公演情報

シアターRAKU 2025
480303114_2997870687029174_1297456429650136510_n.jpg

 

原作:W・シェイクスピア
台本:山元清多
演出/流山児祥
音楽/高橋牧(時々自動)
振付/北村真実(mami dance space)



 ご予約はこちら

2025/05/05 (月)〜17 (土)

@Space早稲田

 


■予約はお早めに



■◇■◇■◇■◇■◇■◇


==DVD発売中==


こちらから


『冥王星の使者』



457330426_2835929113223333_8909520598022832971_n.jpg

 

 

 

**********

 

 

作⦿高取英
(月蝕歌劇団)

脚本・演出協力⦿天野天街
(少年王者舘)

演出⦿流山児祥

音楽⦿巻上公一
(ヒカシュー)

人形製作⦿山田俊彦
(人形劇団ココン/ITOプロジェクト)
 

 

流山児★事務所
2023年度 新人募集
劇団で活動することに興味がある人を募集します。

【募集人員】
6名 (俳優・スタッフ・制作)
18歳以上35歳未満。
国籍不問。心身ともに健康な男女

【第一次審査:書類選考】
以下を流山児★事務所まで郵送してください。
(1)履歴書(連絡のつく電話番号とメールアドレスを記載のこと)
(2)写真1点(バストアップ)
(3)作文「流山児★事務所に入団してやりたいこと」(400字程度)


【第二次審査:実技・面接】
書類選考通過者のみ、連絡いたします。
※実技審査料3,000円は当日持参のこと。
※スタッフ・制作は面接のみ(無料)です。

【入団後の活動】
流山児★事務所の活動に準じていただきます。
優秀な新人は劇団公演、海外公演などに参加できます。

【お問合せ・応募先】
流山児★事務所 新人募集係
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町60番地 まんしょん早稲田307
TEL:03-5272-1785(平日13時〜17時)
E-MAIL:mail@ryuzanji.com

情報詳細
CD/DVDを買う
OKCD.jpg


続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜 DVD
「オールド・バンチ〜復讐のヒットパレード!〜」「続々オールド・バンチ〜カルメン戦場に帰る〜」DVD発売中!
その他公演パンフレットなど
 ≫詳しくはこちら
【『流れる血、あたたかく』絶賛上演中】
ほぼ満員御礼で6ステージ終演、本日中日、満員で折り返します。
あと7日間9ステージ全力で突っ走ります!
面白いと想ったら、横のヒトに「伝えてください」
口コミは小劇場の原点です 見逃すな

【前売残席状況】
17(火)19時前売完売✖
18(水)14時残席僅少△
19(木)14時〇 余裕アリ
19時◎大いに余裕アリ
20(金)19時◎
21(土)14時〇 19時◎
※当日券は開演20分前より「必ず発売」します
※上演時間約2時間

ふらりと、早稲田までおいでください
【様々なる劇評ーそのC】
SNSで連日様々な感想が寄せられています。お陰様で当日券が伸びて連日「満席」で4ステージの上演を終えました。
15(日)14時前売残席14
16(月)14時残5
17(火)19時残10
ふらりと、早稲田までおいでください 
※当日券は開演の40分前より必ず発売し〼 
※上演時間約2時間 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■佐々木想(映画監督)
夏目坂を上り伯母義伯父の墓参をした後、早川コートIVに建て替わりつつある早川荘別館跡地を横目にスペース早稲田へ。
『流れる血、あたたかく』を観劇。
演劇ならではの演劇で大変面白く観劇した。
弘子さんと拓平さんの夫婦が大変素晴らしく作家と演出家に激しく嫉妬した。山下直哉さんもとても良い貌をされていた。
弘子さんの相手にピンポイントに伝える声の正確さに改めて感銘を受けた。
小川哲也さ

■石井くに子
やられました、必見です❣️
息が出来ない、涙😢、苦しい、笑いも少し、
■服部吉次
脚本よし。演出よし。役者よくがんばった。観るべし!

