公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【演劇批評誌シアターアーツ:劇評家54人が選ぶ2022ベストステージに『美しきものたちの伝説』『夢・桃中軒牛右衛門の』、べスト団体「流山児★事務所」選出】
演劇雑誌JOINに続いての「嬉しいお知らせ」です。
■ベスト団体:流山児★事務所(宮本研連続上演の成果)
■ベストアーティスト:シライケイタ『夢・桃中軒牛右衛門の』
■ベストアーティスト:伊藤弘子『夢・桃中軒牛右衛門の』
■ベストアーティスト:井村タカオ『夢・桃中軒牛右衛門の』
■ベスト舞台:『夢・桃中軒牛右衛門の』
       『美しきものの伝説』
が選出されている。感謝である。
※『夢・桃中軒牛右衛門の』は、革命家宮崎滔天と孫文の交流を中心とした三部作のひとつだが、台湾侵攻も視野に収めると、きわめてアクチャル」(岩佐壮志郎)
※『美しきものの伝説』は若い俳優が躍動することで、この戯曲に内在する革命性を顕在化させ1968年の思想が宮本研に本来内在していたことを初めて提示した」(西堂行人)
※「『美しきものの伝説』が、新劇交流プロジェクトと流山児★事務所で上演された。新劇とアングラからのアプローチ」ではあるが、「死ぬほど生きた」大正の社会主義者、演劇人、女性解放運動家らの青春群像劇が現代の閉そく感に響いた」(濱田元子)
※「2022年、とりわけ、名取事務所と流山児★事務所が気を吐いた」(小山内伸)
■なお、宮本研:作、流山児祥:演出『夢・桃中軒牛右衛門の』は12月、宮崎滔天の生地(私の生地でもある)九州@荒尾と@下北沢駅前劇場で再演予定です。ご期待ください。
演劇雑誌「JOIN]105号
恒例の「私が選ぶベストワン2022」が発売されている。
85名の演劇記者、演劇評論家、演劇ジャーナリストが選ぶ「ベストワン」である。
2022年、宮本研連続上演「夢・桃中軒牛右衛門の」が高く評価されている。感謝。

ベスト団体:流山児★事務所(宮本研連続上演の成果)
主演男優:シライケイタ(『夢・桃中軒牛右衛門の』)、
主演女優:伊藤弘子(結城座「瞼の母」)
スタッフ:朝比奈尚行(『夢・桃中軒牛右衛門の』)
作品:『夢・桃中軒牛右衛門の』
が選出されている。

また、団体の評価には宮本研連続上演に加えて唐十郎の「ベンガルの虎」上演も評価されている。
嬉しい2022年度の評価である。
演劇ジャーナリスト:山田勝仁氏の「劇評」
昨日は下北沢小劇場B1で流山児☆事務所公演「美しきものの伝説」(作=宮本研、演出=西沢栄治)千穐楽に滑り込み。
宮本研の名作であり、さまざまな劇団が上演してきたが、今回は流山児☆事務所らしく、そして西沢演出らしく思い切り弾けた。
物語は大正元年(1912年)から大正12年(1923年)の関東大震災まで。

四分六(堺利彦=上田和弘)はクロポトキン(大杉栄=田島亮)、
暖村(荒畑寒村=申大樹)らと出獄者の支援のために興した売文社で雑誌「近代思想」を発行する。
彼らは2年前に起きた大逆事件に連なる社会主義者たちだ。
そこに青踏社のモナリザ(平塚らいてう=春はるか)を訪ねて伊藤野枝(山丸莉菜)がやってくる。これが「政治」を語る場面。

一方、洋行帰りのルパシカ(小山内薫=鈴木幸二)、早稲田(沢田正二郎=佐野バビ市)、サロメ(神近市子=橋口佳奈)らが新劇について熱い議論を戦わせ、先生(島村抱月=里美和彦)が主宰する芸術座では、松井須磨子(竹本優希)主演、音楽学校(中山晋平=本間隆斗)作曲の「カチューシャ」人気もあり、『復活』が大ヒットしていた。

自由恋愛主義者のクロポトキンは妻がありながらサロメとも恋愛関係にあり、やがて野枝とも深い関係になる。
野枝は夫の幽然坊(辻潤=諏訪創)と離婚し、クロポトキンのもとに走る。
政治と芸術をめぐって、人々が真剣に語り、生きた美しき時代「ベル・エポック」(美しき時代)に生きた「美しき者たち」。

