公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【2月12日(日)15ステージ全力爆走終演。有難うございました!】
三上陽永:演出「世界のテラヤマ」の青春群像狂騒曲
『血は立ったまま眠っている』
全公演完売・満員の盛況に出演者staff一同感謝申し上げます。

「演劇の自由」を求めるchaosの解放区の!
若きテラヤマの瑞々しい「異議申し立て」のデビュー作が
俊英三上陽永の手で、2023年の世界を、暴き出す問題作として再生された。
演劇よ、お前はただの現在でしかない。

12日の朝日新聞朝刊に流山児祥のインタビュー記事が掲載されています。
ぜひ、お読みください。

山下直哉、五島三四郎、橋口佳奈といった劇団員も助っ人でやってきてくれて
staffキャスト全員で跡形もなくセット、客席もバラして、元の稽古場の姿に戻りました。

今日13日(月)は朝から塗作業。

明日から、シアターRAKU『くるみ割り人形』5月@台湾新営芸術祭公演に向けて2週間の「集中稽古」です。
で、来週から詩森ろば:作・演出『OKINAWA1945 ⇔1972』の本格稽古スタートです!!
早稲田の「熱い冬」は続きます。

三上陽永は演出家からシフト・チェンジ『OKINAWA1945キムンウタリ』でメイン役者を務め、
五島三四郎、山下直哉たちと一緒に大暴れします!役者・三上陽永に、ご期待ください。
【雪の中、気を付けてご来場ください。本日10(金)14時のみ】
〜世界のテラヤマの青春群像狂騒曲〜
『血は立ったまま眠っている』
全ステージ前売完売御礼
12(日)finalまで爆走します
※ご予約のお客様で
キャンセルされる方は
「必ず」ご一報くださ!
⇒mail@ryuzanji.com
演出・三上陽永
■当日券・キャンセル待ちは開演20分前より販売
@Space早稲田(地下鉄早稲田駅1番出口右1分・中華北京B1)
『血は立ったまま眠っている』
全15ステージ「前売完売」しました!
キャストスタッフ一同、こころより御礼申し上げます!

ご愛顧に応え、12(日)のファイナルステージまで全力で駆け抜けます。

※なお、ご予約のお客様にお願いです。
キャンセルされる方は「必ず」ご一報くださ!⇒mail@ryuzanji.com】

★寺山修司の青春群像劇・これがアングラの原点だ★
演出・三上陽永(ぽこぽこクラブ)
『血は立ったまま眠っている』
2月1(水)〜12(日)上演中です

■連日満員ノンストップ爆走中!
■開演前は撮影可です
■当日券・キャンセル待ちは開演20分前より販売します。

@Space早稲田(早稲田駅1番出口右へ1分中華北京B1)
【本日・中日・残り8ステ。コロナ検査全員陰性。見逃すな】

★寺山修司の青春群像劇・これがアングラの原点だ★
演出・三上陽永(ぽこぽこクラブ)
『血は立ったまま眠っている』
■連日満員ノンストップ爆走中!
■開演前は撮影可です
■当日券・キャンセル待ちは開演45分前より販売します。
@Space早稲田(早稲田駅1番出口右へ1分中華北京B1)

【最新前売状況】7(火)午前10時現在
7(火)19時✖完売
8(水)14時✖
9(木)14時✖
19時✖
10(金)14時〇余裕アリ
11(土)14時△僅少
19時〇
12(日)14時✖
【演劇ジャーナリスト:山田勝仁の劇評】
実に素敵な劇評が出ました。有難うございます。
SPACE早稲田で上演中の文化庁委託事業 令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 日本の演劇人を育てるプロジェクト 新進演劇人育成公演演出家部門『血は立ったまま眠っている』(作=寺山修司、演出=三上陽永)が面白い。

『血は立ったまま眠っている』はほかのカンパニーで何度か見ているが、いまひとつピンとこなかった。
まず、普通にやれば3時間という上演時間が長い。冗漫で退屈な芝居という先入観があったので、
今回も身構えて見に行ったら、三上陽永(寺山さんと同じ青森高校出身)の演出はテンポよくスピーディー。
3時間の芝居を1時間50分にしたのだから、相当なカットだが、違和感はない。

 品薄のリンゴに目をつけて、リンゴで一山儲けようとする若者集団の無軌道ぶりと、
一方で、革命を夢見て自衛隊の武器庫を爆破しようとするテロリスト灰男(渡邊りょう)と彼を慕う少年・良(新垣亘平)、
その姉で詩を書く少女・夏美(伊藤麗)の物語が交差する。

