公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【発売から1年!好評発売中】
流山児祥の演劇書
『敗れざる者たちの演劇志』
全国書店で発売中、なかったらご注文を!
※シアターRAKU公演中、劇場にて発売、サインのご用命も承ります
流山児祥(著)×西堂行人(編集) 発行:論創社
A5判380ページ 価格 3,200円+税
【跋文】
●疾走をやめない流山児祥の不動の裸眼がここにある。観客席の薄暗闇から見る人、見つづけてきた人、流山児のたしかな息づかい。これまでに類を見ない、正確無比な同時代演劇のクロニクル! ―――― 佐藤 信 
●流れてはるか山だしの児、喪明けの祭りを祥いと、囃(はや)して生きた演劇の歴志を語る。それ道真(みちざね)の雷ぞ虞(おそ)るべし。―――― 北村 想
 【目次)
「まえがき」流山児祥
一所不住(在)の芝居者の私的アングラ小劇場五五年史
T演劇修行時代―アングラ四天王との出会い
U 七〇年代小劇場の同走者たち
V 小劇場演劇の変質
W 世界史の大転換の中で 一九九一〜二〇〇三
X 二一世紀の入口で 二〇〇一〜二〇一一
Y 演劇志をいかに継承するか
「あとがき」西堂行人
ある阿呆の一生―対談を終えて 
●年譜 ●流山児★事務所海外公演記録
■著者プロフィール
[著者]流山児 祥(りゅうざんじ・しょう)
演出家・俳優・声優・プロデューサー、流山児★事務所代表、
1947年11月熊本県荒尾市生まれ。青山学院大学で全共闘運動を体験。その後、状況劇場(唐十郎主宰)、早稲田小劇場(鈴木忠志主宰)を経て1970年演劇団結成。1984年小劇場演劇の横断的活動を目指し流山児★事務所設立。第二次小劇場世代のリーダーとして50余年を疾走中。数多くの話題作を国内外で上演。演出作品は前人未到の300本を超える。「演劇の自由」を求め1991年『マクベス』韓国公演から海外公演を常態化、2023年『くるみ割り人形』台湾公演まで中国・カナダ・エジプト・イラン・ロシア・ベラルーシ・イギリス・アメリカ・ルーマニアなど世界14か国39都市で公演活動を続けている。
■[編者]西堂行人(にしどう・こうじん)
 演劇評論家。
 明治学院大学文学部芸術学科教授。2023年3月で退職。
1954年10月、東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。1978年から劇評活動を開始。60年代以降の現代演劇を中心に、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究。90年代以降は大学で教育に関わる。「世界演劇講座」を2006年から兵庫県伊丹市で開講。
主な著書に、『演劇思想の冒険』『ハイナー・ミュラーと世界演劇』『劇的クロニクル』『日本演劇思想史講義』(以上、論創社)『[証言]日本のアングラ―─演劇革命の旗手たち』『蜷川幸雄×松本雄吉――二人の演出家の死と現代演劇』『ゆっくりの美学 太田省吾の劇宇宙』(以上、作品社)、『唐十郎 特別講義――演劇・芸術・文学クロストーク』(唐十郎との共著、国書刊行会)、『韓国演劇への旅』『現代演劇の条件』『演劇は可能か』(以上、晩成書房)ほか。最近著に『新時代を生きる劇作家たち』(作品社)
「敗れざる者たちの演劇志」
流山児祥 著/西堂行人 編
2023年5月10日初版第1刷発行(論創社)

足を向けて眠れない師、流山児氏の本です。ここでの記事は自家発電につき自己責任。よろこんで〜。
タイトルの「演劇志」は「まえがき」で記されているように「一所不住(在)の芝居者の私的アングラ小劇場55年史」
(注:「一所不住」とは本能的な憧れの「流れ者」という意。ここに「志」あり、人に歴史あり。)
流山児氏を訳すと自身から独自な世界が湧き出るから驚く。観劇後にも通じる。対面後にもある。オーラが放たれる劇や人間に出会うと自己変革が起こり、一生もんで変革(自己も社会も)に影響される。
未来永劫、人工知能でも人間が放つオーラには届かないだろう。
天才、天災、転載、てんさい。わたし白菜(はくさい)。