■伊藤正宏
日本の演劇人を育てるプロジェクト『流れる血、あたたかく』をSpace早稲田で。三上陽永さんの脚本を劇団チョコレートケーキの日澤雄介さんの演出で上演中と聞いて。
非常にハードな、破綻した家族の物語が真摯に突き刺さった。

■森春介
・9月14日『流れる血あたたかく』
しっかり魅せられました!
内容は無差別殺傷事件から浮かび上がる、加害者家族の物語
どっしりと重い内容で、観ているのが辛くなったらどうしようと思いながら 話の移り変わりのテンポよく、それでいて繊細な心の機微演技から伝わってくる  それをあの距離で感じれたのは良かった

■Hana
無差別連続殺傷事件を加害者家族の視点で
劣等感や孤独感、感じた事のない大人は皆無に近いと思うけれど、自分や人を殺してしまう堺はどこなのか
当然の事を当然に出来ない人達が図々しく生きている世の中、本当の悪人とは何なのかと考えてしまう
他者を知る、好きなテーマです
お父さんは孤独が不幸でない事をわかっていて、だから強い
底なく重いのに面白いのは、日澤さんの遊び心から?最後の散らかり具合はひどい、あと青森ネタ
本当に暑そうな拓平さんと、涼しそうな小川さんのお顔の対比も面白い くっついたり、突き離したり、不器用な人間らしい、温かい血が通い合う作品

■紗織
伊藤弘子さんご出演!三上陽永さん作!
「流れる血、あたたかく」
観劇感激!!!!!ぽこぽこクラブさんもよく見ていたので何となく作風はわかりながら ゾクゾクして見てました!!
2時間あっという間に過ぎました。
迫力がすごい。
23日月曜まで!!ぜひ!!!!

■菊池健光
家族って良いなぁ、ってしみじみ味わえる慈愛ある芝居です。
23日(祝)までだけど、後半より今日、明日、明後日が狙い目かと!

■のぐち和美 / 野口和美
スケジュールみてもう1回観たいな🌠
入り込みすぎないように。
作品のことも聞きたかった👏👏👏
ご自愛してね
凄いわ✨座組みの皆さん✨
あとね、音響さん、照明さんの入りかた凄く丁寧で好きだった💕作品愛ね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★日本の演劇人を育てるプロジェクト ★
新進演劇人育成公演 劇作家部門
「流れる血、あたたかく」
2024年9月11日(日)〜23日(月・振休)@Space早稲田
作:三上陽永
演出:日澤雄介
プロデューサー:流山児祥
【出演】
三上陽永 / 中村美貴 / 浦川拓海 / 小川哲也 / 山下直哉 / 本間隆斗 / 甲津拓平 / 伊藤弘子
【様々なる劇評ー長編劇評】
近年、流山児★事務所の芝居を明快に「批評」していただいているいつもの竹森俊平氏の「劇評」が届きました。ありがとうございます。

■竹森俊平
 13日の「流れる血」のマチネを拝見しましたが、これだけ素晴らしい戯曲の上演を見たのは生涯でも何度もなかったのではないか。それほど衝撃を受けました。ともかく、やさしく、美しく、心に残るのです。
 なぜ、そうなのか、ちゃんと書けるか分かりませんが、トライしてみます。

 まず、この芝居は記憶を辿っていきますよね。
殺人犯が事件間際に過ごした女性とのひと時(何という美しい場面でしょう。夏子を演じられた女優の方、初めて舞台で拝見しましたが、とても感動しましたか)。
子供時代に、さらに子供時代へと記憶は戻っていく。
殺人犯の「過去」に戻る芝居は数限りなくあり、平凡なものはその人物が異常な行動に走る精神の流れをドキュメンタリー風に追うのでしょう(ここでも編集者はそれをやろうとします)。
この芝居ではそうしないのです。

 殺人犯の幼少時代の明と暗をそのままに再現する。
明の部分は、子供の無邪気な戯れ、喜び。
前々から山下直哉さんには注目してきましたが、今回は本当に凄かったですね。山下さんは本当に子供のように舞台で笑えるのです。そうだからこそ、彼が狂気に走った時は、背筋が寒くなるほど怖いのです。
 結局、どんな人間でも多くの喜びの瞬間を経験している。
しかし、その喜びの経路から外れることがあると、挫折と焦燥の循環という地獄に陥っていく。
三上さんは喜びと挫折をうまく配分して主人公の人物像に入り込むのですが、結局、「紙一重の差」で挫折の方へと追いやられていくことがわれわれに伝わります。

