伝わる。
すごいなぁ。(杉木隆幸)

◎流山児事務所 「ベンガルの虎」
2年以上越し!?に観れて感無量!
すごくわかりやすい演出で余裕持って観れた。
わたしにとって唐作品との出会いはこの座組のお仙だったから2018年からずっと思い出。
役者さんたちの成長とか変化も楽しめてすっごく楽しかった、
曲もスタッフもこの座組だからこそで満足!(りぃ)

◆残席状況
 24(木)夜:僅少(残2)
 25(金)昼・夜:大いに余裕アリ
 26(土)昼:僅少(残17)
 27(日)昼:僅少
   夜:大いに余裕アリ
 28(月)昼:余裕アリ
◆予約はお早目に!当日券アリます。
開演40分前より劇場受付で発売します。
 ふらりと下北沢まで!
予約は03−5272−1785流山児★事務所
[予約フォーム]
【絶賛稽古中!ベンガルの虎!】
次公演に向けて流山児★事務所は動き出しました。
流山児★事務所の2022年は『不思議の国のアリス』『黒塚』『から騒ぎ』
『夢・桃中軒牛右衛門の』『美しきものの伝説』そして『ベンガルの虎』の6作品連続上演
・・やりたいモノをやっているな。

宮本研の夏・秋から唐十郎の冬へ。
なんとか「完走」したいものである。
    ・・・・・・・・・・・・・・
唐十郎の「不朽の名作」と呼ばれる『ベンガルの虎』は、
小林七緒:演出のもと実力派メンバーが稽古を重ね2021年2月Space早稲田での上演予定でしたが、
コロナ禍、苦渋の決断で「1年半の上演延期」になった作品です。

愈々、昨日から、4週間の集中稽古がはじまりました。
カナダから祁答院雄貴も勇躍帰国しました、
不動の唐十郎初期名作を小林七緒と脱構築する役者スタッフ全員集合しました。
今回は若手の本間隆斗も加わりました。

恒例のハラスメント講習、作品が書かれた時代背景、美術プランの提案。
緻密で繊細な小林七緒の演出プラン、稽古方針決定。
で、記念撮影。本読み。3幕:2時間10分。

さて、今日から早速、粗立ち稽古です。
若き唐十郎の激烈なコトバの洪水、役者達の熱風が下北沢 ザ・スズナリに渦巻きます!
2022年掉尾を飾る『ベンガルの虎』ご期待ください!
ご予約はお早目に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★流山児★事務所2022秋下北沢公演★
『ベンガルの虎』
作:唐十郎
演出:小林七緒
音楽:諏訪創
振付:スズキ拓朗
芸術監督:流山児祥
出演:山丸莉菜・祁答院雄貴・山下直哉/伊藤俊彦・井村タカオ・成田浬
/勝俣美秋・神原弘之(劇団1980)・眞藤ヒロシ・佐野陽一
/原田理央(柿喰う客)・橋口佳奈・本間隆斗/中原和宏

2022年11月23日(水・祝)〜28日(月)
@下北沢 ザ・スズナリ

【ものがたり】
東京下町のハンコ屋に、カンナ(山丸莉菜)という女性が訪れる。
ビルマで戦友たちを弔うために僧侶になった夫の代わりに
彼が注文したハンコを受け取りに来たのだ。

だが、夫である水島(山下直哉)はとっくに日本に帰ってきていて、
「日本商社員・水島」として戦死者の遺骨を大量に送り、
元上官の俗物博士(伊藤俊彦)らがハンコ会社をつくって儲けていたのだ。
名前も過去も奪われたカンナは水島の行方を追い、
流しの少年・銀(祁答院雄貴)と共に花月園競輪場にたどりつく。

そこはビルマの白骨街道で、バッタンバンの娼家へ繋がっていた。
やがて、水底から南国で死んだ母・マサノ(中原和宏)があらわれた。

◎絶賛前売中!全ステージ「余裕アリ」です
予約は03−5272−1785流山児★事務所
[流山児祥扱い 予約フォーム]
【ベンガルの虎上演中止のお知らせ】

2月3日から8日まで@Space早稲田で上演予定の文化庁委託事業、日本劇団協議会主催・制作 新進演劇人公演『ベンガルの虎』(唐十郎:作、小林七緒:演出)は、非常事態宣言下、予想を超える感染拡大の状況に鑑みて「上演中止」とさせていただきます。

『ベンガルの虎』は、12月下旬の稽古開始から、感染予防対策を徹底的に行い、稽古を重ねてまいりました。
公演に向けて、初日2週間前の一回目のPCR検査で全員陰性の結果が出て、音楽、振付、舞台美術、衣裳、小道具も全て揃い、愈々、通し稽古に突入する予定でした。

だが、1月8日非常事態宣言発出にもかかわらず、この10日間、首都圏の感染者は拡大の一途を続けています。
また、わたしたちは「医療崩壊の現実」を、目の当たりにしています。

「いま、この時期に上演すべきか」という問いの中で、多くの演劇人が苦悶する中、わたしたちは『ベンガルの虎』上演中止を選びました。
ご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます、

すでに、前売りは完売し、公演を楽しみにしていたお客さまには心よりお詫び申し上げます。

ほぼ、出来あがりつつあった名作『ベンガルの虎』必ず上演できるように努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2021年1月18日 流山児祥(プロデューサー)
2021-01-20 21:43 この記事だけ表示
【最新前売情報!】12月29(火)現在

3ステージ完売。残席僅少!
2月3(水)19時 完売
4(木)19時 完売
5(金)14時 残4
6(土)14時 完売
7(日)14時 残3
8(月)14時 残5
◎客席は定員の「半数」で上演します。
◎予約はお早目に!
◎映像配信&DVD:3000円で発売します。

☆新進演劇人育成公演☆
『ベンガルの虎』
作/唐十郎
演出/小林七緒
音楽/諏訪創 振付/スズキ拓朗
プロデューサー/流山児祥
日時:2021年2月3日(水)〜8日(月)
会場:Space早稲田
新進演劇人たちと、アングラ演劇の名作を読み込み、

再構築するシリーズとして唐十郎の初期戯曲をとりあげ
第1弾『腰巻お仙〜振袖火事の巻〜』第2弾『少女都市からの呼び声』を上演し、3年目にして、名作『ベンガルの虎』に挑みます。

出演/山丸莉菜、原田理央、星美咲、祁答院雄貴、伊藤俊彦
井村タカオ、成田浬、、勝俣美秋、神原弘之、眞藤ヒロシ
佐野陽一、山下直哉、橋口佳奈、中原和宏、大久保鷹

予約は03−5272−1785 流山児★事務所まで
2020-12-29 16:14 この記事だけ表示
【情報解禁!】

2021年新春第一弾は唐十郎の名作『ベンガルの虎』
@Space早稲田上演です。

2018年『 腰巻お仙〜 振袖火事の巻』
2019年 『少女都市からの呼び声』
に続いて、小林七緒:演出、諏訪創:音楽、スズキ拓朗:振付、
流山児祥:プロデューサーで挑む唐十郎初期名作の連続上演のフィナーレ。

2月3(水)〜8(月)@Space早稲田 

※たった6ステージ、限定30席での上演となります。
なお、配信・DVD発売も予定しています。

◎12月24(木):チケット発売開始します。
ご予約はお早目に!売り切れ必至!!
2020-12-03 15:06 この記事だけ表示