「志」=「史」と訳す。あるいは「私」か?「私」=「集団」と演劇では訳せる。
流山児氏の「私的」は1967年の「アングラ演劇革命」からの歴史と今日に至る「疾走(歩み)」として「集団」=「公的」として綴られる。
誤解されることを恐れずに言えば、「公私混同を是とする」演劇史が語られている。演劇史の私物化の反対の反対の反対である。ひっくり返してひっくり返してひっくり返す。ここでの「自分史」は「公史」に通用してしまう。
それを読み取ることができる。

言い換えれば「公と私」の壁がないところに演劇志はある。壁抜けの時代、あるいは完全無血の「無政府」か?人を殺さない「テロ」か?ハテナが飛躍するから面白くなる本だ。
思うに劇場は「解放区」であり、相対する「愛」と「暴力」の融合がある。
「私」を語っているようでありながら、同時に「時代」が見えてくる。激動の時代においては、人間を通じて過激さと優しさが対立し融合する。
人間はドラマだ。

歴史をドラマとして語れる人が希少価値の今。演劇にとっての普遍が見える。その普遍はモノではなく人間か…。イノチだろう。ナマモノだろう。
アングラ小劇場として1970年に旗揚げされた流山児氏の主宰する「演劇団」から今日に至る「流山児★事務所」は時代を疾走する集団・劇団だと改めて思う。大きさ「空間」に関わらず「時間」を行き来する自在な演劇がある。それは演劇論「戯曲・演出」を超えて「役者」の鋭いキレに見ることができる。これが言葉の文学を超えた身体の劇だと思うのだ。
特権的肉体と見せ物小屋の復権とは?
要は舞台の表も裏もある人間関係の真剣な仕掛けがある。これは義務や技術では関係を作れない。熱量だろう。人を威圧する脅しの言葉では通用しない。
集団の疾走するスピードを秒速で計算すると息を止める時間も含まれる。プッ、1分止めると時間が縮む。ゆっくり吸ってパッと吐くと時間が伸びる。
観客席と舞台との呼吸が合うとき、役者の鋭いキレが観客の五感を刺激する。
集団としてみても新しい娯楽が潜んでいる。積み重ねてきた実績からくる娯楽=遊びは余裕だろう。

さて、「敗れざる者たち」をどう訳そうか?
アングラ演劇革命は1967年に始まる。寺山修司の天井桟敷、唐十郎の紅テント、佐藤信の黒テント、鈴木忠志の早稲田小劇場、いわゆる「アングラ四天王」と言われる劇団に流山児氏は関わっていた。出発点はここにあるのだろうが、
同時多発的に学生運動が「新左翼」、ヒッピーが「フーテン」、反戦フォークが「アングラ音楽」、何なんだコレはが「前衛シュール美術」の登場など、若者文化が今風に言えばサブカルチャーとして本流に見える大きなうねりが起こった。
誰が名付けたか?アングラの時代。意味不明のアッパラパッパッパッ!としてジャンルが確立される。
マイナーがメジャーをも揺さぶるカルチャーショックだったろう。ネガとポジが反転する。これまでの価値観が通用しなくなり、自分での尺度が問われるようになる。演劇ではその芽が育つから厄介だと思う立場の人もいるだろう。
ここで気付かされる。

アングラ劇は「演劇の革命」と言われているが、流山児氏は「革命の演劇」と言う。
プロパガンダとアジテーションで世の中どんでん返し!と言えば過激な歌劇。固いアタマでは拒否されるか?ヘラヘラ笑える「演劇」と「革命」。
1960年代後半から1972年にかけての団塊世代にとっては「革命」は「青春」とも訳される。一般の多数派ではなく限られた少数派だろうが、「志」=「史」は「革命」として訳される。どんな革命だろう?
演劇では「革命」が変異した。その象徴が直球の「世直し革命」から変化球の「エロスの革命」へと突然変異する。怨と愛が渦巻く時代が1967年に登場した演劇革命=アングラ劇。