 この二つの物語が同じ空間に混在するので、観客にはわかりにくいかもしれないが、
二つの物語が時に干渉し、互いを侵犯する三上演出の手腕が冴えた。

 60年代ふうのjazzyな音楽(オレノグラフィティ)と振付(スズキ拓朗)のダンスセンスが目と耳の快楽につながる。
女優陣は当時のゴーゴーガールのノリを再現している。
ズべ公たち(ペギー=内田敦美、葉っぱ=木村友美。君子=竹本優希)はミニスカートにサイケデリックな衣裳。
ハイミナール、フリーSEX…。まさに60年代風俗全開(今のフーゾクと違うよ)。
「陳または張と呼ばれる男(朝鮮人)」を演じた申大樹の野放図っぷりがいい。

 体制からドロップアウトした二つの若者グループは「大人」によって自滅する。
一方は大人の操作によるリンゴ相場の総崩れ、一方は、藤原啓児演じる雑誌社の男=党派のスパイ(?)の奸計にはまり、それぞれ自壊する。
 猥雑で詩的で暴力的で…初期の寺山らしい作品。

 政治主義を信じなかったが、革命は好きだった寺山さん。
過激な武装闘争とテロリストへの共感。それは寺山が自らを昭和の啄木と擬した石川啄木が幸徳秋水の「大逆事件」に寄せて詠んだ「われは知る、テロリストのかなしき心を」と相通じる。

 甲津拓平が血まみれ床屋をさすがのベテラン肉体芝居で、ペギー役の内田敦美はどことなく昔の九條今日子さんに似ている。
灰男を唆す謎の男を演じた藤原啓児の不気味さが舞台に陰翳を与えた。
灰男の渡邊りょうのピュアな佇まいもいい。

 ほかに渡辺芳博(南小路=靴紐売り)、杉浦一輝(そばかす=前科者)、本間隆斗(猫殺しの趣味のある子ども)、事務所)。
 1時間50分。12日まで。

【演劇評論家:今村修氏の劇評】
実に明快で的確な劇評が出ました。有難うございます。
一昨日はマチネで、日本の演劇人を育てるプロジェクト新進演劇人育成公演演出家部門「血は立ったまま眠っている」
(作=寺山修司、演出=三上陽永)@Space早稲田。

60年安保闘争絶頂の1960年に、劇団四季によって初演(演出=浅利慶太)された寺山の初戯曲。
再びこの国が大きな曲がり角を迎えている今、この半世紀以上前の戯曲に青森高校での寺山の後輩で39歳の三上が挑んだ。
若気のいたり≠ェ過激に炸裂する音楽劇だ。

革命を目指して、自衛隊施設からの盗みを繰り返すテロリスト・灰男(渡邊りょう)と彼に憧れる良(新垣亘平)。
リンゴの闇横流しで一攫千金を目論む、陳または張(申大樹)、そばかす(杉浦一輝)、ペギー(内田敦美)
、南小路(渡辺芳博)、葉っぱ(木村友美)、釘(神原弘之)、君子(竹本優希)のチンピラグループ。
そしてチンピラたちとつかず離れずの床屋(甲津拓平)とその息子で猫殺しの少年(本間隆斗)。

社会の底辺、ゴミにまみれて暮らすこの3組の群像が持て余したエネルギーを爆発させる。
良の姉の夏美(伊藤麗)、胡散臭い雑誌記者(藤原啓児)も巻き込んで、青春の暴走は加速していく。

疾走感満載の舞台だ。チンピラたちは、戯曲に記された寺山の詩の多くをブルース、ロックの曲(音楽=オレノグラフィティ)
に乗せ歌いまくる。スズキ拓朗の振付によるダンスも盛り沢山。それが、舞台に強烈なドライブ感を生む。

チンピラたちの無軌道な高揚感に、ニュースで見た北九州のど派手な成人式を思い出す。
60年代といえば、つい社会に対するルサンチマンとか思ってしまうが、
今も昔もヤンキーたちの感性は多分余り変わってはいないのだろう。
ルサンチマンと言えば猫殺しの少年の方か。
63年後の今に通底するその冷えた悪意に戦慄する。

一方で灰男たちは、社会のペストとなることを夢見るが、実際にやっていることはコソ泥に過ぎない。
言ってることとやってることのギャップに笑ってしまう。
だが、これこそが「想像力による現実変革」を夢想し続けた寺山の真骨頂ではないだろうか。
単なるコソ泥も想像力によって偉大な革命へと昇華させられる。
そして最後にはそれがあろうことか、実際に起こってしまう(らしい)のだ。
身勝手で計算高い大人≠ノ利用され、夢想と現実の間で引き裂かれる灰男と良が痛々しい。