 そういう「検死報告」的な分析としても面白いのでしょうが、しかしこの芝居がわれわれに与える感動はそこではありません。
台本の出だしで登場人物がみな言うように、われわれは「紙一重の差」だろうと何だろうと、ともかく惨劇を起こした主人公を「あれ」として、われわれの関りのある「人間」から外そうとする。
 では、その人物が「あれ」ではなくて、誰もと同じような「喜び」と「挫折」を味わい、「紙一重の差」で怪物になるよう
追い込まれていくことが分かったらどうなのか。
それが分かるプロセスが舞台で演じられたらどうなのか?
われわれは「不都合な真実」に直面して、居心地が悪い思いをするのか?
そのような芝居は居心地の悪い芝居になるのか?
 そうではないのです!!

そうではなく、そのような芝居はわれわれに懐かしさを感じさせ、快い感情さえ呼び覚ますのです。それを分かっていること、つまりわれわれの心理の本当に奥深いところを深く理解していることが、この三上さんの芝居の本当に、本当に凄いところだと思います。
「あれ」と言って一般世界や自分とは関りがないと疎外される人間が、われわれと同じく「喜び」や「挫折」を感じることを知った時のわれわれの感情。なぜ、それを「懐かしい」とわれわれは感じるのか。実は芝居を見た後、ずっとその事ばかり考えていたのですが、譬えて見ればこんなことでしょうか。

かつて自分が両親と長いこと住んでいた家が、今や取り壊されて廃墟になっている。ところがその廃墟を訪れた時、瓦礫の山の中に自分の幼少時代に覚えがある品物を発見した。
その時の懐かしさ、その場所は全部「死んでいる」と思い込んでいただけ、自分の生存との関りを明瞭に思い出せるものがあったことで、「生きている」と分かった。
その発見により、強く、懐かしく、しかも快い感情にわれわれは浸る。

 秋葉原殺傷事件の犯人のそのような「喜び」や「挫折」を描いた劇を上演することが、その「犯人」を正当化することになる
といった見当はずれの批判が起こることがあるかもしれません。
まったく、そうではないのです。
 われわれは秋葉原の事件がいかに恐ろしい、許しがたい事件だったかを知っています。それを知っているからこそ、その犯人が「生きている人間」で、「喜び」と「挫折」のせめぎ合いの中で、「挫折」に追い込まれることになったという「展開」が悲劇として感じられるのです。われわれがこの悲劇を強く感じることができるのは、われわれがこの事件自体を許されないものと感じているからです。

 伊藤弘子さんの演じられた母親は、主人公と違ってわれわれは初めから「怪物」と認識しているわけではないのですが、劇が進む中で実は本当の「怪物」は母親だと分かっていく。
ところが劇の終わりに近づいて、その怪物にも「喜び」と「挫折」があったことが分かる。文字通り、そこで「人間の血が通う」のです。その転換の場面、心を打たれました。

 この芝居を見て一つ思い出した別の芝居があります。
それはいつかドイツで見た「わが闘争(マイン・カンプ)」という芝居で、ヒットラーが主人公です。
ただし政治家になった後のヒットラーではなく、若い時、ウィーンで画家になる修行をしていた時のヒットラーで、同じ下宿に住んでいる他の学生との交流ややり取りが主題になっています。
書いたのはジョージ・タボリというドイツとアメリカで(アメリカではハリウッドで)大活躍した作家です。

 その劇の中では、画家ヒットラーがいずれ恐ろしい人間になる兆候も、たしかにところどころに出ていました。
しかし劇の中心は他の学生たちとの会話、将来の芸術家としての夢とか日々の暮らしとかに関わるもので、ヒットラーはあくまで芸術家になることを夢見る青年です。
私の拙いドイツ語では理解が覚束なかったのですが、ともかく芝居を見た時に強烈な印象を受けました。
その時に呼び覚まされたのは、「懐かしさ」「すがすがしさ」といった感情で、そのことは今でも忘れられません。
 なぜ、そのように感じたのか、自分でもよく分からなかったのですが、今回の三上さんの芝居を見てようやく分かりました。
「怪物」が人間だと分かること、それはわれわれに「居心地の悪さ」ではなく、「懐かしさ」の感情を与えるのです。
社会学者にはそれが分からないのでしょう。