変化球は魔球か。
はっ!
短絡的に括ればアングラ劇の登場は無政府主義のように思われる。
はっ!
流山児氏の演劇はアングラ第二世代と呼ばれているが、「全共闘」(青山学院時代)1968年の学生運動を経験した生き残りか?過激な演劇サバイバルと読みとることができる。言い過ぎか?…こんなことを簡単に言うべきではないが、つい口が滑ってしまうから魔力。
全共闘が劇団に姿を代えた。これは面白い!面白すぎて真似はできないだろう。
単なる「昔は良かった」の懐古主義ではない。「良かった」のではなく、東大安田講堂や日大全共闘、赤軍の攻防や立てこもり、セクト主義の内ゲバなど、暴力によって政治的に学生たちは負けたのである。
ところが演劇は?

同じ時期に演劇を見られた方は容易に理解できるだろうが、アングラ劇は「情報」などではなく、ピッチピチッと跳ね回りながら日常と非日常の間を縦横無尽に横断していた。
政治よりも「革命的な面白さがあるよ〜」と誘惑してくるアングラ劇。

今の演劇界にとっても影響力は大きい。それは止まることなく走り続けた全力の結果だろう。止まったら死ぬサメか?
流山児氏の演出記録は半世紀で300本を超えた。
静かな演劇にとってはうるさい存在ではないだろうか?…アジテーション劇である。ダメ出しで勢いが生まれる。勢い余れば世界が広がる。
「敗れざる」の「志」は1991年から韓国-中国-カナダ-エジプト-イラン-ロシア-ベラルーシ-イギリス-アメリカ-ルーマニア-インドネシア-タイ-台湾など世界14か国39都市の公演活動へと跳ねる。

流山児氏は寺山修司から「世界に出るべし」と暗示されたことを実現させた。
「一所不住(在)」は物理的世界の広がりばかりではなく、既成概念からの自由解放にも及ぶ精神や行動にも表れる。「これが劇だ。」の魅力が広がる。

自由にも制限がある。制限された自由をどのように突破できるか、生活との戦いもハジマル。豊かさを何処に求めるか?で変わることがある。演劇に限らず美術や音楽、スポーツなどにも言えるだろう。
流山児氏のよく言われる「歌って踊って恋をして」は、劇的に解せば「事件」である。

この本を読みながら、私こと山南が流山児氏と出逢った頃に記憶が蘇っていく。
上京して直ぐであった。昨日のことのようにその日を振り返る。オーメン。
1979年、高田馬場駅で山崎哲作・流山児演出「勝手にしやがれ」演劇団公演のチラシを手渡され、駅近くの群六舎スタジオで観劇。ど迫力に腰が抜けた。以降、興奮冷めやらず演劇団の稽古を見学させていただくことになり交流が始まった。学びの場となった。
1984年までの東京での活動期間で「演劇団」公演をほぼ全20回オッカケ。腰が抜け続ける。虫歯の治療もせずにいたら歯が欠けた。こりゃいかん!役者は歯がイノチ。
芸を盗もうにもハードルが高い。ビシッバシッの老若男女問わず、出よ怪優!
「演劇団」から続く「流山児★事務所」の俳優たちは老若男女問わず美しき怪優たちである。そんな俳優を擁する劇団への憧れ....それは一種の麻薬である。
....演劇!!

【流山児祥プロフィール】
1947年生、熊本県荒尾市出身 演出家、俳優、声優、プロデューサー、
1970年「演劇団」結成以降、1984年「流山児★事務所」代表、日本演出者協会理事長。
今尚、第二世代アングラ小劇場リーダーとして現役疾走中。
アングラ四天王を引き継ぎ、新しい世代へ繋がる。
◎過去の著書「流山児が往く」(而立書房)では〈演劇編→歌謡曲編→プロレス編〉があるが、2023年秋には「新・流山児が往く〜世界漂流編(仮題)」刊行が予定されている。
尚、5月19日「寺山修司 母の歌、斧の歌、そして父の歌」(人間社刊・伊藤裕作:編著)が全国書店・ネット書店で発売された。流山児祥が「寺山修司歌論ノート」を書き下ろしている。これもオススメ。