それにしても、舞台に充満する(ように感じる)汗とやり場のない怒りと悪臭の密度はどうだ。
いかにも人間くさくていっそ痛快ですらある。
そして、唐突に、今ニュースを賑わしている闇バイト強盗団のことが頭に浮かび、両者の体温差に唖然とした。
ドストエフスキーの「悪霊」登場する「ロシア中央委員会」を彷彿させる強盗団の人間疎外、
効率第一の組織に比べて、灰男たちの営みは愛らしくさえある。

今のイリーガルに想像力が羽ばたく余地はない。
この国はとんでもない所にまで来てしまった。
若い想像力によって蘇った63年前の戯曲が、そのことを今さらのように突きつけてきた。
(敬称略)
23年前の春4月
公園通り、山手教会の地下にある「渋谷ジァンジァン閉場公演」として上演されたのが、
流山児★事務所若手を軸にした劇団員総出演、宇崎竜童:音楽による『血は立ったまま眠っている』である。
当時、劇団の若手であった栗原茂、上田和弘、関根靖晃、中谷政雄、谷宗和、
イワヲ、甲津拓平、青木砂織、井沢希旨子、横須賀智美、小林あや、小森谷環ら
がメインキャストを務め塩野谷正幸と若杉宏二がわきを固めた。
みんな、めちゃくちゃ若かった。

スケルトンになった廃墟の劇場の渋谷ジァンジァン。
工事現場の跡地のような「かつて舞台であった」空間には西洋便器を一つ置いた。
セットなんか何もなかった。

「何もない空間」を無名の役者たちが縦横無尽に走り回った。
工事現場の作業板の客席に300人を超す観客をすし詰めに詰め込んだ。
公園通りには連日多くの観客がならび、テレビ局も取材にやってきた。
たった4日間6ステージ限りの公演に、全国から2000人余の観客が詰めかけた。
そして、この舞台は「伝説」になった。

ぼくたちは「様々な空間」で芝居をやった。
壁にかけあがり、ぶっ壊しながら、自由自在に、無茶苦茶に「芝居のようなもの」をやっていた。

ぼくの大学の先輩でもある社長の高嶋さんは、終演と同時に「削岩機」を持ち出し
ジァンジァンの壁を、階段を壊しだした。
なぜか、その姿を見ていて、僕は涙が流れてたまらなかった。

寺山演劇を愛し、ぼくたちのようなビンボーな若い演劇人の面倒を見ていろんなことをやらせてもらった空間であった。
新劇、シェイクスピア、古典芸能、美輪さん、宇崎さんといった歌い手、ミュージシャンたち、
永六輔さんといった多くの先輩との「出会いと交流」の場でもあった。

そんな由緒正しい、志ある劇場の「最期」を僕たちのような演劇界の「ごみ溜め」に、
それも寺山演劇の出発の戯曲をやらせてくれたジアンジアンには感謝のコトバしかない。
ありがとうジアンジアン。

それにしても劇場空間を疾駆した、この無名の若者たちの怖いものなしの「馬鹿さ」は眩しかった。
1969年7月18日渋谷公園通りに開場したライブハウス・劇場=渋谷ジァンジァンは
2000年4月25日「さよならジアンジアン・さよなら20世紀」とメッセージを残して閉場した。

・・・・・・・
あれから23年、時は巡り、12(日)までSpace早稲田で「若い役者達」が
寺山さんの珠玉の言葉と格闘している。

それにしても、芝居は面白いものである。
【初日まで2日!本日明かり合わせ】
2回目の通し。上演時間1時間50分
ノンストップで疾走する熱い青春の塊たちほぼ完成。
今日は韓国から帰国したスズキ拓朗の動きの最終チェックを交えて「明かり合わせ」
それにしても様々な「濃密な人間ドラマ」がスピーディに同時進行?する多重的、多角的な劇である。
出自の違う異世代の役者たちが見事な凸凹を創り、
アーそうだよな、これって在りだな?になって散りばめられている。

新劇でもアングラでもない「生々しいニンゲンドラマ」を23歳の寺山修司はシンプルに書いたのである。
長期の稽古と、役者相互の信頼感で、ぼくたちは2023年の『血は立ったまま眠っている』を創り上げた。
この稽古期間中、ぼくは物語の一方の主役である良を演じる新垣亘平の芝居に釘付けである。
亘平の芝居を観ていると若者特有の迸る直情的な熱の中に演劇的知性と真摯さが溢れている事に気づく。
単純にぼくはイマ彼のファンになっているのだ。
ぼくは20歳でアラバールの『戦場のピクニック』で役者やったのが芝居の原点だと思っている。
砂利の劇場で1日6回公演した。まるで労働するように。あの時の感じを、ぼくは亘平に見ているのかもしれない。
労働者であり、反戦を叫ぶ17歳の青年テロリストが、イマの亘平の「等身大のカラダ」に棲みついている。