彼らは、ヒットラーや秋葉原の殺人犯を人間として描くことは、彼らを容認することで怪しからんと感じる。
 今回の三上さんの芝居、見事なエピローグがついていましたね。まったく説明的でなくて、ドライで、素敵なのです。
主人公が「川の字に寝ること」は気が付かなかったといって消えて往く。思い起こすと、「わが闘争」のヒットラーも迷いながら、すっと暗闇に消えて行きました。

 どちらの劇でも、われわれは宙吊りの状態に残されます。
こういう「落ち」を書ける作家は本当に素晴らしいですね。
17日にこの芝居をもう一度見に行きます。
【様々なる劇評】
『流れる血、あたたかく』劇評が届きました。
お読みください。実に明快に「批評」していただいています。

■小菅奎申(中央大学法学部教授)
「流れる血、あたたかく」は本当に、本当に良い舞台でした。
 ぼくはおそらくおおかたの人とは違ったところに深く打たれていたと思っています。うまく言い表せませんが、それは「工藤家」を支配している時間の澱みです。家族全体、家族それぞれに重くのしかかって停滞している時間です。

 流れない時間のなかで、人は吐き出しようのない情念を溜め込みながら成長し老いて行きます。「和美」があのような母親であり、「琢蔵」があのような父親であるのは、些細とは申しませんが、さして大きな問題ではありません。秀生と優二は、ずいぶん違っているようですが、これも大した違いではなく、澱んだ時間のなかで溜め込んだ情念はそっくりです。情念の中身というよりは、情念の持て余し方がそっくりです。
 棟方志功や寺山修司もきっと同じような媒質で育ったのではないかと思います。

 北総の片田舎で、5人兄弟の次男として育ったぼくも、同じような時間の質をありありと思い出します。
棟方や寺山は「吐き出し口」を見つけていました。しかし、ぼくも含めて、たいていは押し潰されるのを必死に逃れながら、「外」に救いがあると思い込み、その夢想によって、危ういバランスを保ちながら生きているように思います。

「大事件」は、このような境遇で生きている人間が、やや質の異なる時間あるいは媒質に置かれたときに起きたのでしょう。
 台本を作った三上氏や演出の日澤氏が、こういう澱む時間を舞台上に現出させようとしたのかどうか、ぼくには何とも言えません。ぼくが感じ取ったというだけです。そして、そのなかで呻きながら生きている両親や兄妹に対する無条件の肯定感を感じて、ぼくは震えるほど感動しました。
『流れる血、あたたかく』
幕を開けて3日ですーー作家、演出家、プロデューサーのコメントです。ゆっくりお読みください。
23日(月)まで上演中です。

■脚本:三上陽永(ぽこぽこクラブ)
 今回初めて実際にあった事件を下地に物語を創作しました。執筆の為に、専門家や関係者の方々に取材をするのも初めての経験でした。同郷で同じ高校の先輩が起こした「ある事件」と向き合う事は、決して他人事ではない恐怖と、自分の中にもある焦りや、不安、孤独、衝動と向き合う事でもありました。
「三上君が本当に書きたいのは事件じゃなく、家族じゃないの?」
 第一稿を読んだ日澤さんの感想を聞いて、やっと脚本の方向性が見えた気がしました。
 作品は、自分にしか書けない「ある事件」のもう一つの側面を描く、加害者家族の物語になりました。我儘に書いた本を丁寧に立ち上げてくれた日澤さんを始めとする、役者、スタッフに感謝。改めて演劇が持つ人の温もりを感じました。劇場で、流れる血のあたたかさを感じて頂けたら幸いです。

■演出:日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)
 今回も無事に初日を迎えられたことに安堵しております。
『流れる血、あたたかく』において、劇作家の三上陽永さんと協業できた時間はとても豊かなモノでした。物語を立ち上げながらこの作品を通して人間の面倒臭さと愛おしさを探求する三上さんの眼差しはとても誠実で、殺伐とした世界に一筋の光を射しこませます。
 僕もその誠実さに後押しされながら、それぞれのシーンに込められた想いを必死に形に致しました。決して楽に見られる作品ではございませんが、小劇場ならではの緊密な空間を体感して頂ければと思います。Space早稲田でお待ちしております。

