公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
@中西理(演劇批評家)「劇評」
渡世ものの世界を描いた長谷川伸の代表作をラサール石井の脚本(脚色)、流山児祥の演出で糸あやつり人形劇として上演した。
これまで糸あやつり人形は天野天街の作演出の舞台*1を何度か見た記憶があった。
実はこちらはITOプロジェクトという団体で、結城座とは別物。
結城座の公式サイトで過去の上演演目を見てみると歌舞伎やシェイクスピアなどの上演が多いが見た記憶のあるものはないため初めての観劇かもしれない。

結城座の劇団員が操る人形と人形ではなく本人が舞台に立つ伊藤弘子(語り手、水熊のおはま、半次郎の母おむら、夜鷹おとらの4役を演じる)の掛け合いがテンポもよく、思わず芝居に引き入れられる魅力があった。中核に彼女がいることで舞台全体が人形だけ、俳優だけの舞台よりもより立体的に立ち上がり、現代の観客にとってはなじみの薄い江戸時代の「瞼の母」の世界になじむことができたのではないか。

段差のある階段状の客席に囲まれたようなザムザ阿佐谷の劇場空間もこの日の立すいの余地もない超満員の観客とも相まって、きわめて一体感のある世界を作り上げていたのではないかと思う。

■法水氏の「劇評」
映画版でもお馴染み、長谷川伸さんの戯曲を糸あやつり人形劇にて上演。
ラサール石井さんも流山児祥さんも人形劇に関わるのは初めて、意外なことに結城座が長谷川伸さんの戯曲を上演するのも初めてだとか。
ラサールさんによれば、脚本はほとんどそのままだが、冒頭に映画版にあった天保水滸伝のくだりを付け足したとのこと。
今回は伊藤弘子さんのみが通常サイズの俳優として出演し、人形たちと共演。語り手を含めて4つの役どころを演じ、
見事な歌声も披露する活躍ぶり。

中でも番場の忠太郎の母おはまを生身の人間が演じた効果は覿面で、母親という存在の大きさを視覚的に表すことが出来ている(人形が伊藤さんの体に乗るという演出も)。
人形の繊細な動きで心の機微をきちんと伝えていたのもよかった。
『瞼の母』連日「満席」大好評上演中です。
ぜひ、ふらりと阿佐ヶ谷までおいで下さい。
土日中央線は阿佐谷には止まりません。ご注意ください。

【演劇評論家:犬丸治氏のTWITTER劇評】
「お登世や、あたしゃお前の親だけれど、忠太郎にも親なんだ」。当たり前のようだが、なかなか書けるセリフじゃない。
改めて、長谷川伸の実体験を踏まえた「情」の世界に浸った。
結城孫三郎の忠太郎の口跡が力強く、伊藤弘子のおはまほか母四態も力演。
川=羊水のイメージ、ハッとしました。次回、是非拝見したいですね。

【結城座よりのご案内】
『瞼の母』長谷川伸:作、流山児祥:演出@ザムザ阿佐ヶ谷。
大好評につき全日「席数を増席」いたしました!
10月 2日(日) 14:00 3日(月) 14:00 4日(火) 19:00 5日(水) 14:00 千秋楽

ご予約がまだの方も、ぜひザムザ阿佐谷にお越しくださいませ。
皆でお待ちしております!


※アフタートークのゲストはラサール石井、10月5(水)19時です。
「プロレス界の巨星墜つ」
たった今、アントニオ猪木死去の報に愕然、コトバを失う。
アントニオ猪木は私たちの世代の文字通りにスーパー・ーローであった。
そして、わたしとわたしたちの青春のプロレス感=思想の全てに過激な猪木のプロレスがあった。

その独特の燃える生きざまの発露であった60年の闘い=異種格闘の闘魂が消えたのである。
ブラジル移民の児の果てしない夢は様々な新たな遺伝子も生み出した。
力道山、馬場のプロレスを確実に変容させた猪木の子供達=タイガーマスク、前田日明、UWFを
生み出し現在まで続く格闘技ブームを創り上げる。

長ーい闘病、その老残の姿を死ぬまで晒し続けた稀代の道化(トリックスター)ぶりは、実にお見事であった。
アナタは強靭な肉体で時代を描いた千両役者であった。

モハメド・アリ、ウイリー・ウイリアムスらとの異種格闘技戦は、実にスリリングだった。
悲しいなあ。楽太郎の死に続いて猪木の死、70年代が生んだヒーローたちが退場してゆく。
時代は確実に変わっていくのである。

猪木さん、お疲れ様でした、ゆっくり休んで下さい。
合掌。
長谷川伸の不朽の名作『瞼の母』
「初」の人形劇化。結城座+伊藤弘子の
コラボレーション。
明り合わせ、場当たり完了。
様々なことが難関を乗り越えて愈々、本日29(水)19時初日の幕が開きます。