クロポトキンが言う。
「今飛び出したら打たれるかもしれん。いや、必ず打たれる。しかし、打たれることによって地面に食い込む。人柱になる。それを足がかりにして運動を復活させる」「花で飾った一本の杭を立てよう。そこに民衆を集めよう。そしたらそれが祭りになる。幸福で自由な民衆には劇の必要はない。必要なのは祭りだ。そのための劇。そのための仕事…」

初演の1968年は世界中で若者たちの反乱が起きた時代。ベトナム反戦、黒人解放、公害反対闘争、空港建設反対闘争…。
しかし、闘いは敗れ、その後にやってきたのは閉塞した時代。
1968年と2020年、高度経済成長に浮かれながら、一方で公害、差別、貧困問題が陰鬱な顔を見せていた。
未曽有の原発事故から11年、放射能は垂れ流し、経済格差は広がり、貧困率は「先進国」の中でも下位にある。そして軍靴の足音が聴こえながら、誰もが平穏を装い、見せかけの「繁栄」を謳歌している。

まるで大正ベルエポック、万博を目前にした1968年とそっくり。大正デモクラシーの後に来たのはアジア侵略の帝国主義。日本型ファシズム。
南西諸島に自衛隊のミサイルを配置し、琉球弧を対中国の防衛ラインにしようとしている今の日本は226事件で軍部が台頭していった1930年代とよく似ている。

輝かしい未来を夢見、花を咲かそうとして死んでいった美くしき青春群像。 
出演者全員で歌う「鎮魂歌」、「花咲かそ 花咲かそ 死ぬほど生きた人のため…花は咲いたか…死んだ人たち 休みたくても 眼を閉じてはいけない 広場にそそりたつ柱の花飾り その眼で見るために」

闘った先人の死を乗り越え、闘っていこうと呼びかける若者たちの歌声。
思わず涙がにじむ。 私たちはいつから夢を見なくなったのか。夢を見なくなったときを人は老化という。

クロポトキンに全身のめり込んだ田島亮の半端じゃない熱量、一作ごとに進化する山丸莉菜、上田和弘、申大樹、里美和彦ら男くさい役者の激しさ、「復活」「サロメ」でのキスシーンが艶めかしい竹本優希、初めて素顔を見たが男姿での佐野バビ市が実にキュート。
フォークギターを抱えた突然坊(荒木理恵)が狂言回し的な役割で尾行役を兼ねるという趣向も効果的。学生(久保栄)役の十河尭史の独白もいい。 テンポよくスピード感あふれる前半の演出と、宮本研のセリフをじっくりと聞かせる後半の西沢栄治の緩急に富んだ演出が、この戯曲に初めて出会った若い観客の心にも深く届いたに違いない。
ほかに、秋保達也、岡崎叶大、山川美優、立原茉奈春。

  休憩10分挟み2時間35分。
演劇評論家:今村修氏の素敵な「劇評」が掲載されました。
舞台のエネルギーに気持ち良く呑み込まれた。
一昨日はマチネで、流山児★事務所「美しきものの伝説」(作=宮本研、演出=西沢栄治)@下北沢小劇場B1。

8月の「夢・桃中軒牛右衛門の」に続く宮本研連続上演第2弾にして、関東大震災99年・大逆事件死刑執行111年の記念公演。
この戯曲はこれまで様々な上演を観てきたが、これほど激しく、ある意味軽薄で、スピード感のある舞台はちょっと記憶にない。
戯曲が描かれた1968年は、ベトナム反戦、70年安保でこの国にも叛逆の風が吹き荒れ、
原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港し、東大闘争が始まり、
「ビッグコミック」が創刊され、国際勝共連合が発足し、イタイイタイ病が公害病に認定され、
7月の総選挙で石原慎太郎、青島幸男、横山ノックが当選し、新宿騒乱事件が起き、
前年には演劇実験室◉天井桟敷が旗揚げした年。

そんな時代の風を、近現代史の大きな転換点となった大正ベル・エポックと重ねながら劇は疾走していく。
大逆事件を振り出しに、獄中にいたが故に連座を免れた四分六こと堺利彦(上田和弘)、
クロポトキンこと大杉栄(田島亮)、暖村こと荒畑寒村(申大樹)ら社会主義・無政府主義者、
雑誌「青鞜」に拠ったモナリザこと平塚らいてう(春はるか)、
伊藤野枝(山丸莉菜)ら新しき女たち≠轤フ、苦しくもどこか能天気な悪戦苦闘が描かれていく。