■プロデューサー:流山児祥(流山児★事務所)
『流れる血、あたたかく』は、ある無差別殺傷事件の加害者家族の「崩壊」と、その「家族の再生」を願う《鎮魂の旅》のドラマです。
 そこで、私たちが目撃するのはニンゲン存在の「わからなさ」です。でも、わからないからこそ私たちは《アナタ=他者》を求め、知ろうとして《旅》をするのでしょう。
 またこの作品は、三上陽永の故郷の原風景、自らの青春時代の記憶を生々しく交錯させたある意味、私的ドキュメンタリー風フィクションでもあります。演出の日澤雄介のシャープで乾いたタッチで描く濃密な時間、Space早稲田でしか体験をお楽しみ下さい。一寸、ハードですが。『流れる血、あたたかく』は、別役実、山崎哲、大竹野正典につながる骨太の劇作家の誕生作です。
ある無差別殺傷事件に想を得た「令和の近松」三上陽永の問題作『流れる血、あたたかく』(日澤雄介:演出)は、圧倒的好評で初日の幕を開け23(月)まで@Space早稲田で上演中です。三上の作劇術を「別役実、山崎哲、大竹野正典」の系譜と口をそろえて劇評家たちが語った。新しいタイプの正統派劇作家:三上陽永の誕生作、それが『流れる血、あたたかく』です。ぜひ、その目でお確かめください。劇場でお待ちしています。

本日12(木)19時開演は残席14、 500円割引です 明日以降の13ステージは「ほぼ半分」の客席です ふらりと、早稲田までおいでください ※当日券は開場時間の18時40分より発売します。
◆上演時間約2時間 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早速、様々なる「劇評」が寄せられています。

■犬丸治(演劇評論家)
「流れる血、あたたかく」。無差別殺傷事件事件がモデルだが、既に死刑を執行されてしまったKの肉声を聴くよう。作者は突き放すようでいて、毒親に至るまで注ぐ視線があたたかい。荒れるに任せ、壁一枚剥がせば真っ赤な修羅の長田佳代子の美術も良い。
(Space早稲田で9月23日まで上演中)

■結城雅秀(演劇評論家)
「日本劇団協議会『流れる血、あたたかく』三上陽永、日澤雄介。2008秋葉原無差別殺人事件、加害者の家族。破談された弟(小川哲也)、家族の手記を書くため取材。兄(山下直哉)が犯人。両親(甲津拓平、伊藤弘子)。母と子(中村美貴、本間隆斗)=電子掲示板。警官(三上)=上野の駐車場。孤独で全員が敵に。
タイトルは両親が初めてデートした青森郊外の海岸沖、裸島に伝わる伝説より(畑仕事していた時に赤ん坊を大鷲に奪われた母、子を追いかける)
流れる血、あたたかく
島に残りし 母の爪
(Space早稲田にて9月23日まで上演)

