公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【出版記念パーティ開催】

昨日は@Space早稲田で「敗れざる者たちの演劇志」(論創社・刊)の出版記念を祝う会。昼・夜の2ステージ。
曇り空の中、昼・夜で100人を超える新旧の友人たちが早稲田に集まってくれ、岡島哲也の軽妙な司会で和やかな祝う会となった。それにしても、久しぶりにゆっくり本拠地で劇団員20人総出でお客様と交流する宴となった。それにしても、Space早稲田で呑むのも超久しぶり。
1967・アングラ革命、1970年演劇団旗揚げ⇒1984年流山児★事務所設立から2020年コロナ禍までのアングラ小劇場55年史を語る愉しい宴となった。わたしたちが目指したモノとは何だったのか?

小劇場の原点である「他者」との出会いが21世紀の現在、Space早稲田に「ある」ことを再認識する1日であった。
龍昇、藤井びんの演劇団の同志でありこの本の企画者、当初予定していた企画・編集者の小堀純も大阪からやってきて祝ってくれた。福島からは佐藤茂紀一家がやってきてくれた大感謝。

塩野谷正幸、伊藤弘子、米山恭子、栗原茂、イワヲ、甲津拓平、畝部七歩ら流山児★事務所の劇団員たち、そしてわたしの批評的水先案内人:演劇評論家:西堂行人さんとのあしかけ3年4か月の長ーい旅が終わった。本当にお疲れ様でした。願わくば多くのみなさんに読んでいただければ幸いである。

★「学生たちの叛乱の季節≠ノ合わせるように登場したアングラという表現。流山児さんの軌跡からは、それが熱量と意地とやせ我慢を武器に、ひたすら自分が「面白い」と思うことをやり続けた状況への弛まぬ「異議申し立て」の営みだったということが浮かび上がってくる。演劇の現場に立ち続ける無頼な来し方の証言が、そのまま60年代以降の小劇場演劇史になっている。」(演劇評論家:今村修氏)

★「ぶ厚いハードカバーだが、〈U〉以降は、週刊誌みたいなもので、すいすい読める。同時代の者として臨場感があるからだろうけど。だから若い人たちにも敬遠せずぜひ読んでほしい。
〈T〉は、私が演劇を始める前の話だし、固有名詞の多くはついてゆけないが、いろいろ知った人、聞いたことのある話も出てきて、やはり「知る」価値があり、歴史を確認するための貴重な資料でもあると思う。流山児さんが暗中模索していた青春期の記録は、演劇というジャンルを越えて、その時代の空気を想像させてくれる。私もまた、その時代の人々の背中を見て、そういうものだと思って、この世界に誘われていった、ということになるのであろう。この本はまた、「場」を持たなければ演劇は始まらないと直観した者による「劇団の歴史」の書でもあって、流山児さんや私などが考えてきた「劇団」という概念が、どうやら成立し難くなっている現在、複雑な思いもあるが、すっきりと潔く振り返る気持ちにも、なれる。」(劇作・演出家:坂手洋二氏)

★映画監督の佐々木想いわく「「敗れざる者たちの演劇志」面白いです。お近くの図書館でも是非購入リクエストしてください。」
夜は雨も上がり晴れ上がっていた。それにしても呑み過ぎで今日は二日酔いである。

※さて、明日は田島亮のYOUTUBEインタビュー。
18日はNHK「ラジオ深夜便」の収録
「敗れざる者たちの演劇志」関連のささやかな宣伝活動を続けます。6月シアターRAKU「テラヤマ音楽劇☆くるみ割り人形」@下北沢駅前劇場公演でも販売します。
台湾でも多くの人に聞かれたわたしの新刊本「敗れざる者たちの演劇志」(論創社・刊)4月27日全国発売、40年ぶりの演劇書ということで売れ行きが心配だったので論創社に問い合わせたところ「順調」に売れているようです。すこし、安堵しました。都内では紀伊國屋書店本店、吉祥寺店、ジュンク堂書店などで出ているそうです。あと楽天、amazonもよろしく!とのこと。もし、なかったら書店に注文してくださいね。

今週末の5月13日(土)の16時、18時の2回@space早稲田で、「敗れざる者たちの演劇志」出版記念のささやかなお祝いパーティーも開催されます。そこで買ってください。サインもしますよ。わたしは、企画者の龍昇、藤井びん、塩野谷正幸、伊藤弘子といった劇団員たちの「お疲れ会」になればいいと思っています。