一方、先生こと島村抱月(里美和彦)、松井須磨子(竹本優希)、ルパシカこと小山内薫(鈴木幸二)、
早稲田こと澤田正二郎(佐野バビ市)、音楽学校こと中山晋平(本間隆斗)、学生こと久保栄(十河尭史)らは、
真の演劇≠巡って、実験、実践、議論を重ねていた。

立場は違えど、「世の中を変える」という志で繋がった若者たちのコミュニティーという設定が眩しい。
そしてそれは1960年代後半という、人々が政治で、文化・芸術で変革を目指して連帯を求めた時代と、舞台の時代を軽々と結びつける。

物語は次第にクロポトキンと野枝の同志的恋愛に収斂していくが、それを取り巻く人々がとにかく魅力的だ。
宮本の筆が踊る。西沢演出は若さを思いっきり前面に押し出す。
クサイというほど芝居が掛かった演技に最初は戸惑うが直に慣れるし、
むしろ今の観客にとっては身近とはいえない歴史上の登場人物に劇画的リアリティーを与える仕掛けかと思えてくる。
膨大な情報が溢れる戯曲を腑分けして政治と演劇にターゲットを絞り、金はないけど熱は売るほどある若者たちの青臭くもひたむきで野心に満ちたじたばたぶりを活写する。

一幕はドラマの時代を観客に理解してもらうべく、細かいところはすっ飛ばしてまでひたすら疾走する。
そのためもっとしっとり聞かせて欲しい、と思う台詞もないではないが、潔い舞台運びに押し切られる。
二幕は一転、これでもかというディスカッション劇になだれ込む。

社会変革、労働運動の路線を巡っての喧々諤々、演劇の現在と未来に関しての衝突と挫折。
言葉が粒立ち、腑に落ちる。宮本の言葉と共に、演出の腕力の手柄だろう。
そして祈りに満ちた終景。宮本自身の作詞による鎮魂歌が胸に沁みる。
見終えて爽快感すら感じる舞台だった。

登場人物のキャラの立ち方も特筆もの。
金髪ヤンキー風ながら言葉に力がある田島、目が眩みそうな真っ直ぐさで突き進む山丸、
ひたむきさが溢れる申、飄逸さと信念の強さを併せ持つ上田、
早稲田という役を飛びきりのコミックリリーフに仕立て上げた佐野、
狂騒の中で一人内省的な渋みを醸し出す里美をはじめ、いずれもデフォルメされた人物造形ながら、
そこには確かにアングラ演劇が生まれた1960年代後半を彷彿させる風が吹いていた。

それとは真逆の風が激しい今だからこそ、切実に必要な宮本研の言葉と、信念と、熱。連続公演は、改めてそれを教えてくれた。
音楽=諏訪創、振付=神在ひろみ、芸術監督=流山児祥。
(敬称略)
流山児★事務所宮本研連続上演第二弾
第一弾『夢・桃中軒牛右衛門の』は、ラスト3ステージ無念の「公演中止」でしたが、
第二弾『美しきものの伝説』は連日満員爆走で無事、
10月12(水、全10ステージ「無事完走」できました。
コロナ禍でとにかく、完走できたことにまず感謝です。
有難うございました。

『美しきものの伝説』は、流山児★事務所の中堅・若手メンバーを中心に
上田和弘、里美和彦、諏訪創、荒木理恵、山丸莉菜、竹本優希、春はるか、
橋口佳奈、本間隆斗といった「劇団員」に加え、
田島亮、申大樹、佐野バビ市、鈴木幸二、十河堯史といった若手実力派にくわえ
秋保達也、岡崎叶大、山川美優、立原美奈春のオーディションメンバーのみなさんの
ステキな「熱い志」を共有した「客演陣」と共に、それこそ、
劇団=流山児カンパニーでしか出来ない2022年版の『美しきものの伝説』を生み出すことが出来ました。
愉しい協働作業=コラボでした。みなさん、ありがとうございました。


宮本研の『美しきものの伝説』は1968年の「ある劇団」のモノガタリです。
ほとんど「劇団」が消滅している21世紀のこの時代に「劇団のモノガタリ」を、
敢て創ることによって「劇団とは何か=演劇とは何か=集団とは何か=他者とは何か」を再認識しようと考えた企画です。

佐藤信の『喜劇昭和の世界・三部作』、清水邦夫の『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』
で演劇の力、劇団の力を「演出」できる西沢栄治以外にこの作品を託せる演出家はいない
と思い、この名作の演出を託しました。