◎熊本での上演など…
1984年、映画「血風ロック」で熊本映画祭で上映。
1986年、「ザ・孫悟空」熊本演劇フェステバル招待上演。
2001年、「幕末2001」熊本県立劇場。
2004年、「盟三五大切」熊本市産業文化会館/荒尾市文化センター
2010年、「お岩幽霊〜ぶゑのすあいれす」熊本市健軍文化ホール
◎日本演出者協会・演劇大学in熊本
2005年〜2009年、熊本県立劇場
2010年、山鹿市八千代座/熊本県立劇場
コロナ禍で劇団夢桟敷が休演を余儀なくされている頃、「流山児★事務所」はインドネシア3都市を駆け抜け、東京都内での公演やオンラインによる全国発信、日本の演劇人を育てるプロジェクト、台湾での公演も実施している。
コロナ禍2020年2月〜2023年2月までの3年間で20公演。
頭が下がると共に手を合わせて拝みに出かけたい。
「流山児★事務所」をオッカケルにしても足腰を強くしなければならない。
本を読み終えて、お百度参りを画策する。腰を落として歩け。
夢桟敷の次回公演11月水俣プロジェクトは元気で参ろう
現在全国の書店で発売中のューミュージックマガジン6月号・追悼坂本龍一号のPOINT OF VIEWに「敗れざる者たちの演劇志」の書評が掲載されています。有難うございます。近日中に東奥日報にも書評掲載の知らせも届く。
劇評家:藤原央登氏「現役のアングラ演劇人=流山児祥が語り下ろすもう一つの演劇史。アングラ演劇が始まって半世紀、世代間を繋いで疾走する流山児祥は生きたアングラを体現する数少ない一人だ」

昨夜は北海道中標津の友人Mさんが上京し、わざわざ、新宿紀伊國屋書店で買ってきた「敗れざる者たちの演劇志」を持って稽古場近くの喫茶店にやってきてくれた、で「サイン」。数年前、中標津で町民のみなさんと「1週間滞在」して音楽劇を創ったのだが、来年あたり、又やりましょうという愉しい悪巧みで盛り上がる。
盛岡の劇作家:おきあんご氏が劇団事務所に電話して「敗れざる者たちの演劇志」を購入。盛岡の書店に置いてないらしい。何でだ?置いてくださいよ。

次々と「敗れざる者たちの演劇志」(論創社・刊)のすてきな「書評」の手紙が届いています。
梅本聡氏(元白水社「新劇」編集長)
「実に愉快な本。本書は流山児さんの”人生劇場”であります。”青春篇””望郷篇””夢現篇” ”自分に嘘をつかず”正直に生きることの大切さを改めて感じております。それにしても流山児さんの演劇に対する熱情の深さに敬服致します。全編を貫くのは”演劇とは何か”です。折に触れて登場する子供たちに対する愛情の深さでありましょう。誰に対しても懐に入ってゆくことのできる度量の深さは、流山児さんの最大の長所ではないでしょうか。その結果、年齢に関係なく先輩、同輩、若手に対して人脈が広がってゆくのは当然の帰結だと思います」
そして、梅本さんがわたしの早稲田小劇場研究生時代の同期の舞台美術家:故手塚俊一の小中の同級生だったことをこの手紙で知った。そうだったんだ。そういえば70年代演劇雑誌「新劇」の表紙を手塚が書いてたっけ。
ありがとうございます。

NHK「ラジオ深夜便」流山児祥ロングインタビュー
5月28日(日)AM4時から40分間の放送です。
AM5時からの「聞きのがし配信」もあります。
10年ぶりの「ラジオ深夜便」出演です。
是非、お聞きください。

■「敗れざる者たちの演劇志」(論創社・刊)
流山児祥の語る私的アングラ・小劇場55年史
好評発売中!!
ぜひ、お買い求めください。
NHK「ラジオ深夜便」流山児祥ロングインタビュー
放送日が決定しました。