とにかく、多くの人に支えられて出版された本です。
もちろん、シアターRAKU「テラヤマ音楽劇☆くるみ割り人形」
6月21(水)〜25(日)@下北沢駅前劇場公演でも販売します。
ぜひ、ご笑覧下さい。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■流山児祥先輩から回顧録めいた本を御恵投頂いた。斜め読みしただけで凄みが伝わる。あまり気が進まなかったとの一文を見かけたが、これは活字で遺すべき一冊。 聞き手は西堂行人氏、出版元は我らが論創社。(ケラリーノ・サンドロヴィツチ)
【跋文】
■私的アングラ小劇場五五年史 疾走をやめない流山児祥の不動の裸眼がここにある。観客席の薄暗闇から見る人、見つづけてきた人、流山児のたしかな息づかい。これまでに類を見ない、正確無比な同時代演劇のクロニクル! −−−− 佐藤 信 
■流れてはるか山だしの児、喪明けの祭りを祥いと、囃(はや)して生きた演劇の歴志を語る。それ道真(みちざね)の雷ぞ虞(おそ)るべし。−−−− 北村 想
【目次】
まえがき−一所不住(在)の芝居者の私的アングラ小劇場五五年史
T演劇修行時代―アングラ四天王との出会い
U 七〇年代小劇場の同走者たち
V 小劇場演劇の変質
W 世界史の大転換の中で 一九九一〜二〇〇三
X 二一世紀の入口で 二〇〇一〜二〇一一
Y 演劇志をいかに継承するか
ある阿呆の一生−対談を終えて 西堂行人
年譜
流山児★事務所海外公演記録

【5月も新刊本の発売が続きます!】
大好評販売中の「敗れざる者たちの演劇志」(論創社・刊)に続いて流山児祥の「短歌劇場」の論考が掲載されている新刊「寺山修司母の歌、斧の歌、そして父の歌」(伊藤裕作:編著・人間社刊)が5月19日全国書店・ネット書店で発売されます。もちろん、シアターRAKU、水族館劇場公演でも販売します。
是非お読みください、
俳句・短歌・詩・小説・評論・映画・演劇──47年の生涯を疾走しつづけたマルチクリエーターの巨星、寺山修司。自ら「職業・寺山修司」と言わしめた「ことばの鬼才」。没後40年を経ても、その人気は衰えることがない。では一体、寺山修司とは何者だ!? 最大の謎は、虚実ないまぜの自伝や「父不在・母恋し(母殺し)」の情念を書き綴った定型短歌が、なぜ魅惑的か、ということだ。
テラヤマフリークを自認し、生涯風俗ライター兼歌人を宣言する伊藤裕作が寺山短歌の中から直截的な母の歌50首、斧の歌10首、父の歌38首を拾い出し、同好の士の歌人・藤原龍一郎、詩人・大橋信雅の力を借りながら評釈したのが本書の核。また、序文を映画人・青池憲司(監督)がモンタージュ的に、論考を演劇人・流山児祥(演出家)が短歌劇場仕立てに、それぞれ独自の視点で寺山と父母との関係性を読み解いている。本書は、呪詛と抒情に満ちた寺山短歌鑑賞の入門編でもある。
序にかえて◉青池憲司
  寺山修司の母斧父の短歌15首をモンタージュする
◉伊藤裕作◉大橋信雅◉藤原龍一郎
寺山修司 母の歌、斧の歌、そして父の歌
  はじめに
T これより開縁(開演)寺山修司『母の歌』
U これからマグマ、あるいは(幕間)寺山修司『斧の歌』
V これにて終焉(終演)、そして寺山修司『父の歌』
  おわりに
論考◉流山児祥
寺山修司歌論ノート
解説◉大幡和平
  跋にかえて◉伊藤裕作
【情報解禁】
流山児祥の40年ぶりの演劇書が5月発刊!
演劇評論家・西堂行人氏の水先案内で、1967年アングラ演劇革命からコロナ禍の現在まで、
同走・並走・伴走した多くの同時代そして次世代の演劇人たちの生きざま(志操)を、
流山児祥が激烈に語り下ろすアングラ・小劇場演劇55年史『敗れざる者たちの演劇志』(論創社・刊)

5月全国有名書店発売に先駆けて、詩森ろば:作・演出 流山児★事務所公演
『OKINAWA1945⇔1972』公演初日の4月6日(木)から23日(日)の公演中
@スズナリにて先行発売します!

ぜひ、お買い求めください。
面白い本に仕上がっていますよ。
ゼロに賭ける演劇論!です