とにかく、お時間い許す方は、ぜひ、ご覧ください。
オモシロい作品に出来上りました。
歌って踊ってチャンバラする、これぞ、ザ・大衆演劇の決定版。
ふらりと、ご家族お誘いあわせのうえ、中央線・阿佐ヶ谷までおいで下さい。
素敵な芝居小屋で人形遣いたちがお待ちしています。

上演時間1時間30分!
・・・・・・・・・・・・・・・
【瞼の母 最新・空席状況】
29日(木)19時、30(金)14時、4日(火)19時の3ステージ
はほぼ「満席」です。2日(日)は、まだお席に大いに余裕がございますので、是非ご予約ください。
9/29 19:00 △ 残席僅少
9/30 14:00 △ 残席僅少※アフタートーク
10/1 14:00 ○ 余裕アリ
10/2 14:00 ◎大いに余裕アリ
10/3 14:00 ○余裕アリ
10/4 19:00 △残席僅少※アフタートーク
10/5 14:00 ○余裕アリ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『瞼の母』アフタートーク@ザムザ阿佐谷
9月30日(金)14:00 流山児祥(演出)、朝比奈尚行(音楽)
         結城孫三郎、両川船遊
10月4日(火)19:00 ラサール石井(脚本)
高橋宏幸(演劇批評・桐朋学園芸術短期大学准教授)、
結城孫三郎、両川船遊
★江戸糸あやつり人形結城座2022秋興行
『瞼の母』
長谷川伸:作 
ラサール石井:脚本
朝比奈尚行:音楽
流山児祥:演出
出演:結城孫三郎・結城育子・大浦恵美・小貫泰明・湯本アキ
中村つぐみ・佐次えりな/両川船遊/伊藤弘子(流山児★事務所)
2022年9月29(木)〜10月5(水)@ザムザ阿佐谷
前売予約は☎042ー322−9750(結城座)
ご予約はお早目に→ https://youkiza.jp/archives/8601
※facebookからも「予約」承ります。
『瞼の母』』本日@結城座稽古場での最終通し。
稽古場バラシ、積み込み。
最後のチェックNOTE・・・・ほぼなし。
上演時間1時間半ピッタリ。
最後の音楽直しも来ました。
ギリギリまで巨匠:朝比奈尚行、しつこいです。
が、名曲揃いだから凄い!というしかない。ありがとう!
1カ月稽古場での人形との格闘は楽しかった。伊藤弘子は流石、良い女優です。完璧に4人の母=女の人生を見せてくれます。
照明と映像打合せも終える。
『瞼の母』は、更なる「高み」を目指して劇場で
みなさん、格闘しましょう。
芝居は観客の目で成長する藝術です。
明日はザムザ阿佐ヶ谷仕込み、明り作り同ポジ撮影。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【瞼の母 最新・空席状況】
29日(木)初日、4日(火)19時の回は「残席僅少」!
2日(日)は、なぜか、まだお席に余裕がございますので、
是非ご予約ください。
9/29 19:00 △(残席僅少)
9/30 14:00 ○(余裕アリ)※アフタートーク
10/1 14:00 ○
10/2 14:00 ◎(大いに余裕アリ)
10/3 14:00 ○
10/4 19:00 △※アフタートーク
10/5 14:00 ○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『瞼の母』アフタートーク@ザムザ阿佐ヶ谷
9月30日(金)14:00 流山児祥(演出)、朝比奈尚行(音楽)
         結城孫三郎、両川船遊
10月4日(火)19:00 ラサール石井(脚本)
高橋宏幸(演劇批評・桐朋学園芸術短期大学准教授)、
結城孫三郎、両川船遊
★江戸糸あやつり人形結城座2022秋興行
『瞼の母』
長谷川伸:作 
ラサール石井:脚本
朝比奈尚行:音楽
流山児祥:演出
出演:結城孫三郎・結城育子・大浦恵美・小貫泰明・湯本アキ
中村つぐみ・佐次えりな/両川船遊/伊藤弘子(流山児★事務所)
2022年9月29(木)〜10月5(水)@ザムザ阿佐ヶ谷
前売予約は☎042ー322−9750(結城座)
ご予約はお早目に→ https://youkiza.jp/archives/8601
※facebookからも「予約」承ります。
『瞼の母』ザムザ阿佐ヶ谷本番仕様のセットが結城座に登場。
美術の池田ともゆきさんの力作。
池田さん、細かいダメもすぐに対応してくれた。

さて、『瞼の母』27(火)小屋入りまで1週間である。
ここにきて、ラストシーンを改訂、栗原さんも対応してくれて、殺陣の変更。
ラストシーンを作りながら、改めて名作の持つ「台詞の勁さ」に舌を巻く。
栗原さんの最期の殺陣直し。みなさん、みっちり殺陣のbrushupヨロシク。

そして、今日はみっちり、歌録音。
一幕の小返し、もっと綿密に微細に「家族の物語」を創り上げる。
やれることはいっぱいある。

世界の何処にもない糸あやつり人形芝居『瞼の母』を創ろうぜい!