三上陽永が選んだ若手俳優たちは実にイイ、役者の原石である。
夏美役の伊藤麗、3人のずべ公、内田敦美、木村友美、竹本優希が飛び跳る。
ぽこぽこクラブの渡辺芳博、杉浦一輝、そして渡邊りょう、申大樹、本間隆斗の男優陣も、
本番前になって一気に「水を得た魚」のように自由自在に舞台を跳梁跋扈している。
そんな若手をきっちり支えているのが神原弘之、甲津拓平、藤原啓児の心優しきベテラン3人、実に巧い。
「最強の布陣」となった。あとは、初日を万全の体制、身体的にも万全な態勢で行くだけである。

様々なる苦境を乗り越え「粘り強く」この座組(カンパニー)の潤滑油であり、
劇の方向を担ってここまで持ってきた演出家:三上陽永には、心から「感謝」しかない。
このハードな劇現場体験が三上陽永という優秀な「演出家」を育成した。
寺山修司×三上陽永、やっぱり、抜群の相性である。

だれも見たことのない三上陽永の不条理「人情劇」になっている。
それにしても、長期に亘る討論・試行錯誤の《旅》であった。
愈々、明日はゲネプロ。衝撃のニンゲンドラマ『血は立ったまま眠っている2023版』が
明後日、2月1日(水)そのヴェールを脱ぐ。見逃すなかれ、諸君。

〜三上陽永が挑む「令和のアングラ」はカオスの歌入り群像劇〜
★新進演劇人育成公演ー日本劇団協議会主催ー
『血は立ったまま眠っている』
作・寺山修司 
演出・三上陽永 音楽・オレノグラフィティ
振付・スズキ拓朗 プロデューサー:流山児祥

【最新前売状況☆前半9ステージ】 
2月1(水)19時✖前売完売
 2(木)19時✖
 3(金)14時△残席僅少、今すぐ予約を!
 4(土)14時△
  19時✖
 5日)14時△
 6(月)19時△
 7(火)19時◎大いに余裕アリ
 8(水)14時〇余裕アリ

★2023年2月1日(水)〜12日(日)@Space早稲田公演 
全15ステージ上演 開場は開演の20分前
■当日券は開演45分前より劇場受付にて発売します。

【初日まであと3日、衝撃の群像劇完成迫る】
初の通し。上演時間1時間50分ジャスト
ノンストップで走りきる。
ほぼ出来上がっている。
盛り沢山なんてもんじゃない。
面白い!あっちこっちに「物語」が散らばっている。
あとは微調整。
そして、稽古は続くよ何処までも・・・だね陽永くん。
寺山修司×三上陽永、うーん、良い相性である。
キチンと、三上らしい不条理人情ドラマに」なってる。

〜三上陽永が挑む「令和21世紀のアングラ・NEOアングラ」は、
全編カオスの歌入り群像劇である〜これは必見です。

★新進演劇人育成公演ー日本劇団協議会主催ー
『血は立ったまま眠っている』
作・寺山修司 
演出・三上陽永 音楽・オレノグラフィティ
振付・スズキ拓朗 プロデューサー:流山児祥
【最新前売状況☆前半9ステージ】 
2月1(水)19時✖前売完売
 2(木)19時✖
 3(金)14時△残席僅少
 4(土)14時△
  19時✖
 5日)14時△
 6(月)19時〇余裕アリ
 7(火)19時◎大いに余裕アリ
 8(水)14時〇
★2023年2月1日(水)〜12日(日)@Space早稲田公演 
全15ステージ上演 開場は開演の20分前
【読売夕刊に三上陽永インタビュー記事掲載】

昨夜の読売新聞夕刊の文化欄に「寺山戯曲に新たな世代が挑む」と、
寺山修司の母校・青森高校の後輩・演出家:三上の意気込みが大きく掲載されました。
東奥日報、読売新聞に続いて公演前には朝日新聞の寺山修司特集にも掲載される予定です。
メディア注目の寺山修司没後40年企画のトップを飾る『血は立ったまま眠っている』
2月1(水)19時初日まであと1週間!ご期待ください!
さあ、追い込み稽古突入です。

★日本劇団協議会主催・新進演劇人育成公演
作:寺山修司 演出:三上陽永 プロデューサー:流山児祥
『血は立ったまま眠っている』

【最新前売状況☆前半7ステージ】 
2月1(水)19時△残席僅少
 2(木)19時△
 3(金)14時〇余裕アリ
 4(土)14時△
  19時✖完売
 5(日)14時〇
 6(月)19時◎大いに余裕アリ 

★2023年2月1日〜12日@Space早稲田公演(早稲田駅1番出口右へ30秒、中華北京の地下)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・