■バードランド
昨晩は早稲田で、日本劇団協議会の『流れる血、あたたかく』(三神陽永作、日澤雄介演出)を見る。2008年6月の秋葉原通り魔事件を取りあげ、その背景を家族関係のなかに探る。2トントラックで通行人5人を轢き、その後、通行人や警官を17人をダガーナイフで刺した事件。2022年に死刑が執行された。
 実際に起きた事件を演劇の上演を通して確かめる作業は、別役実、山崎哲、大竹野正典などによって続けられたが、この戯曲はその流れに属する。三上は通り魔犯と同じ青森高校の卒業生であり、年齢は1歳ちがいなので、同時期に同じ高校に通っていたという共通項が、これを書かせたのかもしれない。
 青森高校出身者である母親からの過度の期待、ネット掲示板での評判を気にするあまり、通り魔殺人へと追い込まれたように描かれている。あるいは、母親や友人から温かく受け入れてもらえなかったことの裏返しだろうか。実際には、週刊誌に手記を寄稿した弟は自殺しており、本人も本を4冊出している。
 ネットの書き込みが気になるあまり、視野狭窄に陥った犯人が、自分の存在を誇示するためにおこなってしまった事件であり、ちょっとした「気づき」があれば、事件は回避できたように思われるというのが舞台から伝わってきたことだった。劇作家も青森出身の警官役で出演。Space早稲田にて9月23日まで上演中。
『流れる血、あたたかく』
本日11(水)19時初日です。
※前売完売 当日券アリマス
◆他の14ステージは、まだ「ほぼ半分」の客席です。
これホント―!ふらりと、早稲田までおいでください。
◆上演時間1時間55分
※なお11(水)・12日(木)は500円割引です
■■予約(流山児扱い)は今すぐ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
劇作家◉三上陽永の初日に向けてのメモ
『流れる血、あたたかく』
脚本 三上陽永
演出 日澤雄介
0から1を創造する楽しさと、それに伴う苦しさや、責任、作家としての様々な葛藤をこれでもかと味わった1年だった
特に実際の事件を扱う事の難しさを感じた
同郷で、同じ高校、一つ上の先輩
身近である事から興味を持った本件
身近である事は
そのまま自分に返ってきた
執筆中に感じる
孤独、不安、焦り…
犯人の皮を剥げば剥ぐほど
人間が見えてくる
モンスターではない、赤い血が通った人間
それは発見でもあり
恐怖でもあった
一歩間違えば、、、
出会った人が違っていれば、、、
環境が、学校が、家族との関わり方が、、、
これは誰にでも起こりうる事
今の社会には
彼が堕ちてしまった穴がたくさんある
そこから救い上げてくれるのは
血の通った人間しかいないのだと
執筆をしながら強く感じた
孤独の中書き上げた本が
演出の日澤さんや
役者達と共に
舞台作品として立ち上がっていく
演劇の温もりを感じる
人は1人では生きていけない
生きていけたとしても
孤独は嫌だ
そんな事を感じる創作現場
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
いよいよ本日11日初日(満員御礼🈵
12日以降はまだチケットあります
是非ご来場下さい
【9月公演「流れる血、あたたかく」初日以外大余裕アリ】
「ある無差別殺傷事件」の加害者家族の父親を演じる:甲津拓平の「稽古場ブログ」を掲載します。お読みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「早いものでもう9月。朝晩は少しずつですが過ごしやすくなってきましたね。お元気ですか拓平です。8月からの稽古で早ひと月を過ぎました。キャスト8人と、いつものSpace早稲田の公演とは違い、ゆったりとした公演です。そしていつもの流山児★事務所公演とは違い、だいぶズシンと重みのあるテーマの公演だと思います。
加害者家族を軸にしたお話しですが。
僕はこの作品を通して自分の家族、両親の事を思い返すようになりました。
父の記憶
母の記憶
家族の記憶
それぞれにいろんな記憶があると思います。
良きにせよ悪きにせよ。
それぞれの家族を一長一短で簡単には説明は出来ない。
だから家族の形はそれぞれ違い、無限の形態を有している。
故に家族とは様々な題材にもなる永遠のテーマなのであろうと思います。
今回の座組でも、親である人は親の目線から子供を、若い人は子供の目線から自分の親を合わせて想像するようです。
この前僕は母親と一緒に寝ました。
その昔、母の抱かれて眠った男はデカくなって母の腕にはおさまらず、逆に小さくなった母を抱きしめて眠りました。
いろんな事が、浄化されるようなそんな気持ちがしました。
皆さんも一度自分の子供、自分の親を抱きしめてみてはどうでしょう。
ちょっと恥ずかしいですかね。
でも新たな気持ちで家族という事を認識できるように思います。
この作品を観て、また改めて家族の在り方を感じ考えてもらえたらと思います。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日照明仕込み、明日から明かり合わせです。
初日「前売完売」以外、まだ「ほぼ半分」の客席です。
ふらりと早稲田までおいでください。
■■予約(流山児扱い)は今すぐ
日本の演劇人を育てるプロジェクト
新進演劇人育成公演 劇作家部門
「流れる血、あたたかく」
2024年9月11日(日)〜23日(月・振休)@Space早稲田
作:三上陽永
演出:日澤雄介
プロデューサー:流山児祥
【出演】
三上陽永 / 中村美貴 / 浦川拓海 / 小川哲也 / 山下直哉 / 本間隆斗 / 甲津拓平 / 伊藤弘子