『瞼の母』アフタートーク@ザムザ阿佐ヶ谷
9月30日(金)14:00 流山児祥(演出)、朝比奈尚行(音楽)
         結城孫三郎、両川船遊
10月4日(火)19:00 ラサール石井(脚本)
高橋宏幸(演劇批評・桐朋学園芸術短期大学准教授)、
結城孫三郎、両川船遊
。。。。。。。。。。。。。。。。。
★江戸糸あやつり人形結城座2022秋興行
『瞼の母』
長谷川伸:作 
ラサール石井:脚本
朝比奈尚行:音楽
流山児祥:演出
出演:結城孫三郎・結城育子・大浦恵美・小貫泰明・湯本アキ
中村つぐみ・佐次えりな/両川船遊/伊藤弘子(流山児★事務所)
2022年9月29(木)〜10月5(水)@ザムザ阿佐ヶ谷
前売予約は☎042ー322−9750(結城座)
ご予約はお早目に→ https://youkiza.jp/archives/8601
※全ステージ「余裕アリ」です。
長谷川伸の名作、結城座版『瞼の母』
初日まであと3週間!今日から昼・夜稽古に入った。
それにしても、今日はハードだった。

12時から美術最終打合せ。

池田さんに、この期に及んで、イロイロ思いついて、あれやこれやとお願いする事とあいなった。
ゴメンナサイ。

すると、映像のハマジも稽古場にやって来た。
そうなると、次々と、もっと、くだらないことが、思い浮かぶ。
よろしくお願いします。


さて、今日から愈々、二幕である。

じっくり、見せ場であるいわゆる忠太郎とおはまの「瞼の母の名シーン」に突入した。

朝比奈さんが連日のように音楽のアレンジを役者達の芝居に合わせて変えてくれている。
こうやってsceneを繋げて見ると、メチャクチャ「歌う」芝居に変容しているではないか。


ま、これから考えます・・・・明日から、細かくやる。
人形を観つづけて6日目、ようやく私も「人形目線」になってきたようである。


Fb-irRVaIAMQvP4.jpg

Fb-irQbakAAkCGr.jpg

Fb-irQRaAAA69aM.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★江戸糸あやつり人形結城座2022秋興行
『瞼の母』
長谷川伸:作 
ラサール石井:脚色
朝比奈尚行:音楽
流山児祥:演出
出演:結城孫三郎・結城育子・大浦恵美・小貫泰明・湯本アキ
中村つぐみ・佐次えりな/両川船遊/伊藤弘子(流山児★事務所)
2022年9月29(木)〜10月5(水)@ザムザ阿佐ヶ谷
前売予約は☎042ー322−9750(結城座)
ご予約はお早目に→ https://youkiza.jp/archives/8601
江戸糸あやつり人形結城座『瞼の母』
立ち稽古イン

文字通りの長谷川伸の名作です。「初」の長谷川伸、それも「初」の人形劇です。
どう読んでも、ぐうの音もでねえぐらいの「名作」である。
無駄な台詞が一つもない。見事にニンゲンの「生のコトバ」が
ごろんところがっている。
偉そうな言葉が一つもない。それがスゴイ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『瞼の母』は長谷川伸の生い立ちに関わる物語である。
長谷川の実母:かうは彼が3歳の時、夫の放蕩がもとで、
伸とその兄を長谷川家に残して自分から求めて離婚して去っている。
伸は7歳の時に一度、兄と一緒に母の再婚先の家まで「線路伝いに歩いて行った」ことがあるが、
母の立場もあって、会うことは出来ずに帰っている。

以来、消息は絶え、昭和8年に、伸が49歳の時に71歳の上流家庭の大奥様になっていた母に奇しくも再会することとなる。
『瞼の母』は、それに先立つ昭和5年に書かれている大ヒット作である。
母との再会後『瞼の母』の上演・映画化は、母の死まで暫くの間「封印」される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真っ向から「わたしの」正攻法=出たとこ勝負で行くとする。
それにしても、人形は凄えなあ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『瞼の母』ZOOMの「本読み」稽古を終え、
愈々、来週から稽古突入です。
モチロン、歌って踊ってチャンバラやります。
目指すは、やりたい放題の痛快股旅芝居だが・・・・。

市川崑:監督、谷川俊太郎:脚本の映画『股旅』を見直す。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

..............................................
「私も、演歌のすべてが好きだ、というわけではありません。ほとんどバカバカしいと思っているところもある。それでも、芝居の中で使うのは、そのバカバカしさの中に、現代人が抱いているさまざまな弱者の願いや妄想を読みとることができるし、その心情を通して、ともかく、一生懸命に、本気になって生きようとしている人間の姿を映し出すことができるのではないか、と考えているからです。若い人たちには、現実の世界ではほとんど見られなくなった人生の在り方を、舞台上の俳優を通して感じとってもらえたら、生き方の参考になるのではないか、と思ったわけです。」(鈴木忠志)