西沢栄治と出演者たちは半年前からワークショップを重ね、時間をかけ、
台本を読み込み様々なディスカッションを重ねてきました。
その中軸に常に演出家:西沢がいました。
西沢でしか出来ないパワフルで熱を持った『美しきものの伝説』がその試行錯誤から生れたのです。
本番まで作品への「熱い想い」は持続し、
何処にもない『美しきものの伝説』が爆発・誕生たのです。

その想いは確実に多くの観客に伝わり下北沢B1は全ステージ満員でした。
ある演劇評論家は「宮本研連続上演は宮本研を、流山児カンパニーがアングラに取り戻す試み」
と読み、ある評論家は「まだ、負けていない時代の熱を帯びた流山児★事務所の反抗の演劇」と絶賛しました。

それから演劇研究家の村井華代さんは
「それにしても宮本研で若い女性の観客が泣いてるなんて、20年前は想像しなかった。
妙な色のついた「新劇的なもの」を音楽的躍動の中で洗い直し蘇生させることのできる貴重な劇団」と評している。
言い得て妙。

様々な「評価」を得た作品になったようです。
流山児★事務所でしか出来ない宮本研連続上演でした。
いつの日にか、宮本研の野外劇に挑もうと思っています。御期待下さい。

「地べたの演劇」ルネッサンスです!!泥だらけの革命劇!!!
流山児★事務所は「やりたいことをやる!」劇団です。
暖村の語るごとくいつの時代でも、どんな時代でも「やりたいことをやる!」しかない。

というわけで、流山児★事務所、宮本研の次は11月唐十郎の『ベンガルの虎』、
2023年2月は寺山修司の『血は立ったまま眠っている』(@Space早稲田)と続きます。ご期待下さい!!

2022年は下北沢で上演し続けます。
次は@下北沢ザ・スズナリでお会いしましょう。
本当に多くのお客様のご声援に心より御礼申しあげます。
2022年10月12日 流山児祥
☆江戸糸あやつり人形結城座 長谷川伸:作『瞼の母』
本日10月5(水)14時@ザムザ阿佐ヶ谷 千穐楽です!
●結城座より
昨夜「瞼の母」大盛況となりました。
アフタートークはラサール石井さん+高橋宏幸さん+船遊+孫三郎、
そして流山児さんも急遽ご参加!」

番場の忠太郎は孫三郎の持ち役になるとの嬉しいお言葉、ありがとうございます!
千秋楽、増席し当日券もございます。皆様のご来場お待ちしております!

☆流山児★事務所宮本研連続上演第二弾
本日10月5(水)19時@下北沢小劇場B1 初日です!
●流山児★事務所より
前売完売。当日券は18時より発売開始。
ぜひ、ふらりと劇場までおいでください!!
お待ちしています。
流山児★事務所10月公演
宮本研連続上演第二弾
『美しきものの伝説』10月5(水)@下北沢B1公演に向けて
粗「通し」始まりました。
メチャ面白い!これぞ、西沢栄治版の破天荒の傑作。
ザ・青春群像劇!です。
◎恐れるな、名作はどんな風にぶっ壊してもイイのだ!
劇中で語られる大杉のアジテーション「幸福で自由な民衆には、劇の必要はない。必要なのは祭りだ。そのための劇」!!
しまった、惜しい事をした、稽古場で田島亮の台詞を聞きながら、50年目の後悔と邂逅。

これこそ1968年の「革命の演劇」!
この作品は、寺山修司の「演劇の革命」に呼応した宮本研の「新劇」の心意気=意地だったのではないか。

■予約はお早目に⇒全10ステージ「余裕アリ」です
◎10月7(金)14時の回終演後のアフタートークに参加します。
「残席僅少」です。ご予約はお早目に!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
宮本研連続上演上演、第2弾
『美しきものの伝説』
10月5(水)〜12(水)@下北沢B1
作:宮本研
音楽:諏訪創
上演台本・演出:西沢栄治
芸術監督:流山児祥
出演◎田島亮(serial number)・佐野バビ市(東京ミルクホール)・
申大樹(深海洋燈)・鈴木幸二/上田和弘・里美和彦・諏訪創・
荒木理恵・山丸莉菜・竹本優希・橋口佳奈・春はるか・
本間隆斗・秋保達也・岡崎叶大・立原茉奈春・山川美優
8月『夢・桃中軒牛右衛門の』公演に続いて
流山児★事務所が挑む宮本研連続上演第二弾は
10月公演『美しきものの伝説』
いよいよ、きょうから本拠地:Space早稲田で本格稽古開始です、

最大限感染予防に心がけ1か月後の下北沢B1公演を目指します。

宮本研への熱い想いが炸裂する。
注目の鬼才:西沢栄治が2022年秋、若手俳優陣と挑む「恋と政治と演劇を」めぐる人間模様。
ここから「現在進行形の伝説」が生まれる。
乞う、ご期待!!