5月28日(日)AM4時から40分間の放送です。
AM5時からの「聞きのがし配信」もあります。

10年ぶりの「ラジオ深夜便」出演です。
是非、お聞きください。

■「敗れざる者たちの演劇志」(論創社・刊)
流山児祥の語る私的アングラ・小劇場55年史
好評発売中!!
ぜひ、お買い求めください。
【流山児祥の新刊本発売は25(火)です】

■『敗れざる者たちの演劇志』論創社より
4月25日全国書店・ネット書店で発売されます。
ぜひ、お買い求めください。

■流山児祥が駆け抜けた昭和・平成・令和の
熱い芝居者たちの「敗れざる生きざま」の
激的アングラ55年史ー「或る阿呆の一生」
をご笑覧下さい!!
『敗れざる者たちの演劇志』
4月27日発刊!4月6(木)@スズナリで先行販売!
流山児祥(著)×西堂行人(編集)
発行:論創社
A5判 縦216mm 横155mm 厚さ26mm
380ページ 上製
価格 3,200円+税
■発売予定日 ■ 2023年4月27日
【跋文】
●疾走をやめない流山児祥の不動の裸眼がここにある。観客席の薄暗闇から見る人、見つづけてきた人、流山児のたしかな息づかい。これまでに類を見ない、正確無比な同時代演劇のクロニクル! ―――― 佐藤 信 
●流れてはるか山だしの児、喪明けの祭りを祥いと、囃(はや)して生きた演劇の歴志を語る。それ道真(みちざね)の雷ぞ虞(おそ)るべし。―――― 北村 想
 目次
「まえがき」流山児祥
一所不住(在)の芝居者の私的アングラ小劇場五五年史
T演劇修行時代―アングラ四天王との出会い
U 七〇年代小劇場の同走者たち
V 小劇場演劇の変質
W 世界史の大転換の中で 一九九一〜二〇〇三
X 二一世紀の入口で 二〇〇一〜二〇一一
Y 演劇志をいかに継承するか
「あとがき」西堂行人
ある阿呆の一生―対談を終えて 
●年譜 ●流山児★事務所海外公演記録
■著者プロフィール
[著者]流山児 祥(りゅうざんじ・しょう)
演出家・俳優・声優・プロデューサー、流山児★事務所代表、
日本演出者協会理事長。
1947年11月熊本県荒尾市生まれ。青山学院大学で全共闘運動を体験。その後、状況劇場(唐十郎主宰)、早稲田小劇場(鈴木忠志主宰)を経て1970年演劇団結成。1984年小劇場演劇の横断的活動を目指し流山児★事務所設立。第二次小劇場世代のリーダーとして50余年を疾走中。数多くの話題作を国内外で上演。演出作品は前人未到の300本を超える。「演劇の自由」を求め1991年『マクベス』韓国公演から海外公演を常態化、2023年『くるみ割り人形』台湾公演まで中国・カナダ・エジプト・イラン・ロシア・ベラルーシ・イギリス・アメリカ・ルーマニアなど世界14か国39都市で公演活動を続けている。
■[編者]西堂行人(にしどう・こうじん)
 演劇評論家。
 明治学院大学文学部芸術学科教授。2023年3月で退職。
 1954年10月、東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。1978年から劇評活動を開始。60年代以降の現代演劇を中心に、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究。90年代以降は大学で教育に関わる。「世界演劇講座」を2006年から兵庫県伊丹市で開講。
 主な著書に、『演劇思想の冒険』『ハイナー・ミュラーと世界演劇』『劇的クロニクル』『日本演劇思想史講義』(以上、論創社)『[証言]日本のアングラ―─演劇革命の旗手たち』『蜷川幸雄×松本雄吉――二人の演出家の死と現代演劇』『ゆっくりの美学 太田省吾の劇宇宙』(以上、作品社)、『唐十郎 特別講義――演劇・芸術・文学クロストーク』(唐十郎との共著、国書刊行会)、『韓国演劇への旅』『現代演劇の条件』『演劇は可能か』(以上、晩成書房)ほか。最近著に『新時代を生きる劇作家たち』(作品社)。