★10月宮本研連続上演第二弾
『美しきものの伝説』
10月5(水)〜12(水)@下北沢小劇場B1
作:宮本研
演出:西沢栄治
音楽:諏訪創
振付:神在ひろみ
芸術監督:流山児祥
【出演】田島亮(serial number)・申大樹(深海洋燈)・佐野バビ市(東京ミルクホール)/
上田和弘・里美和彦・諏訪創・荒木理恵・山丸莉菜・橋口佳奈・竹本優希・春はるか・本間隆斗
/鈴木幸二・十河尭史/秋保達也(文学座)・岡崎叶大・立原芙奈春・山川美優
※予約はお早目に⇒ 全10ステージ「大いに余裕アリ」です
先日、M新聞『美しきものの伝説』の取材@Space早稲田
久々に演出家の西沢栄治と2人で「演劇愛」を語った。

「プレ稽古」という名の2週間の長期勉強会、
アンサンブル・オーディションを経て
いよいよ明日から『美しきものの伝説』本格的に始動します。

『夢・桃中軒牛右衛門の』公演が終わって、
さらに「宮本研への熱い想い」の演劇論を、
久しぶりにマシンガン・トーク。

西沢栄治は「この名作をまさか自分がやるとは思っていなかった」
「遂に、流山児祥に巻き込まれた」
「しかも、アウエー感がハンパない」
と聞いて「凡百のド・新劇をぶっとばし、西沢流の「現在進行形の伝説」をつくってくれる」と確信した。

★10月宮本研連続上演第二弾★
『美しきものの伝説』
10月5(水)〜12(水)@下北沢小劇場B1
作:宮本研
演出:西沢栄治
音楽:諏訪創
振付:神在ひろみ
芸術監督:流山児祥
【出演】田島亮(serial number)・申大樹(深海洋燈)・佐野バビ市(東京ミルクホール)/上田和弘・里美和彦・諏訪創・荒木理恵・山丸莉菜・橋口佳奈・竹本優希・春はるか・本間隆斗/鈴木幸二・十河尭史/秋保達也(文学座)・岡崎叶大・立原芙奈春・山川美優
※予約はお早目に⇒ 全10ステージ「大いに余裕アリ」です
【10月『美しきものたちの伝説』でお会いしましょう】
本来ならば昨日:17(水)まで下北沢B1で上演予定であった『夢・桃中軒牛右衛門の』は
3ステージを残し、遂に「完走」すること成りませんでした。

上演中に「公演中止」という初体験に直面したわたしたちの空虚感は予想を超えて凄まじいモノでした。
そして、なによりも『夢・桃中軒牛右衛門の』の舞台を楽しみにしてくれていた多くのお客様には謝るしかない「現実」。

二度と体験したくないと想いながらそんな《現実》の中で、
わたしたちは、舞台芸術活動をおこなっているのである。

出来る限りのことを、舞台上で最大限のエネルギーを観客に伝えるコト・・・
役者にできるのはこれしかない。

緊急事態で「バラシ」も人手不足、制作の女性陣には頭を下げるしかない。
本当にありがとう!

急遽、次回作『美しきものたちの伝説』の出演者のひとたちも搬出に協力してくれた。
劇団員、スタッフ、また、お手伝いくださった有志の方に、心より感謝申し上げます。

いま『夢・桃中軒牛右衛門の』の「再演」しようと動き出しています。
嬉しい「ご協力」の申し出もいくつか入っています。

近いうちに、うれしいニュースを皆様に伝えられたらと思っています。
まだまだ「革命の旅」は続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
流山児★事務所は次に向かって動き始めます。
★次回公演は宮本研連続上演第二弾
西沢栄治:演出 諏訪創:音楽 神在ひろみ:振付
『美しきものたちの伝説』
10月3(水)〜12(水)@下北沢小劇場B1

です。10月、また下北沢で元気にお会いしましょう。
暑い日が続きます。

みなさん、くれぐれもご自愛のほどを!!